被害妄想かどうかチェックする方法って?
可能なら誰が被害妄想をしがちなのか、事前に把握しておきたいと考えるのも自然なことでしょう。そこでこの項目では、周囲の人や自分自身が被害妄想なのかどうかチェックする方法についてご紹介いたします。
被害妄想診断チェック項目
・些細なことで恋人が浮気をしていると感じ、相手の話も聞かずに決めつける所がある
・常に誰かからの視線を感じている
・友達でも自分のいない所では悪口を言っているとおもう
・話している相手に対し、自分の事を見下しているのではないかとおもう
・自分が話しかけて返事がなかった時、「こちらの声が小さかったのかな」と考えるのではなく、「無視された」とおもう
上記のチェック項目リストの中で、当てはまっている数が多ければ多いほど、対象者が被害妄想である可能性は高くなります。
被害妄想をする原因とは
生まれついて被害妄想をする人はいません。生きていく過程で何かしらの原因があって、現在の状態に陥っています。この項目では、被害妄想をする原因には何があるか、2つに絞ってご紹介いたします。
人と話すことに慣れていない
ですが、被害妄想をする人はいつの頃からか、人とあまり話さないことが当たり前の環境にいます。例えば、親戚のほとんどが遠い場所に住んでいてなかなか会えない、他人と人間関係を築くのが下手で話すことに苦手意識があるなど、さまざまな理由からです。
そのため、人と話すことに慣れていません。したがって、人との距離感や相手の思惑がわからず、相手のちょっとした仕草などをネガティブに受け取り、悪い方へ想像力を働かせてしまいます。
後ろめたい気持ちを抱えている
そしてその気持ちから「他人も自分と同じで、後ろめたくなるようなことをしている」という勘違いを生み出します。自分が以前、他人へしたことがいつか自分に返ってくるのではないかという疑心暗鬼に陥り、誰も信じられなくなります。そこから徐々に被害妄想が始まっていきます。
被害妄想が激しい人の特徴10個
ですが、被害妄想が激しい人の場合、日常生活に支障が出るだけではなく、周囲にも悪影響を及ぼす可能性が高いです。したがって、身近な誰かが、もしくは自分自身が激しい被害妄想をしているかどうかを把握しておかなければいけません。この項目では、被害妄想が激しい人の特徴を10個挙げてご紹介いたします。
他人の言葉や態度を深読みする
ですが、被害妄想が激しい人の場合、極端に悪い方へと深読みします。例えば、相手が丁寧に言葉を選んで褒めてきたとしても「ただの嫌味だろう」、相手が常に礼儀正しい態度でいたとしても「何を企んでいる」などと考えます。相手が自分に対していつか攻撃してくることを前提とした考え方しかできず、嫌な方向へと深読みします。
誰かが話をしていれば、自分の陰口だとおもう
ですが、被害妄想が激しい人は他人の言動などを深読みするので、自分への悪口を言っていたのだと決めつけてしまいます。その考えは当人たちが否定したとしても、変わることがありません。
視野が狭い
ですが、被害妄想が激しい人は視野が狭いため、言葉だけに注意を向けている場合が多いです。相手は自分に対して敵意を持っているとおもいこんでいるので、視野が狭くなりやすく、言葉を悪い意味へと変換していきます。
自分を見限るのが早い
ですが、被害妄想が激しい人の場合、自分に対する悪意と結論付けるのが早いです。一度立ち止まり、本当に相手はそうおもっているのか、本当は違うことを言いたいのではないのか、といった葛藤をしません。最初から自分に敵意を持っていると決めつけているため、当人の中でたどり着く結論は1つしかないからです。
自分を信じていない
理由はさまざまですが、自分自身の言葉や考えを信じていない被害妄想の人は、他人より自分自身に対する評価が厳しいです。そして自分自身を信じていない人が、他人から信じてもらえる訳がないと思い込み、被害妄想に陥ってしまいます。
他人の悪口をよく言う
被害妄想が激しい人で悪口を話すタイプは、他人の悪口を第三者へ話すことがとても多いです。悪口が多い理由としては、他人の言葉を曲解して、不愉快な気持ちになることが多いからです。そのため、被害妄想の激しい人がおもう嫌な人とその人に対する周囲の評価が、大きくずれていることはよくあります。
自意識過剰
ですが、自意識過剰がネガティブな方向を向いてしまうと被害妄想になります。自意識過剰なのでどのような話をしていても、自分が攻撃されている、自分を嫌っている故の発言だ、と常に自分とつなげて考えます。
褒められても嬉しいとおもわない
ですが、被害妄想が激しい人の場合、褒められても喜ぶどころか、警戒心が強くなったり、不快な気持ちになります。自分を信じていないため、褒められる要素がないとおもっていますし、他人を信じていないため、相手の言葉が全てお世辞や社交辞令に聞こえます。したがって、素直に相手の言葉を受け取ることができず、嬉しいとおもえません。
失敗を気にしすぎてしまう
ですが、被害妄想が激しい人の場合、失敗をいつまでも気にして引きずってしまう所があります。そして失敗を長くひきずっていると、精神的に疲れてくるため、余裕がなくなっていきます。すると、周囲が自分の失敗をあざ笑っている感覚に陥り、被害妄想がより激しくなっていきます。
自分を過小評価している
ですが、被害妄想が激しい人の場合、自分の実力を低く見ている所があります。自信がなく、視野が狭いため「自分はどうせこんなこともできない奴なんだ」と思い込んでいます。そして、そんな自分を周囲は馬鹿にしているという考えにとりつかれ、余計に実力を発揮できない状況へと自分を追い込んでしまいます。
被害妄想を改善・克服するやり方とは
紙に感じたことを書く
それにはまず紙に自分がどうおもったのかを書き出して、自分の気持ちを具体的に視覚化します。次になぜそうおもったのかという理由を考えてみます。そしてその理由を見て、自分が勝手にそうおもってるだけではないか、相手の考えを理解しようとしているかなど、自問自答を繰り返して下さい。
目の前のことに集中する
そうならないためには、被害妄想をしていると気づいた時点で、別のことを考える習慣を身に付けて下さい。例えば仕事中なら目の前の仕事に集中する、休憩時間なら今日の予定をひたすら考えるなど、やるべきことや好きなことに没頭する癖をつけます。そうしていくうちに、何かへ集中することが楽しくなってきて、周囲の評価や思惑などを気にしなくなってきます。
被害妄想をする彼氏とはどう付き合えばいいの?
被害妄想をする人は男性も女性も関係なくいますが、性別の違いで付き合い方も違ってくることでしょう。この項目では、被害妄想をする彼氏とどう付き合っていけば良いのかをご紹介いたします。
話し合いをこまめにする
彼氏と話し合いをして「なぜそうおもったのか」「どんな風に言えば良かったのか」「あなたは私にどうしてほしいのか」など、相手の気持ちを掘り下げていきましょう。そして、繰り返しこまめに話し合いの場を設けることにより、彼氏の不安を解消できます。
被害妄想をする心理とは
自分は被害者だという意識が強い
その一方で、不幸な状況に身を置いているのは自分のせいだという気持ちもあります。自分のせいではないという部分を意識しないようにするあまり、余計にその気持ちが強まり、被害者意識も比例して強くなります。
自分を見てほしいという気持ちが強い
そして少しでも自分を見ていないような言葉や行動に気付いた時、裏切られた気持ちになり、被害妄想はさらに酷くなります。
時にはじっくり考える時間を持とう
被害妄想が激しい人は、結論を急ぎ過ぎる所があります。それを急かしているのは他人ではなく、自分だけだという自覚を持ちましょう。そして、自分が落ち着ける場所でじっくり考える時間を持ち、自身の気持ちとしっかり向き合ってみましょう。