エジプトのピラミッドの内部構造
3大ピラミッド以外にも、エジプトには大小さまざまなピラミッドが存在しています。形状も最も有名な三角錐のピラミッド(真正ピラミッド)、階段ピラミッド、屈折ピラミッドなど何種類もあります。ピラミッドが建設された時代によって形状が違うと考えられています。
ピラミッドには今なお謎が多く、内部構造もまだまだ解明されていない場所が多いです。2017年11月にも、クフ王のピラミッド内部に未知の巨大空間が発見されたとニュースになっていました。
古代のロマンとミステリーを象徴するピラミッドの、内部構造をご紹介します。今回は最大のピラミッドであるクフ王のピラミッド(大ピラミッド)を中心にご紹介します。
トンネル
ウーダン氏によると、ピラミッドの建築は外から石を積み上げたのではなく、ピラミッド内部にトンネルを作り、そのトンネルを石の運搬ルートとしたといいます。
建築家らしい発想と科学的検証によって唱えられたこの説は、NHKでも特集が組まれ、注目を浴びました。ただし専門家の間では否定的な意見が多いです。
ピラミッド内部に、通路以外のトンネルはまだ確認されていません。
入り口
ピラミッドは建設当時、全面が白い化粧石で覆われていました。本来の入り口は内部へ侵入されないよう巧妙にカモフラージュされ、一見されただけでは分からない状態だったと推察されています。そのためアル・マムーンは当てずっぽうに穴を開け、掘り進めたのですが、偶然にピラミッド内部の通路に行き当たったのでした。
現在のピラミッド内部への入り口は、アル・マムーンが開けた穴です。本来の入り口には扉がつけられ、鍵が締められているのでそこから内部へ入ることはできません。
通路
下降通路は上昇通路との分岐点を経て、地下まで達し、「地下の間」まで続いています。ピラミッド内部の通路は高さが1.2メートルですので、普通の背丈の大人なら腰をかがめて歩くことになります。
上昇通路は、高さや幅は下降通路とほぼ同じ大きさです。勾配も上り約26度です。上昇通路を進むと「大回廊」に出ます。「大回廊」の入り口は、さらに上方へ進む道と水平の道、そして細く曲がりくねった小さな穴が下方へ伸びています。
上方へ進むと控えの間を経て王の間へ着きます。水平に行くと女王の間に出ます。小さな穴は「グロット」と呼ばれ、地下の下降通路とつながっています。グロットの用途は分かっていません。
なお、「王の間」「女王の間」といったピラミッド内部の名称は後世の人が便宜上つけた名前です。ピラミッドの建設当時どのように呼ばれていたかは分かっていません。これら内部空間の本来の用途も不明です。
扉
扉の向こう側を調査するため、扉に小さな穴を開け、ファイバースコープカメラを差し込んだ所、ヒビの入った壁が確認されました。扉の向こう側の空間が、クフ王の玄室につながっていると考える考古学者もいます。
罠
迷路
王の間
石棺があったことから、王のミイラが安置されていたが古代の盗賊に盗まれたのではないかと考えられています。しかし、それに反対する説もあります。「王の間」の天井にはピラミッド建築当時に入ったと見られるヒビがあり、王のミイラを安置する場所としてはふさわしくなく、ミイラは最初からなかったという説です。
クフ王のピラミッドでミイラやその他の王墓である証拠が出ていないため、ピラミッド王墓説をそもそも疑問視する人もいます。
重量軽減の間
さらに19世紀に入ってから、別のイギリス人の探検家が「王の間」上部の空間で爆薬を使い、穴を開けて、さらに上にある4つの空間を見つけました。これらの空間は非常に天井が低く、出入り口もありませんでした。
そのため「王の間」の天井にかかる重みを拡散して軽減するための空間だと推察され、「重量軽減の間」という名前がつけられました。ただし、本当に重みを軽減する効果があるのか、現在では疑問視されています。
「重量軽減の間」の最上部の壁には、クフ王の名と「統治17年目」という赤い文字が記されていました。それまで大ピラミッドはクフ王の建造物であると推察はされていたものの、はっきりとした証拠がなかったため、大きな物証になりました。
ピラミッド内部の謎
ピラミッド内部には砂が詰まっている?
1986年、フランスの調査隊が精密重力計を使ってピラミッド内部を調べました。結果、「女王の間」から上昇通路へとつながっている水平の通路部分で、壁の向こう側に密度の異常があると判明しました。彼らがドリルで壁に穴を開けると、穴から大量の砂が流れ出てきて、調査は中断を余儀なくされました。
貴重な世界遺産であるピラミッドに穴を開ける行為は世界中から非難され、エジプト政府の心象も害し、この調査プロジェクトは中断してしまいました。ピラミッド内部にどうして砂が詰まっていたのか、砂はピラミッド内部全域に詰まっているのか、全て分からないままです。
未知の空間の発見
調査チームは、ミューオンという素粒子を利用してピラミッド内部をレントゲンのように透視しました。その結果、「王の間」の上部に巨大な空間があると判明しました。
これまでピラミッド内部には未知の空間が少なからずあると考えられていましたが、はっきりと確認されたのは今回が初めてです。既存のどの通路ともつながっていない閉じられた空間なので、貴重な品々がピラミッド建築当時の4500年前からそのまま残されているのではないかと、注目されています。
ピラミッド内部の明かり
現在は電気の明かりがつけられています。
ピラミッド内部の見学方法
ピラミッド観光
ピラミッド内部の温度
ピラミッドの全体構造
3つのピラミッドは全て、四角錐の辺が正確に東西南北を向いています。最大の大きさのクフ王のピラミッドと、二番目の大きさのカフラー王のピラミッドは、北東角と南西角の対角線が延長上にあります。
クフ王のピラミッドの北東角、カフラー王のピラミッドの南西角、そして河岸神殿のスフィンクスは三角形に配置されており、この形が何らかの意味を持つのではないかと考える人もいます。
ピラミッドは世界最大の謎の1つ
そもそもギザのピラミッド群が王墓である確たる証拠も、まだ出ていません。ピラミッドとは一体何のために作られたのか、現在でも良く分かっていません。
謎が謎を呼ぶピラミッドの不思議さは、世界中の人々を惹きつけてやみません。ピラミッドはこれから先も、世界の神秘として砂漠に立ち続けるでしょう。