uranaru [uranaru]

【男女別】LINEの会話をやめたいと思う時の理由・サイン

男女別LINEの会話をやめたいと思うときの理由・サイン

今では多くの人が、「スマートフォン」を持っています。ガラパゴス携帯しかなかった時代には想像もつかなかったことですが、誰もがスマートフォンを持ち、インターネットを見て、さまざまなアプリを利用しています。

そして、スマートフォンを所有している方のほとんどが利用しているといっていいアプリが、「LINE」でないでしょうか。今では、日常生活で行う連絡のほとんどが、LINE上で行われています。

男女の恋愛においても、今まではどのタイミングでメールアドレスや電話番号を聞くかという点に多くの人が悩んでいましたが、今は多くの人が、どのタイミングでLINEのIDを聞くかということに悩んでいます。それくらい、LINEは日常生活に入り込んできています。

しかし、LINEが普及したことによって、多くの人に新たな悩みが増えているのも事実です。例えば、既読無視などがその筆頭に挙げられるでしょう。みなさんは、誰かとLINEでやりとりしていて、そのやりとりを「やめたい」と思ったことはありませんか。

今回の記事では、人はどのようなタイミングでLINEでのやりとりをやめたいと思うのか、どうすれば角を立てずにやめることができるのかなどを紹介します。

やめたいと思う理由

まずは、多くの人が、LINEでやりとりをしていて「やめたい」と思う理由・きっかけについて紹介します。男女別で大きく理由が異なりますので、それぞれに分けて説明します。

男性の場合

男性がLINEでのやりとりをやめたいと思う理由についてです。男性は、基本的に面倒くさいことが嫌いな傾向にあります。

・文章が長い

なぜLINEが多くの人に好まれて利用されているかというと、その「レスポンスの良さ」にあります。既読システムを採用することで、短い内容でもポンポンとテンポ良くやりとりすることができる点です。そして、そこにメリットを感じているのは、特に男性です。

つまり男性は、LINEで長い文章を使ってやりとりするつもりはないということです。それにもかかわらず、やりとりの相手からあまりに長い文章などが送られてきてしまうと、LINEでのやりとりをやめたいと思う傾向にあります。それだけ深い話をしたいのであれば、電話や実際に会って話をすれば良いのに、と思っている男性が多いです。

女性の場合

次は、女性がLINEでのやりとりをやめたいと思う理由についてです。女性は、基本的にLINEの内容に問題がある場合に、やめたいと思うことが多いです。

・意に沿わない返信が多い

女性のLINEには、「このような返信が欲しい」とか、「真剣に聞いて欲しい」という意図があります。それにもかかわらず、例えば同意が欲しい場面で全く逆の反応があったり、真剣に聞いて欲しい場面で適当な返信が返ってくると、LINEでのやりとりをやめたいと思ってしまう傾向にあります。

女性とLINEのやりとりが長続きしないという男性は、この点をうまく乗り越えられていないことが多いです。もし、女性と長くLINEのやりとりをしたいと思うのであれば、上記のようなことを意識しながらやりとりを続けると良いでしょう。

やめたいときのサイン

それでは、LINEのやりとりをやめたいと考えた場合、人はどのようなサインを出すのでしょうか。こちらも男女別に見ていきます。

男性の場合

まずは、男性がLINEのやりとりをやめたいと思った場合のサインについてです。

・返事が遅くなる

男性がLINEのやりとりをやめたいと思った場合、あからさまにLINEの返信が遅くなる傾向にあります。今までは数分で返ってきた返信がだんだんと数時間おきに返ってくるようになり、そのうちに半日に1回、1日に1回と減っていってしまいます。

もし、男性とやりとりをしていて徐々に返信のスピードが遅くなって言った場合、あなたとのやりとりをやめたいのだと判断していいでしょう。

・文章が短くなる

男性は、先ほど説明した通りLINEを使って長い文章をやりとりすることを望んでいません。そのため、比較的短い文章が送られてくることが多いです。しかし、男性がLINEのやりとりをやめたいと思った場合、いつにも増して文章が短くなる傾向にあります。

例えば、「うん」とか「そうだね」といった次につながらないような短い返信が増えます。男性は、気になっている人とはもっとやりとりをしたいと思うため、会話が続くような文章を送ろうとします。それにもかかわらず、このような短い文章が送られてくるということは、あなたとのやりとりをやめたいと思っていると考えていいでしょう。

女性の場合

次は、女性がLINEのやりとりをやめたいと思った場合のサインについてです。

・返信がなくなる

女性は男性よりもさっぱりしていることが多いため、LINEのやりとりをやめたいと思った場合、返信がなくなってしまうことが多いです。もし、女性と連絡を取っていて、バッサリと返信がなくなった場合は、素直に諦めるようにしましょう。

・質問がなくなる

女性は気になる相手とやりとりをしている場合、相手に興味を持っているのでどんどん質問をしてくる傾向にあります。しかし、やりとりをやめたいと思った場合、質問をする理由もなくなってしまうため、女性から話題を振ってくることがなくなるでしょう。

LINEをやめたい時の方法

それでは、実際にやりとりをやめたいと思った場合、どのような方法を取れば角を立てずにやりとりをやめることができるのでしょうか。

やりとりが終わったかのような文章を送ってみる

まず最初におすすめなのは、そこで会話が途切れるような文章を送ってやりとりを終わらせる方法です。例えば、「じゃあまた連絡するね」というように、そこで会話が終わるような文章を送ることができれば、やりとりをやめることができます。

この内容に対して、「分かった」と返信が返ってきた場合は、それで終わりと判断すればいいということです。また、「また連絡するね」ということで、「次」があるかのように思わせることができるので、角も立ちにくいでしょう。

スタンプだけを送る

次におすすめする方法は、返信に困ったタイミングでスタンプだけの返信をすることです。LINEには便利な機能があり、スタンプで今の自分の気持ちを表すことができます。

また、スタンプは感情を表すだけでなく、返信が面倒なときにも使うことができます。そこで、やりとりをやめたいと思った場合は、スタンプだけを送ってやりとりを終わらせる方向へ持っていきましょう。

相手別 LINEをやめたいと思うときの対策方法

次は、LINEをやめたいと思った場合、相手別にどのように対処すれば良いかを説明します。

友達

まずは、友達とのLINEをやめたいと思った場合です。その相手が本当に友達なのであれば、疲れたと思うタイミングでやりとりを終わらせても良いのではないでしょうか。

友達であれば、実際に会うことも可能ですし、ずっとLINEでやりとりをする理由もありません。もしやりとりに疲れてしまったのであれば、一度バッサリと連絡を絶ってみましょう。また、時間をおいてからやりとりをすれば良いでしょう。

恋人

次は、恋人とのLINEをやめたいと思った場合です。

恋人とのLINEに不満があるのであれば、素直にそれを伝えた方が今後のためには良いのではないでしょうか。我慢しても、今後また不満を感じてしまう可能性が高いです。

返信が遅いことなのか、内容がそっけないことなのか、自分が相手に対して不満に思っていることを一度素直に話してみましょう。

LINEは楽しく使おう!

LINEは、本来友達と楽しくやりとりをしたり、スタンプを送りあったりして、楽しく使えるもののはずでした。しかし、今は多くの人、特に若い人の中では「LINE疲れ」という現象が起きています。

せっかく友達や恋人とLINEでやりとりをするのであれば、楽しくできるようにしましょう。

モバイルバージョンを終了