文句ばかり言う人の特徴・心理や性格8コ
①プライドが高いです。勉強がある程度できている人が多いです。勉強ができますが、一般常識がない傾向があります。他人をバカにしてはいけないのにそのことをわかっていない場合があります。
②人の不幸を探すと安心する心理があります。人の文句ばかり言う人はそれによって自分を安心させる傾向があります。他人の不幸を探すことによって自分は優位に立とうとしています。
③コンプレックスが多い傾向があります。自分に自信がなくコンプレックスがたくさんあるので、他人のあら探しをして結果的に文句ばかり言う人になります。他人の悪いところを言うことによって自分の格式を上げようとしています。
④完璧主義です。自分も完ぺきでありたいから、相手にも完璧を求めてしまう傾向にあります。文句ばかり言う人は、自分の描くように相手が動いてくれないとそのように不平不満を言ってしまいます。
⑤人のせいにする人が多いです。そのうえ文句ばかり言う人は、人のせいにすることを悪いと感じていません。人のせいにすることによって自分は悪くないという心理になります。
⑥自分のことが一番大事と考えます。自分が大事なので、少しでも損な状況になると文句ばかり言う人になります。
⑦自分の存在をアピールしたい傾向にあります。自分のことをかまって欲しいからこそ口が先に出て悪い言葉も出てきます。文句ばかり言う人になっては誰も相手にしてくれません。
⑧行動力がないです。本当に行動力がある人は、不平不満を言う前に行動を起こしています。文句ばかり言う人は、グチグチ言っているだけで、結局何も行動を起こそうとしないです。
文句ばかり言う人についてのスピリチュアルな見解とは?
文句ばかり言う人は、何で私だけ幸せじゃないのかと感じる人が多いですが、文句を言っていては幸せになれません。文句を聞かされている相手も不快な気持ちになり、離れていきます。
文句ばかり言う人の対応方法とは?
会社・職場
職場はプライベートとは違うので、文句ばかり言う人がいたらとにかく聞き流すことが大事です。そうですね、と同調も掘り下げもせずに聞かないようにしましょう。あまり熱心に聞いてしまうと同じ仲間だとみられ、いつも文句ばかり聞かされてしまいます。
仕事の文句でしたら、改善できることもあります。文句ばかり言う人に話せそうでしたら、こうしたら良くなるのではないか、と仕事の解決策や改善策を話してみてはいかがでしょうか。もし改善されれば文句ばかり言う人の文句も減る可能性があります。
仕事を頑張っている時に、文句ばかり言う人に悪い方に巻き込まれるのはもったいないです。仕事は仕事とと割り切って、上手に文句ばかり言う人と付き合いましょう。
ママ友など
どのようなママ友とは一定の距離を保つことが大切です。保育園や幼稚園で子ども同士の関わりもあるので、関係を遮断することはできません。ですが、一定の距離を保つことはできます。無関心を貫き、同調しないといいです。
文句ばかり言う人のママ友の子どもは、母親の姿を見ているので意地悪をしたり口が悪い子になる可能性があります。せっかくなら素直で友達に対して優しい子どもに育って欲しいです。ママ友のせいで子どもに悪影響が及ばないように距離を保ちましょう。
友達
そのような場合は上手く聞き流すことが大事です。反発した意見を言うと自分がターゲットにされてしまうので控えましょう。同調することで嫌われないようにすることも対処法ですが、悪い方へ悪い方へいってしまう可能性があります。自分は関心がないことをアピールしなるべく同じグループに属さないように注意を払いましょう。
もし文句ばかり言う人が仲の良い友達、または仲良しでいたい友達であれば、正直に相手に文句ばかり言うのは控えた方がいいと伝えましょう。ストレートに言うと相手を傷つけることになるので、こう言った方がいいんじゃないかな、と優しく促すといいです。
また文句ばかり言うのではなく他に楽しいことを一緒に見つけるのもいいです。せっかく出会えた友達ですから、良い関係が築けるように努力しましょう。
文句ばかり言う彼氏や彼女との付き合い方とは?
まずは彼氏が文句ばかり言う人の場合です。例えばデートの際に自分の服装やしぐさに文句を言ってきたらどうすればいいでしょうか。好きな人からアドバイスと考え違う服装に挑戦してみてもいいし、しぐさも改善してもいいです。または自分の好みのことまで口だしされたくないと考えれば相手に伝えてもいいです。
彼氏は自分が文句ばかり言うことに気づいていない可能性もありますので、正直に思いを伝えて直してもらうこともいいです。
彼女が文句ばかり言う人の場合も同様です。本当に彼女のことが好きであれば文句ばかり言っていては良いことはないと話しましょう。彼女のためを考えてのことと好きだからこそと伝えましょう。彼女も自分に自信がなかったり男性によく見られたいがゆえに虚勢を張って悪い言葉が出てしまうこともあります。きちんと自分の思いを伝えましょう。
好きな相手とお付き合いできることはとても素晴らしいことですので、2人で思いをぶつけながら仲良くすごしていきましょう。
文句ばかり言う人が嫌いと思われる理由とは?
イライラ
少し嫌なことがあっただけ、仕事が嫌、気に入らない人がいる、そのようなことでイライラして文句ばかり言っていては周りから嫌われてしまいます。
自分だけ何でこんな目に合わなけれないけないのかとイライラすることもありますが、文句ばかり言っていると周りから良い目で見られることはないので気をつけましょう。
疲れるなど
だるい、ムカツク、嫌だとネガティブな言葉をずっと聞かされていたらどのような気持ちになりますか。良い気持ちにはなりません。自分の生気を吸い取られるように疲れてしまいます。そして文句ばかり言う人とは距離を置くようになります。
せっかく良い友達や同僚、恋人に出会ったとしても文句ばかり言っていては相手を疲れさせ、関係は悪化し、相手は遠のいてしまいます。相手の気持ちになって考えましょう。
子供が文句ばかり言う人になっている場合の対処法とは?
そもそも、自分の子供が文句を言うのは親のせいでもあります。子供は親の姿をきちんと見ていて、吸収します。親が人の悪口を言ったり、仕事の文句を言ったり、誰かを罵ったり馬鹿にしたりすると子供も同じことをするようになります。
自分の子供に対してもいちいち小言を言っても、子供はそれを真似します。文句ばかり言われて育ったら、そのことが当たり前で悪いことだと思わなくなります。
自分の子供が文句ばかり言うようになったら小言を言って叱るのではなく、まずは親である自分たちの言動が間違っていないか、考えましょう。子供は敏感に感じ取ってくれます。
食べ物について文句ばかり言う人の特徴とは?
①姑の美味しい料理で育ってきたからです。母の手作りの料理は美味しいと当たり前のように育ってきたので、妻にも同じくらいのレベルや味を求める傾向にあります。
②好き嫌いが多いからです。自分の嫌いな食べ物が食卓に並んでいたら嫌な気分になり文句が出てしまいます。
③濃い味付けが好きだからです。毎日濃い味の食べ物が食卓に並ぶことはありません。自分の好みの味付けでないと文句を言ってしまいます。
食事を作ることは手間や時間がかかり、決して楽なことではありません。夫が文句を言わないようにするには、一緒に料理を作るのはいかがでしょうか。実際に料理を作ることで、大変さがわかり、作ってくれる人のありがたみがわかります。
文句ばかり言う人と上手に付き合いましょう!
文句ばかり言う人は周りにたくさんいることもありますが、上手に流して深入りせずに同調しないことが大切です。上手に付き合いましょう。