笑い上戸とは
笑い上戸とは、よく笑うという意味の言葉です。特にお酒を飲んで酔うと笑い上戸になる場合が多いです。人類の楽しみの1つに「お酒を飲む」ということがあります。日本では、満20歳以上になれば、誰もが嗜めますので、気になる言葉の1つでしょう。
今回は笑い上戸についてご紹介します。
笑い上戸な人の特徴16コ
笑い上戸ということは、人の性格とも言えます。なので、いつもムスッとしている人と付き合うよりは、笑い上戸の方が、なんとなく雰囲気も明るくなり、いろんなこともスムーズに進むでしょう。
ですが、場をわきまえないと、時にネガティブな要素になり得るのが笑い上戸です。笑い上戸に人は一体どんな特徴があるでしょうか。それでは見ていきましょう。
特徴1:いつもヘラヘラしている
基本的にいつも笑っている特徴があります。これはもう体に染みついた癖に近いものがあり、反射的に出てしまいます。なので、笑う場面ではない所でなぜか笑ってしまい、「あれ、今のおかしかった?」みたいなことがあったりします。
本人は自然と出てしまってるので、どういう状況なのか区別がついていないのが特徴です。
特徴2:働くことが嫌い
笑い上戸の人は、働くことよりも他の楽しいことが好きです。なので、全体がシーンとなっているオフィスで一日中パソコンで黙々とデータ入力なんてことがあまり好きではありません。
時に不意に笑ってしまい、他の同僚から白い目でみられることもあります。
特徴3:人生観がない
笑い上戸の人は人生に対してこれといったこだわりや、基準がありません。したがって、「自分の人生どうにかなるだろう」と漠然とした考え方を持っているのが特徴です。
なので、人生のあり方を自分に問いたり、これをやりたい、これしかないというものがありません。
特徴4:楽しみがお酒しかない
大いに笑い上戸になれるのはやはりお酒を飲んだ時です。なので自然とお酒が趣味になるのがこの特徴です。夜は帰って必ず晩酌するのが特徴で、テレビを見ながら大いにわらい、独り言を言ったりします。
他に特に趣味や打ち込めるものはなく、お酒を飲む事が習慣になっています。たまにビール券などをあげるとすごく喜びます。
特徴5:執拗に誰かを酒席へ誘う
やはりひとり酒では笑い上戸にはなれません。したがって、とにかく誰かとお酒を飲みたくて、誰かを誘うといった特徴があります。そして、その人に他に予定があったとしても、ちょっとやそっとじゃ諦めません。
本当に相手が都合が悪くても、それを建前だと勘違いしながら誘い続け、空気を読めないのが特徴です。
特徴6:失敗を笑ってごまかす
特に言い訳の後に「あはは」と付け足すのがこの特徴です。やはり人なので時には失敗することもあるのですが、笑い上戸の人は、それを照れ隠し的な意味で使います。
特に周囲の前で自信を持ってできると豪語していたことが、実際やってみてできなかった時、その後に言い訳プラス「あはは」と続きます。恥ずかしさを誤魔化すために使うのが特徴です。
特徴7:何を考えているか分かりづらい
会話の隙間を埋めるために使うのがこの特徴です。特に相手に対して何も言い返すことがない時に使います。よって相手は自分の言ったことに対してなんの意見も得られないのですから、結果何考えてるのかわからないと言った心情になるのが特徴です。
本人は、そのことに対して結局はどうでもいいけど、場の雰囲気を悪くしたくないので使っているといったパターンが多いです。
特徴8:遊ぶことばかり考えている
遊ぶことが楽しくて好きな人に多いのがこの特徴です。特に若い時は、友達と遊ぶのが楽しくて仕方ない時期があるでしょう。特に気の通じ合っている友達とは、一緒にいて楽しいため、もっと遊びたいと遊ぶことを優先的に考えてしまいます。
冗談を言ったりふざけたりすると、自然と笑う回数も増え、笑い上戸になるのが特徴です。
特徴9:脳天気
やはり普段から楽観的で、あまり物事を深く考えない人に多い特徴と言えるでしょう。いい意味でも悪い意味でものんきで、クラスに1人は絶対こうゆうタイプがいたに違いありません。
能天気な人はとても前向きな性格をしています。なので、物事をポジティブに捉え、よく笑います。ですが、誰かに真剣な話をされても笑い上戸で、無神経なところがあるのが特徴です。
特徴10:難しいことを考えられない
笑い上戸の人は、笑って乗り切ろうと考えています。したがって、どうしても物事の本質を見極めたり、掘り下げて考えたりできないのが特徴です。考えてみたとしても、結論には至れずに「難しいことはわかんないや」と笑って誤魔化すことも多々あります。
結局は「まあいっか」という心理が心のどこかにあるのがこの特徴です。
特徴11:仕事への意気込みが弱い
仕事に対する熱意が足りない部分があります。何か真剣に考えたり、大きな決断をしなければいけない時、そういう時が仕事では必ず訪れます。しかし、笑い上戸の人は、そういうことよりも、何か他の楽しいことを頭の中で考えていたりします。
シリアスな場面が苦手なので、どうしても、ここぞという時に仕事に打ち込めなかったりします。
特徴12:他人に任せることが多い
笑い上戸の人は、責任感があまりありません。なので重要なことからはどうしても逃げがちで、他の人に任せることが多いという特徴があります。
仕事で交渉の場面とかでも、交渉してくれる人に任せっきりで、自分は一歩後ろに立ち、ただ笑っているタイプが多いです。なので、意見など自分から率先して発言することがないのが特徴です。
特徴13:私生活が安定している
私生活が非常に落ち着いているのもこの特徴です。ポイントはいい状態がずっと続いているという点です。笑いはポジティブな要素なので、それが続けば、自然と笑い上戸になります。
なので、特に刺激だったり、激しい事を求めることがなく、情緒不安定とは真逆に位置しています。なので、自然と顔つきも柔らかい印象になるのが特徴です。
特徴14:異性関係が順風満帆
幸せであるがゆえ、自然と笑うことが多くなります。したがって、その喜びをわかりやすいように表しているのがこの特徴です。いい意味で顔に出ていて、もう嬉しくて嬉しくてしょうがないと言った感じで、笑う声のトーンまで上がったりします。
側から見れば非常にわかりやすく、特に素直な人に多いのがこの特徴です。
特徴15:自分の手は汚さない
笑い上戸の人は笑って逃げるのがうまい傾向にあります。いざ大きな決断をする時は他人に任せ、そして仮にそれが失敗したとしても、その責任を問いただされることはありません。
そして、その難易度が上がれば上がるほど逃げ、責任に関してはとても消極的な一面を持ち合わせています。
特徴16:人生を謳歌している
もはや、人生においてのモットーになっているのがこの特徴です。生きていることの素晴らしさを感じ、人生を思いっきり楽しんでいます。感情が豊かな人が多いです。
楽しいことを見つけて取り組めば、自然と笑い上戸になります。笑うことは、嬉しさや、楽しさの表現だからです。なので特徴として、人生が充実してる人に多いです。
笑い上戸だとアピールするのにオススメなのがこの笑い上戸Tシャツです。赤色で目立つこと間違いなしです。また、笑い上戸な人へのプレゼントとして特別な日に贈ってみてはいかがでしょうか。
お酒を飲んで笑う人が話すこと
仕事の話
趣味の話
人生観の話
異性関係の話
主にこの4つが酒席での会話の内容です。お酒を飲むことで人は精神が高まります。1日の疲れを癒すことや、行楽で飲むお酒は有意義でとても美味しく、楽しい空間の中、あっという間に時が過ぎるでしょう。
また、同席する相手によって話す内容が異なるでしょう。同僚や後輩と飲みに行けば近しい立場で会話ができますし、上司や先輩とではお酒に酔いながらも、気遣いが絶えないことでしょう。
人はお酒を飲むとどんな気持ちになるのか
お酒を飲むと色々な感情が湧き起ります。楽しいことや嫌なことなど、それは人それぞれです。
そのため、その時の状況によってもお酒の席での態度は異なってきます。
例えば、事前に何かいいことがあったという場合、お酒を飲んで暗い話をする人はいないでしょう。逆に、悲しいことがあったという場合、笑う人はいません。こういった後の酒席では、泣き上戸となってしまう人も多いでしょう。
笑い上戸な人はうっとうしいと思われるのか
真剣な状況下ではそう思われることもあるでしょう。なぜなら、そう言った環境下に笑い上戸の人がいた場合は、真剣な話がまとまりにくくなるからです。そのため、「うっとうしい」と思われてしまいます。
笑い上戸の人は、周囲の状況判断に欠けてしまうというマイナスな要素もあります。やはり、そこは気遣いが必要になるでしょう。人は明るく楽しい場面も必要ですが、真剣でシリアスな場面も重要です。
「無礼講」を鵜呑みにしてはいけない
酔っているからでは済まされないことがあるのを覚えておきましょう。特に酒席ではこの「無礼講」という言葉が頻繁に使われますが、その隠語として「最低限のマナーの上で」という意味が隠されています。
無礼講という言葉は、後輩からすればありがたいことでしょう。しかし、そのまま受け入れてしまってはいけません。その場では許されても、先輩や上司は目を光らせています。結果、後日怒られることもしばしばあります。
お酒を楽しく飲むことは心身にいい!
笑うということは、精神的にも良い効果があると言われています。つまり、笑うことがない人よりも、笑っている人は、人生を楽しんでいるということです。
ネガティブなことは考えないようにしましょう。誰しもが嫌なことを体験しますが、笑い上戸の人は、その嫌なことさえも楽しんで行います。
または、考え方の転換が上手な人になれば、そのネガティブを笑いに変えることができます。常に楽しむ心を持つことが最良です。
懸命に働くと「美味しいお酒」が飲める!
頑張ったご褒美と考えましょう。毎日の忙しい中では本当にいろんなことが起きます。嫌なことも多々あるでしょう。ですが、その全てを乗り切った時には大いなる達成感を感じることができます。
そしてその達成感は、お酒をより美味しく感じさせるでしょう。メリハリをつけて、時には自分を解放させることも、精神を健康に保つためには必要なことではないでしょうか。
素敵な笑い上戸な人になり、周囲の人を惹きつけよう
あれこれ考えずに、思い切り楽しみましょう。笑い上戸の人は、基本的には明るい性格の持ち主です。人生において嫌なことは万人へ同じように降りかかりますが、少し視点を変えて見ると、広い世界や長い人生の中では「ちっぽけな一瞬のこと」です。
いっぱい笑って、周囲を笑いの渦に巻き込みましょう。きっと、男女問わずに周囲を引き付けられる面白い人になれることでしょう。