ひとりぼっちの意味、由来
現代では「ひとりぼっち」は「独りぼっち」と漢字にしがちですが、成り立ちを考えるとこの漢字は間違いです。本来の由来は宗教や教団などに属さなかったり、離脱した僧侶の境遇をいう「独法師」や「独り法師」の漢字が使われていました。あてもなく世の中を彷徨い歩くことを「独法師の三界坊」とも言いました。
ではなぜ現代では「ひとりぼっち」は「独りぼっち」という漢字で表されるようになったのでしょう。「独法師」の「ぼうし」が「ぼっち」や「ぽっち」に変化した由来は、「これっぽっち」など「~だけ」という意味がある言葉から関連付けられたと言われています。言いやすいように、一目で見てわかりやすいように変化した言葉が「ひとりぼっち」です。
ひとりぼっちとロンリーの違い
「alone」は物理的な「ひとり」を意味します。感情は含まれていないので、本来の「ひとりぼっち」の意味には一番近い言葉です。ひとり暮らしなど、感情は含まずあくまで現状説明をする場合にこの単語を使用します。
「lonely」はひとりで寂しい状態を意味します。これは感情に重点を置いたもので、現代でよく使われる「ひとりぼっち」の意味合いに近しい言葉になります。一人寂しい夜など感情面でひとりぼっちを強調する場合にこの単語を使用します。曲の歌詞ではこちらの言葉がよく使用されています。
「lone」は「世界でひとりぼっち」など「alone」よりも強いひとりを意味します。そうそう使うことのない単語ですが、映画などでは目にする機会があります。現状説明と強い感情説明を伴うのがこの言葉とも言えます。
ひとりぼっちで寂しいときの対処法
音楽を流そう
自分だけの世界に浸ろう
外に出かけよう
ペットを飼おう
ひとりぼっちの夜にしたいこと
ワイン
自己磨き
ひとりぼっちの人の友達の作り方
共通の趣味を持つ相手に声をかけよう
また、そんな大きなきっかけがなくても、本屋さんで同じ作者の本を気にしていたといった小さなことでもきっかけにはなります。同じものを好きだという時点で、最初の話題を手に入れたも同然です。
しかしその場合にいくらひとりぼっちを脱却したくても、「知らないものを好きだということ」はやめましょう。自分もこれが好きだという体で話しかけるのならば、相手も当然詳しく知っているものとして話をしてきます。
その際にろくに知らないのに好きだと言われたら相手はどう思うでしょうか。当然、好印象は抱かれません。その場合は「好き」ではなく「興味があるから教えてほしい」といった声かけのほうが無難です。
SNSを利用しよう
しかし文章だけのやり取りだからこそ、感情は伝わりにくいもの、正しい意味合いではなく間違って伝わる可能性も多いものと考えてください。過剰に構える必要はありませんが、気軽だからこそ打ち込んだ文章を再度見直す、感情がささくれている際には一度SNSから離れるなどの配慮は必要です。
アルコールで交流を行う
幼稚園など子どもの場合は
まず親だけで先に行動を始めてしまうのはNGです。大人の目だけで判断しても、子どもの考えていることは違います。最初に子どもにどのような状況なのか、どう思っているのかと尋ねてみてください。ひとりぼっちで自分の世界に浸るほうが好きな子もいます。必ず、何かする前に子どもの考え、子どもから見た状態を確認してください。
また、こうしたほうがいいだろうと親が主体となって行動することはやめましょう。子どもの世界は子どものものです。本当に必要な時には介入すべきですが、そうでない場合にも親が子どもの世界に介入してしまうと、子どもだけの世界は壊れてしまいます。何かする場合にも子どもの意思を確認し、子ども主体で考えるようにしましょう。その上で、親の協力できることは何か、を考えると良いでしょう。
ひとりぼっちの夢をみたときの夢占いの意味
ひとりぼっちで孤独を感じる夢は、外界との隔絶、そして自分の内面への沈着を意味します。外ではなく、自分に目が向いている状態だと言えるでしょう。
吉夢の場合、集中力アップを示しています。自分に目が向いているので、他のものに乱されることがなくなるためです。趣味や得意分野などに打ち込んで楽しさを味わうと自分の才能を再発見できるでしょう。改めて自分について前向きに考えて見るのも良いです。
しかし、凶夢の場合は違います。ひとつのことに集中できる反面、周りへ目を向けていないため、周りへの配慮がなくなっている可能性があります。自分の世界に浸ることは悪いことではないのですが、いま一度周りへと目を向けてみましょう。自分のことだけになっていませんか。
ひとりぼっちの孤独の埋め方
楽しかった夜に寂しくなる
友人と遊んだ後にぽっかりと寂しくなる場合、次の約束をしてみましょう。随分と先になってしまっても構いません。次の約束があれば「また会うことができる、また楽しめる」と前向きになれます。約束はできるだけ具体的なものが良いでしょう。曖昧なものだとその日のうちだからこそ、と相手に社交辞令としてとられてしまったり、そのまま流されてなかったことになってしまいます。
また、その日の整理、一段落として日記をつけるのも良いでしょう。今日は楽しかった、と整理しておくことで明日へ目を向けることができます。ひとりぼっちで寂しいときに、後から見返してひとりぼっちの孤独が少しでも和らぐ道具としても使えます。
ひとりでできる趣味を見つける
習い事
ゲーム
・ICO
角の生えたひとりぼっちの主人公と出会うのは、城の中にひとりぼっちの少女。二人はひとりぼっちからふたりになって、一緒に城を脱出しようと手をつないで歩き始めます。
とても美しい世界観と、静かで、けれど力強い二人の姿に引き込まれること間違いなしです。
・スローンとマクヘールの謎の物語
このゲームは本来大人数、もしくは少なくとも二人以上で行われるものをひとり用にしたものです。一人の時間をじっくりと、謎解きに浸るのも良いでしょう。
同じ謎解きの系列のゲームも数多くあるので、そちらに手を伸ばすきっかけにもなります。
・ヨッシーストーリー
このゲームにはマリオは出てきません。色とりどりのヨッシーたちが、奪われてしまった自分たちの幸せのために冒険に出る物語です。
優し気で、しかし少し怖い音楽や敵キャラたちも魅力の一つです。だんだんとストーリーが進むにつれて難易度があがっていくので、ゲームに慣れていない方でもいきなり躓くことはありません。
・七ツ風の島物語
このゲームをプレイする際には、攻略本の購入をします。進むべき道がただ描かれているだけではなく、場面の切り取りでアルバムのようにも見える攻略本はこのゲームをさらに引き立ててくれること間違いなしです。
独特の世界観、唯一の物語に触れてみませんか。
読書
・ダレン・シャン1 奇怪なサーカス
児童文学の一種ですが、子どもはもちろん、大人も楽しめるシリーズです。全13巻、一冊一冊もとても読み応えのある厚さと文量ながら主人公の一人称支店のとても読みやすい文体で書かれています。ひとりの時間を使ってゆっくりじっくりとシリーズ制覇をしてみるのも良いでしょう。
また、漫画にもなっているので小説は難しい、敷居が高いと感じる方にはそちらもです。
・キーリ―死者たちは荒野に眠る (電撃文庫)
序盤のみですが漫画版、そしてドラマCD版もあります。漫画やドラマCDから入り、改めて小説を読んでみるという楽しみ方も良いでしょう。
登場人物たちはとても人間味があり、誰もが悩んでいます。そしてひとりぼっちの孤独を感じています。どこか悲しくも懸命な少女の物語に、ぜひ触れてみてください。
・ZOO〈1〉
全体的にホラー系、グロテスクな描写が多い作品ですが、見所は登場人物たちの多様な人間性、どこか切なく悲しいその描き方にあります。その部分を強調した、しっとりと悲しい作品もまとめられているので自分の気に入ったものだけを読んでみるというのも良いでしょう。
こちらの短編集はそのまま映画化されています。ひとりの時間を映画鑑賞に使うのもとても素敵な時間の過ごし方と言えるでしょう。
そしてもちろん短編以外にも多くは読み切りの語りで文庫本に、あるいは前後の読みやすい長さの作品が数多くあります。それらにも手を伸ばしてみてください。知らないメディア、とくに小説に触れるのは自分の世界を広げることにもつながります。
「ひとり」は「孤独」じゃない
ひとりぼっちを「独りぼっち」にせず、精いっぱい楽しみたいものです。