uranaru [uranaru]

声が小さい原因と改善方法とは?特徴や心理状況についても紹介

声が小さい人の特徴とは?

人それぞれ声の大きさは違います。声が小さい人もいれば、普通程度の人、声がとても大きい人などさまざまでしょう。今回は声の小さい人について、なぜ小さいのか原因についてなど紹介していきます。まず、声が小さい人の特徴についてみていきましょう。

気弱である

声が小さい人は気弱なことが多いです。人に対して強気な態度に出ることができず、相手を怒らせたりしないよう「自分は弱い者」という意味を込めて小さな声で返答します。

強気な人は自分に対立してくる相手に対してきつい態度をとることがあるので、自分は抵抗する気がないというアピールを声が小さい対応でアピールしています。声が小さい人は、声が小さいことで相手を刺激せず自然と面倒なことが防げると考えている気弱な人が多いでしょう。

目立つことが嫌い

声が小さい人は「目立つことが嫌い」という人が多いです。声が小さいと自然の音にかき消されたりするので目立つことが少ないため、目立つことが苦手という意識から声を大きく出すことを避けます。

人と距離を保ちたい

人と距離を保ちたい人も声が小さい人には多いです。例えば、声が小さい人が聞き取りにくい話し方をするので、「何といっているんだろう」と近づくと相手がさらに距離をとって離れてしまうということはありませんか。

声が小さい人はある一定の距離感がないと相手の存在を「怖い」と咄嗟に思ってしまい、相手から近づかれてしまうと反射的に離れてしまう行動があります。ただ、近しい仲の人とは良く話すというタイプの人に多いので、警戒心を解いてくれるほど仲良くなれば緩和されるでしょう。

人見知り

声が小さい人は人見知りな傾向が強いです。初めて訪れる場所には弱く、初対面の人に対してどう接したらいいのかわからなくなっています。不安な気持ちから自然と声が小さくなってしまうでしょう。

冷静

声が小さい人は人からどう見られるかを考えます。そのため、気分で発言したり行動することはなく、頭でよく考えてから冷静な行動をとろうとしています。声が小さい人は自分の機嫌をダイレクトに声のトーンや会話で表す人を「うるさくて迷惑な人だな」と思っている人が多いでしょう。自分はこうはなりたくない、と考えているので嫌なことがあっても冷静に自分の中で処理しようとします。

裏表がある

声が小さい人は性格に裏表がある人も多いでしょう。冷静な性格なので、心の中では別の気持ちを抱きつつ、気弱な部分があるので相手を怒らせないよう表にはその気持ちを出さないように努めます。

また、慣れない人の前だと不安感がとれずずっと委縮してしまい声が小さいですが、自分の安心している相手の前では声を大きく発することができるという人もいます。このようなタイプは人によって全然態度が違うことで二面性がある人と認識されることもあるでしょう。

姿勢が悪い

声が小さい人は堂々とした態度でいることは少なく、猫背でうつむき加減な人が多いでしょう。姿勢が悪いことで自然と声にハリがなくなり、小さい弱々しい声になってしまいます。相手に対して怖いという気持ちがあったり、真っすぐ向き合えない傾向にある人は猫背やうつむき加減な姿勢になりやすいでしょう。

声が小さいときの心理状況とは?

人から注意されたり、聞き取りにくいことで嫌な態度を取られた時「声が小さいことはダメだ」と感じつつも、どうしても声が小さくなってしまうことがあります。声を大きくするために、声が小さいときの心理状況について考えてみましょう。

怖い

相手に対して「怖い」という気持ちがあると、相手を刺激したくないと思う気持ちでいっぱいになり自然と声は小さくなってしまうでしょう。

確かに実際怖い印象がある相手の場合は、普段声が小さくない人であっても委縮してしまうこともあります。ただ、声が小さい人はどんな人に対しても「怖い」という気持ちを抱いていて声が小さいので、基本的に「声が小さい人」という印象になっているでしょう。

恥ずかしい

自分の声が気になってしまい「恥ずかしい」「目立ったらどうしよう」と感じ大きな声を出せない人がいます。例えばレストランでなかなか店員さんが来ない時に「すみません」と声をかけることができず、ずっと店員さんが気づいてくれるまで待ってしまいます。

深く関わりたくない

相手に対して苦手意識があると距離感をとりたい気持ちから声が小さくなることがあります。早く会話が終わって欲しい場合や、あまり相手をしたくない人に話しかけられると余計に声が小さくなってしまうことがあるでしょう。声が小さい人は基本的に人と深く関わりたくないと感じている人が多いです。

声が小さい原因と改善方法とは?

「もっと大きな声で話しなさい」「あなた何を言ってるか声が小さいからよくわからない」と相手を苛立たせてしまった経験はありませんか。学生の頃は声が小さいことでそこまで人に注意されることがなくても、社会に出ると怒られてしまったり、人間関係がうまくいかなくなることがあります。

声が小さい人は声が小さいほうが目立つことはなく、相手を怒らせたりしないと考えているので「声が小さいほうがいい」と自分の中で思い込んでいることが多いです。しかし、声が小さい人は一緒に仕事をするときにコミュニケーションが取りづらく、聞き取りにくいことで相手をイラつかせています。スムーズにやり取りができる相手と比べ、何を言ってるかよくわからない相手は神経を回すことが多くやりづらいのは当然でしょう。

「声を大きく出したい」と意識的に考えても、声が小さい人は急に変えようとするのも難しいことがあります。次は、声が小さい原因と改善方法について考察していきます。

悩み

声が小さい人は「自分の話はつまらない」と考えていたり、「嫌われたらどうしよう」と悩んでしまう傾向があります。相手に対して嫌われる不安があると自分を素直に表現することが難しくなってしまい、自然と口数も減り声も小さくなってしまうでしょう。

人には相性があるので、どんな性格をしていても100%嫌われないことはありません。心に悩みや不安を抱えて声が小さい状態で接していると、相手からは「この人は自分と仲良くなりたくないのかな」「なぜかいつも嫌な態度(声が小さくて聞きとりにくい)を取られる」と感じられ、悪い印象を与えてしまうことがあるでしょう。

コンプレックス

昔は明るく元気なイメージがある人で、ある時を境に気弱で暗く、声が小さい人になってしまったという人はいませんか。自分がそのタイプだという方もいるでしょう。何かしらの事件や対人関係のトラウマで相手を信用することができなくなり、声が小さくなってしまった人も多いです。

「人に自分を曝け出す事が怖い」「また裏切られてしまう」「人とは距離を保っていたい」と考えていると、コミュニケーションをとることが嫌になり、声を発することが自体自然と苦手になってしまうでしょう。

育った環境

声が小さい人は生まれた家が「声が小さいことが良い」「声が小さいことは上品だ」と親から言われて育ってきたという環境も原因の場合があります。女の子は女の子らしく、という考え方の家の場合大きな声で騒いだりすることはみっともないとしつけられていることもあるでしょう。

確かに声が大きいことで、人の迷惑になったりがさつな印象を与える人もいるでしょう。しかし、何を言っているか聞き取りにくい人も同じくらい相手に対してイラつかせてしまうことはあり、失礼でもあります。

声の出し方・声質

精神的な面や育った環境からも声が小さい行動につながってしまいますが、声が小さい人は声の出し方や声質にも問題があります。

声が小さい人は、まず肺から声帯を通して十分な量の空気が送られていないことが原因です。 肺活量が小さい人や息を出すための筋肉が弱い人は、普通の人と同じくらいの力で声を出そうとしても聞こえてくる音として、小さい状態になっていることがあります。また、声自体の音量は出ていても自然の音と近く、聞きとりにくい声質ということも原因になることがあるでしょう。

トレーニング

声が小さい人は、人に聞こえるような声を出すためにボイストレーニングを始めて見ると良いでしょう。メンタル面で不安を抱えている人も声をしっかり出すという行動から訓練してみると、自分の声が段々とハリがあり良い声になっていくことで、今まで不安だった気持ちにも自信がでてくることがあります。

ボイストレーニングは、発声のためのインナーマッスルの強化や、息をいかに効率よく声に変えることができるか、声帯・舌・口などの動きなどの訓練を行います。

個人でもボイストレーニングの方法はありますが、自分でいざやろうと考えてもなかなかうまくいかないことも多く途中で挫折してしまうことがあります。一人でやりとなるとなかなか続かないことが多いでしょう。声が小さい人向けのボイストレーニング教室があるので『話し方教室「VOAT」』などを活用してみてはいかがでしょうか。

話し方教室「VOAT」

声が小さい人に仕事・バイトとは?

声が小さいことでいざバイトを初めてみても怒られてばかりですぐにやめてしまった、社会人の人は「この仕事は自分に向いていないんじゃないか」という経験はありませんか。声が小さい人にな仕事やバイトはどんな内容があるでしょうか。

デスクワーク系

声が小さい人は事務系のデスクワーク系の仕事や技術系の仕事を選ぶと比較的声を大きく出す必要がないのでです。アルバイトであればデータ入力系の仕事を選ぶとほとんど声を出す必要はないでしょう。PCに向かっている時間が長いのでほとんど声を出さないで一日過ごすこともあるでしょう。

ただ、事務職であれば会社の中の人に対して気配りを見せたり、コミュニケーションをとる必要があります。来客対応や電話対応も事務職の仕事です。人と人との橋渡しになることが多く愛想を求められることもあるので、声が小さすぎると注意されることも多いでしょう。

技術系の仕事の場合は、打ち合わせに参加する時は意見を求められたり役職が上がっていくとチームのメンバーをまとめることがあります。指示を受ける側の立場であれば、会話は自分が質問や進捗報告をしに行くくらいですが、リーダー的な位置になってしまうと声が小さいと指示でミスが起きたり、デメリットになってしまうこともあるでしょう。

在宅勤務系

一番会話をする機会が少ないのは在宅勤務の仕事です。仕事によってはSkypeを導入して仕事にあたるケースもありますが、声でのやり取りをせずメールなど文章で仕事を貰い対応していく内容を選ぶと話す機会はありません。

セリフが決まっている仕事

ある程度セリフが決まっている仕事も声が小さい人にはです。例えばコンビニやスーパーのレジの仕事です。お客さんのほうも何を言われているか聞こえなくても、いつもの流れがあれば問題ないので、声が小さくても金額がレジに表示されているのでお客さんに伝わります。

ただ、虫の居所が悪いお客さんの場合は声が小さいことで余計にイラつかせてしまい「何を言ってるか聞こえない」と怒られてしまうこともあるでしょう。レジで使用する会話は同じようなセリフなので、声を出す練習には向いています。自信をもって伝えましょう。

子供の声が小さいときの理由とは?

元気ではしゃぐ子供もいれば普段から大人しく、目立つが嫌になってしまってしまい声が小さい子供もいます。「どうしてうちの子は気弱になってしまったんだろう」という悩みを持った親も多いです。声が小さいと目立とうとしないので、学校行事を見に行っても活躍の場から離れようとしてしまい親としてはちょっと残念な気持ちになってしまいます。子供の声が小さい理由とは一体なんでしょうか。

恥ずかしい思いをした

子供であっても悪い意味で目立ってしまってとても恥ずかしい思いをした場合、「次はもうそんな気持ちになりたくない」「目立ちたくない」というトラウマが生まれてしまい自然と声が小さくなります。

気の強い子が友達にいる

気が強すぎる子が友達にいる場合委縮してしまい、声が小さくなっていることがあります。相手の顔色を見て自分の意見を閉まってしまう習慣が気の強い子とのコミュニケーションでついてしまいます。そのほうが円滑に友達と過ごせるという子供の判断ですが、誰に対しても委縮癖がつくとどんな場面でも声が小さい子供になってしまうでしょう。

気づいてもらうのを待っている

周りがあれこれ世話をやいてきた環境だと声を出さなくても気づいてもらえるので、大きな声を出さないようになってしまうことがあります。そのような環境で育った子供は、何か伝えたいことや不満などがあっても声を出して伝えようとはせず、相手が気付いてくれるのを待っているでしょう。

怒られたり褒められた経験

子供は純粋なので周囲からの影響で良いことか悪いことは判断するとストレートに行動に出ることがあります。過去に騒いでしまったり、思い切り怒られてしまった経験があるとその時のことを覚えている子は声が小さくなります。「大きな声を出す=うるさいと怒られる」と考えている子供は声が小さくなることがあるでしょう。

また、反抗せずおとなしくしていることで「聞き分けが良くていい子ね」「大人しくて利口な子ね」など、親や周囲から褒めてもらっていると、「大きな声を出さないほうが周りから良い反応がもらえる」と考えた子供は声が小さくなる傾向があるでしょう。

相手に伝わる声のボリュームは出せるようにしよう!

声が小さい人の多くは相手にどう思われてしまうのか気にしすぎている点が原因になっています。目立たないようにすることも確かに人とのコミュニケーションで、問題にならない面はありますが声が聞きとりづらいと何を言ってるか相手にうまく伝わらず仕事に支障をきたしてしまうことは多いです。少しづつでも良いので相手には自分の言葉をしっかりと伝えられるくらいのボリュームは出せるようにしていきましょう。
モバイルバージョンを終了