uranaru [uranaru]

他人に無関心な人の特徴と心理・診断するチェック項目

他人に無関心な人の特徴

皆さんの周りには「この人、他人に無関心だな」と感じる人はいませんか?おそらく、「他人に無関心だな」と見ていてなんとなく感じる人って意外と多いと思います。もしくは自分自身が他人に無関心という方もいるのではないでしょうか。

今回は、そんな「他人に無関心な人」に着目し、他人に無関心な人に共通する特徴や治す方法などについてご紹介していきます。

他人に無関心な人の特徴① ~遊びの誘いを自分からしない~

まず、他人に無関心な人に共通する特徴の1つ目は「遊びやデートの誘いを自分からしない」という点です。

例えば、基本的に他人に無関心な人というのは、たとえ付き合っていても相手から遊びやデートに誘ってくることはありません。

無関心な人というのは、「これはこうじゃなきゃダメ」とか「こうなってくれたら嬉しい」といったような、自分のなかでのこだわりや願望がそれほど強くない人が多いです。

そのため、恋人という本来なら特別な関係性の相手に対しても、他人に無関心な人は無理に恋人らしくしようとはしません。

ですから、恋人に対しても自分から遊びやデートにあまり誘わないのが他人に無関心な人の特徴の1つです。

他人に無関心な人の特徴② ~自分のノルマしか果たさない~

続いて、他人に無関心な人に共通する特徴の2つ目は「自分のノルマしか果たさない」という点です。

無関心な人というのは、相当なことがなければ他人のやっていることやどんな状況なのかについては興味を持ちません。

そのため、例えば職場においては、自分の仕事内容や進捗状況しか気にせず、もし周りの社員が何か困っていたり、仕事が終わらないという状況に置かれていても自ら手伝おうとはしません。

つまり、自分のノルマが達成されれば、それ以上の無駄なことはよほどのメリットがない限りやらないのが他人に無関心な人の特徴の1つだということです。

他人に無関心な人の特徴③ ~人の話を聞かない~

続いて、他人に無関心な人に共通する特徴の3つ目は「人の話を聞かない」という点です。

これは他人に無関心な人に共通する典型的な特徴です。重要な話や自分に関する話については真剣に耳を傾けるのですが、友達との何気ない会話やその場のテンションやノリでみんなが盛り上がっている話の内容については基本的に聞いていません。

そのため、とっさに話を振ると話の内容を理解していなかったり、話のつじつまが合っていない返答をしてきたりするのが他人に無関心な人の特徴の一つです。

他人に無関心な人の心理

続いて、他人に無関心な人に共通する心理について見ていきましょう。

他人に無関心な人の心理① ~自己中心的~

まず、他人に無関心な人に共通する心理の1つ目は「自己中心的な考え」です。

他人に無関心な人というのは、そもそも自分が全てにおいて中心的な存在だと思い込んでいるのです。物事は自分を中心にして何でも進んで行くと考えているため、わざわざ自分から何かしようとは思わないのです。

何もかもがなるようになっていくと信じているため、他人のことをよりもっと深く関わっていこうとか知りたいと思わないのが他人に無関心な人の心理的特徴です。

こういったパターンの人は、どんな時でも受け身の姿勢を取る人に意外と多い傾向にあります。

他人に無関心な人の心理② ~ナルシスト~

続いて、他人に無関心な人に共通する心理の2つ目は「ナルシスト的な考え」です。

そもそも自分にしか興味がないという人は他人に無関心な人になりがちです。自分自身の見た目、地位、栄光など、自分に関わることで常に頭がいっぱいなので、他人に目が向かないのです。

つまり、他人に対して関心を向けないのには、自分を意識しすぎて他人のことを知ろうする余裕がない、いわばナルシズム的な心理が大きな原因となっているということです。

無関心な人の原因

続いて、他人に対して無関心になってしまう原因についてご紹介していきます。

他人に無関心な人の原因① ~幼い頃から褒められて育った~

まず、他人に対して無関心になってしまう原因の1つ目は「幼い頃から褒められて育った経験がある」です。

幼い頃の経験というのは、その人が大人になった時の性格に大きく影響します。そんな幼い頃に周りの人たちから常に褒められて育った場合は、他人に無関心な人になりやすいです。

あまりにも褒められすぎると、自分自身の価値が高いと信じ込んでしまい、プライドが高い性格になりがちです。

そうなると、より「自分が自分が」といった考え方になってしまい、先ほど言ったような自己中心的であったり、またはナルシスト的な考えに囚われてしまうのです。

つまり、自分自身の長所ばかりを知り自分を過信してしまうと、自分の実力や評価ばかりを気にしてしまう、他人に無関心な人になってしまうということです。

他人に無関心な人の原因② ~妄想や空想が激しい人~

続いて、他人に対して無関心になってしまう原因の2つ目は「妄想や空想が激しいため」です。

漫画やドラマ、また映画などを見て妄想や空想を思い張り巡らせる方も多いと多いでしょう。しかし、その妄想や空想が激し過ぎてしまうと、実際の現実世界を目の当たりにしたときに、その差にがっかりしやすくなってしまいます。

つまり、妄想や空想の中で自分の理想を思い巡らし過ぎると、現実世界を上手く呑み込むことができずに、他人に対して興味がなくなってしまうということです。

無関心を直す方法

続いて、他人に対して無関心であることを直す方法についてご紹介していきます。

自分が成長できるチャンスだと考える

他人に無関心であることを直したいのであれば、まずが人と関わっていくことを自分が成長できるチャンスだと捉えてみてください。

自分自身のことって自分が一番わかっているようで案外わかっていないものです。やはり、自分ではどうしても主観的な見方しかできないです。そうなると、自分の欠点や自分がどんな存在なのかが明確になりません。

それらを知るには客観的な見方や意見を取り入れるしかありません。つまり、友達や恋人とのコミュニケーションを通じて新たな意見を取り入れたり、また集団に所属することで自分の存在や立場を再認識していくことで、本当の自分が発見できるのです。

「自分のやりたいこと」、「楽しいと思えること」、「熱中できるもの」など自分の成長や充実した生活を送るための刺激を得るためには、やはり他人なくしてはありえないということです。

他人に無関心になる方法

しかし、他人に関心を持ちすぎて逆に自分を見失うということもありえます。ではそんな時に他人に対して無関心になるにはどうすればよいのでしょうか。

自分のなかで目標を立てる

他人に対していい意味で無関心になるには、自分のなかで何か1つ目標を立てることを心がけましょう。

前もって目標を立てて、それを達成するために行動するように日々の生活の中で心掛けておくことで、余計な人付き合いを減らすことができます。

ただし、自分の意志を強く持って生活することが重要です。つまり、強い意志を持って目標に向き合うことができれば、いい意味で他人に対して無関心になることができるということです。

他人に無関心か診断するチェック項目

最後に、自分が他人に無関心なのかどうかがわかるチェック診断テストをご紹介します。以下に、その診断チェック項目をいくつかまとめてみました。

□無駄話や世間話が好きではない
□仲の良い人には過去の自分の栄光について話しがちだ
□自分にメリットがあること以外はなるべく避けたい
□漫画や映画に影響を受けやすい
□リアクションが薄いと言われる
□リスクのあることには挑戦しない

上記の項目に該当する項目が多ければ多いほど、他人に対して無関心な性格の持ち主である可能性が高いです。

意識次第で人に関心が持てる

いかがでしたでしょうか。今回は、「他人に無関心な人」に焦点を当てて、他人に無関心な人に共通する特徴や心理、また無関心であることを直す方法などについてご紹介してきました。

「無関心であること」というのはその人の気質や性格です。気質や性格は一見変えるのは難しそうに思えますが、自分の意識の持ち方次第で意外と簡単に変わる物です。

そのため、もし他人に対して関心が持てなくて困っているという方は、一度自分の考え方を見つめ直し、意識改革をしてみてください。

それだけでも、他人に対する心持ちは180°変わること間違いなしです。

モバイルバージョンを終了