uranaru [uranaru]

居場所がないと感じる時の対処法と原因|家/職場/学校

夫が家庭で居場所がないと感じる原因は?

夫が家庭の中で居場所がないと感じる場合、妻と実家、あるいは妻と子供の関係が濃い事が多いです。妻の興味関心が実家あるいは子供に向いていて、夫に向かっていないため疎外されているように感じます。

男性の多くは女性に甘えたい生き物です。家庭を持つと、その相手になれるのは妻しかいません。仕事をして帰ってきた自分を癒してほしいとおもっています。しかしながら、何かあればすぐに実家に帰るとか、実家の親に相談をする。夫が仕事で忙しくしているのをよそに、母親と一緒に出掛けてしまうなどという事が続くと、なんのために自分がいるのか分からなくなります。

その結果、家庭の中での自分の居場所がないと感じます。

また、妻は子供を産むと子供に目が向きます。子供が生まれると最初の頃はそれこそ24時間体制で、おむつを替えたり、お乳を飲ませたりします。そして夫のかまってほしい気持ちは置き去りにされ、妻は忙しい自分を理解してほしいと言います。仕方のない事だと分かっていても、寂しく感じて居場所がないと感じる事もあります。

主婦が家庭で居場所がないと感じる原因は?

主婦の方が居場所がないと感じるのにはさまざまな理由があります。専業主婦で子どもがいない場合、外との繋がりが薄くなります。同居家族が夫だけであれば、夫が仕事の間は誰にも会いませんし、さらに転勤族などだと周りに友達もいません。

また、夫の家族と同居していると性格が合わない場合には孤独を感じやすく、居場所がないと思う方が多いです。子どもがいる家庭の場合は、パパっ子で自分に懐かないといった場合にも孤独を感じ居場所がないと感じます。

どんな原因があるにせよ、夫に訴えても何も答えてくれないばかりか実家の肩を持つという状況や、夫に訴えても興味をもってくれないから何も話さないという状況だと、主婦は孤独を感じ家庭に居場所がないと感じます。

子どもが家庭で居場所がないと感じる原因は?

子供たちにとっての家庭って?

私たち大人はかつて子供だった時の事を忘れがちですが、無邪気に遊んでるだけに見える子供は実はそうではありません。子供たちは未熟であるがゆえに、自分の気持ちに折り合いをつける事が下手です。大人なら笑い飛ばすような、ちょっとした事で友人や周りの大人と大なり小なりぶつかりますし悩んで悶々とします。また、塾や習い事などを掛け持ちしていると忙しくて疲弊してしまう事もあります。

悩んでも疲れていても、また明日頑張ろうと思うにはエネルギーが必要です。子供たちのエネルギー源は家庭です。友人関係に悩んでも、部活で疲れていても、勉強が嫌になっても、どんな姿でも受け入れてもらえるからこそ、また頑張ろうと思えます。しかしそんな家庭において、親までもが子供を追い詰めるという事があります。

親のどういう態度が居場所がないと感じさせるの?

例えば、塾から疲れて帰ってご飯を食べてるとき、雑談の中でテストの話題になったとします。そういえばこの前のテストどうだったの?から始まり、間違った問題は何か、どうしたら間違えなかったかなどについてまで派生していくと窮屈極まりないでしょう。特に本人が意識して失敗したなとおもっているような事を、蒸し返されると気が休まりません。

あるいは、友人関係や勉強の事で悩む子が忙しい両親を気遣って話をすることができない、あるいは親もそんな子どもの様子に気付かないか、気付いても自分から話してくるまでは大丈夫だろうと安易に考えてしまう時、子供たちに孤独感を与えてしまいます。

どういう場合にせよ、親が無関心だったり干渉しすぎたり、実際にはそうでなくても子どもがそう感じる場合に居場所がないと感じます。

家庭での居場所がない時の対処法

夫が家庭での居場所を持てないときの対処法

夫が家庭で居場所がないと感じると、外の優しい女性につい心を奪われてしまうという事にもなりかねません。そうなると家庭は崩壊の一途をたどります。

そうならないために妻は、夫の居場所を意識して作ってあげましょう。と言っても、何から何まで夫を主体にするという事ではありません。

たまには夫の好きな料理を一品多く出してあげる、とか、赤ちゃんの寝かしつけをのその日はやめてみんなで遊んでしまうなど、夫の好みやペースにたまには合わせてみるのも良いでしょう。そして、何かを決める時には実家の親ではなくまず夫に話しをしてみましょう。

また、夫も居場所がないと悩むだけでなく、妻ときちんと向き合いましょう。妻が子どもや実家を一番にしている原因はないのかを考えます。仕事で忙しくしている間の妻がどんな気持ちでいるか考えを巡らせ、自分がやるべき事をやっていないのではないか疑いの目で見てみましょう。

主婦が家庭に居場所がないと感じる時の対処法

夫ができる事

女性が離婚を切り出すとき、それはほぼ決定しています。男性の場合にはまだ修正できる段階でも切り出す事がありますが、女性の場合は離婚の次の事を考えてから、決定事項として離婚を切り出すことが多いです。男性は女性の不満には気付かず、ある日突然離婚を告げられ、まさに晴天の霹靂です。

そうならないためには、夫は居場所がないと感じている主婦の気持ちを汲み取る、理解してあげる事が必要です。近所で友達もおらずに孤独を感じる、あるいはお姑さんから○○と言われたなどという場合には、「辛かったね」というたった一言で主婦は救われます。

間違っても、「自分から話しかけてみれば?」「それはお前も悪いんじゃないの?」などと言ってはいけません。夫は分かってくれない、居場所がないとますます感じてしまいます。言いたいことはぐっと我慢し、どうしても言いたいことがある場合にはタイミングと言葉を選んで伝えましょう。

主婦ができる事

夫に理解してもらえるようタイミングをみて話しをする事も大切です。夫が仕事から帰ってきて、やっと話を聞いてもらえると思ったら何を言っても上の空という事はよくあります。夫の側からしたら残業続きで忙しく働き、下げたくない頭を下げてやっと帰ってきたのに愚痴を聞かされるという事になり、居場所がないと感じて疲れてしまいます。

仕事で疲れて帰ってきたときは何を話しても聞く耳を持たないだろうと割り切る、そして聞いてほしい話しは休みの日など、夫の心に余裕のある時に話をするという事が大切です。ただし、基本的に男性は共感するというよりは、解決方法を示したがる傾向にあります。

今はSNSなどで遠方の友達とも簡単に繋がれる時代です。女友達に話した方がすっきりするという事はしばしばありますので、うまく活用しながらガス抜きをしていきましょう。

子どもが家庭での居場所がないと感じる時の対処法

子どもを産み落とした瞬間に、そのか弱さに心が震え守ってやらねばと思うのが親です。しかしそんな子供も2、3歳ですでに自我が芽生えはじめ、親とは違う1人の人間にどんどん成長していきます。

子の進む道に心配な事は山ほどあります。親はさまざまな経験から、間違わないように失敗しないように常にアドバイスします。しかし時にその口うるささが子供たちを苦しめます。人は経験から学びます。取り返しのつかない事以外は先回りせず、失敗した時にフォローしてあげられるようドンと構えましょう。

そして居場所がないと感じる子供たちは声をあげましょう。「干渉するのはやめてほしい」「気付いてほしい」どんな言葉でもいいから、気持ちを伝えましょう。残念ながら、それでも響かない親もいます。しかしどんな子も成長し、いずれは親元を離れる事が可能です。必ず自由になれる日が来ますので、自暴自棄にならずその日を信じて毎日を過ごしましょう。

職場に居場所がないと感じる原因は?

上司、同僚、後輩など、仲の良い人がいない、自分以外の人はそれぞれ仲の良い上司、同僚、後輩がいるといった場合には、居場所がないと感じやすいです。転職などで後から入った場合にもこうした気持ちを感じやすいです。また、自分がなんらかのミスをしてしまい、仕事上での信頼を失ったり、新しい仕事を任せてもらえないといった場合にも居場所がないと感じます。

職場に居場所がないときの対処法

職場は仕事をする場所です。もちろん、同僚や上司、後輩と和気あいあい仕事できた方が楽しいですし、やる気もアップします。だからと言って、どうしてもそうした時間がないといけないわけではありません。会社は仕事をする場所だと割り切るのもひとつの方法です。目の前の仕事に集中するよう意識しましょう。

ただし、仕事をする上で支障が出るほどコミュニケーションがとれない、とか、1度のミスをずっと上司に責められて新しい仕事を任せてもらえない、など、今後の仕事に直接影響が出るような事がある場合には、思い切って転職をすることも一つの方法です。ただし、転職しても前職に戻る人もいます。収入、仕事内容、人間関係などさまざまな部分で総合して判断しましょう。

学生が学校で居場所がないと感じる原因は?

学生が居場所がないと感じる場合、多くが友達との関係に悩んでいます。精神的、肉体的にいじめられている場合はもちろん、そうではなくても気の合う友達がいないから話していてもつまらないとか、仲の良いグループがいないので1日中誰とも話をできないといった場合もあります。

特に移動教室の時や2人1組で行う作業などの時、あるいは社会科見学や修学旅行のバス移動などでは、特定の友達がいない場合には孤独を感じ居場所がないとおもってしまいます。

また、担任や部活の顧問から注意を受ける際に、他の人はされないのに自分だけが注意されたり怒られていると居場所がないと感じます。指導する立場の人間からの不平等な扱いは、逃れられない恐怖を感じます。指導する側に不平等に扱っている自覚がなかったとしても、本人がそう感じた時点で居場所がないと感じます。

居場所がないと不登校になる?

居場所がない=学校に行きたくないと思う子は少なからずいます。ただし、不登校になる理由はそれだけではありません。受験で燃え尽きて無気力になる、勉強についていけない、発達が遅くて周りの人についていけない、家庭環境に問題がある、など多くの要因が複雑に絡みあって不登校になります。

学校で居場所がないと感じる時の対処法

仲の良い友達がいない場合

仲良くする人がいなくて居場所がないと感じている時は、そんな自分を恥ずかしく思う事があります。しかし、一人でいるという事も一つの選択肢であり、恥ずかしい事ではありません。仲よくしようと思うあまり、自分を曲げて合わせようとしても、どうしてもできない場面が出てきます。それよりは一人でいる事を選ぶのも良いでしょう。

また、友達が欲しいという場合には、隣のクラスで友達を作ったり、部活に入って部活の仲間を作るのも良いでしょう。話しかけてもらう事を待っていると、いつまででも話しができない事があります。自分から少しでも話しかけるよう努力をしてみましょう。最初はうまく話せず失敗する事はたくさんありますが、気にしないで話しかけてみましょう。

友達や先生からのいじめを受けている場合

友達にいじめられているとか、先生に目を付けられていて居場所がないと感じている場合は、一人の努力ではどうにもならない場合が多いです。声を大にして親に訴えましょう。

いじめられたり目を付けられている自分を恥ずかしく思ったり、親が忙しくて話を聞いてもらえそうになかったり、親に心配をかけたくなかったり、さまざまな理由で話をしにくい時もあります。しかし問題は抱え込むと何十倍にも大きくなります。親に話をすることで問題が解決するわけではありませんが、一緒に戦ってくれる人が増えます。多くの親は子供がそんな状況にあるならば知りたいものです。

大人になると分かりますが、学校というのは本当にごく一部の小さい社会です。その中にいる時には気付かずに思い詰めてしまいます。しかし、どんなに苦しくても必ず状況や環境はかわります。信じて自らの命を捨てる事だけはしないでください。

親はどうしたらよいの?

居場所がないと感じている子供の話しを聞くと、親は甘えているとか、大げさだとか考える事があります。つい自分の経験から考えて、物事のスケールをはかります。しかし、それはさまざまな経験をしてきたからこそ思う事です。

子供たちの声に素直に耳を傾けましょう。そして真剣に向き合いましょう。真剣に聞いてもらえた!という気持ちが子供たちの心の栄養となり、自分の足で立ちあがろうとするきっかけになります。

また、友達や先生からのいじめがある場合には、転校という選択肢も考えてみましょう。親が逃げ道を与えてあげる事で、かえって立ち向かえるという事も中にはあります。

ぜひ居場所を見つけよう!

居場所がないと感じるのはどんな時か、居場所がないと感じている人はどのように対処したら良いのかについて見てきました。

多かれ少なかれ居場所がないと感じる事は誰にもあります。見てきた対処の仕方はさまざまで、何を選択するのかは個人の置かれている状況、性格によっても違います。しかしどんな方法を選ぶにせよ、アクションを起こせば何かが変わります。それが好ましい変化でなければ、もう一度アクションを起こしましょう。

誰かと一緒なのか、一人だけなのか分かりませんが、どちらでも自分で選択して居心地がよければ問題ありません。ぜひあなただけの居場所を見つけてください。

モバイルバージョンを終了