何もしたくない時の対処法
仕事
一時的なものは、今やっている仕事内容で何かトラブルが起きていたり、ミスをしてしまって何も考えたくない時など、現実と向き合いたくない場合です。慢性的なものは、今の仕事が向いていない、対人関係でストレスを溜めているなど、今の仕事の条件があっていない場合です。
どちらにしても、責任感の強い人ほど体が不調を訴えても無理に頑張ろうとしてしまいます。何もしたくないと感じた時は、体が限界だと訴えているサインです。可能なら有休をとり、思い切って休むことも必要です。どうしても大切な用事があって休めない日は、後日代わりに休みを取ってまで休む必要があります。
簡単なことから始める
普段頑張っていれば頑張っているほど、何もしたくなくなる無気力感に襲われやすいです。自分自身に厳しくなるのは素晴らしいことですが、厳しくなりすぎるとその反動が大きく、何もしたくなくなってしまいます。
休日
普段頑張っている人ほど休日に何もしないことへ罪悪感を抱く傾向がありますが、そのような場合は趣味に打ち込むのがです。元々やっている趣味があればそれをやったり、あるいは今までにやったことのない趣味を新たに始めるのもリフレッシュになります。
紙に書きだしてみる
しかしそれだけでなく、そこから「仕事が嫌なのは本当はやりたくない仕事内容だからだ」「今やりたいことはこれじゃない」というように、根本的な原因が判明することがあります。ストレス発散にとどまらず、悩んでいる原因がわかれば前よりもさらに成長することもできます。
何もしたくないというのは甘えなのか
こんなに頑張りすぎているのは日本人だけ
いつだって会社のために仕事をすることだけが大切なわけではありません。そこで働く人間のことも大切にしなければ、その会社は回りません。しかし、それでも休むことに罪悪感を抱き、休みづらいと感じている人もいます。
そこで、「何もしたくない」という状態を認めたうえで、「休むことも仕事のうち」だと考えるようにしましょう。仕事と休みのメリハリをつけると、次の仕事の効率アップに繋がるのは事実です。あるいは、休むことは自分のメンテナンスだと考えても良いでしょう。
とにかく、休むことは甘えではありません。そんなことを言ってくるような人がいる職場は、明らかにブラックです。
何もしたくない原因
眠い時は生活習慣にも原因が
この場合は生活習慣を見直す必要があります。何か体にとって悪い習慣を続けている人は、すぐにやめましょう。たくさんお酒を飲んだり、1日に何本もタバコを吸うとストレス解消になるという人もいますが、それは一時的な効果です。
それが習慣になってしまうと、体の不調の原因になり、何もしたくない状態になってしまいます。ストレス解消のためにやっていることが何もしたくない原因になっているのでは、本末転倒です。
だるい時は低血圧かも
心身の疲れ、ストレスではなく、低血圧によって何もしたくない無気力状態を伴うだるさを患っている可能性です。心当たりがあれば、すぐにお医者さんに受診してもらうべきです。低血圧が原因じゃなかったとしても、不調の原因がわかることもあります。
更年期
内科を受診して、貧血や白血病などの症状が認められない場合は、更年期によるものといえます。更年期が原因だった場合は、婦人科に行くと生活習慣の改善を提案されたり、漢方治療が処方されることもあります。
主婦だから休むと家族に申し訳ないと罪悪感を抱くこともありますが、何もしたくないのは更年期だから仕方ないんだと認めて、手を抜くことも大切です。家族であるあなたの体調や精神の不調に対して、家族は協力したいと考えるでしょう。
何もしたくないときにご飯
手軽に作れるメニュー
そこで、ご飯の上に具をのせるだけの丼もの、具を煮込むだけで完成する鍋料理、茹でてレトルトの具を加えるだけの麺類など、手間がかからずお腹いっぱいになれるメニューで済ませてしまいましょう。
具も作りたくない場合は、カット済みの野菜を使ったり、冷凍の肉団子を使うといった加工済みのものを使うのも良いです。何もしたくない時は栄養状態など考えず、お腹いっぱいになることだけを考えて作りましょう。
作らなくても良い
出前を毎日とることはないでしょうから、家族がいる場合は、あなたが何もしたくない状態を心配するだけでなく、出前を取ることを喜んでくれるでしょう。何もしたくない時こそ、無理をせず便利なものはどんどん活用すべきです。
何もしたくない人の心理
一時的なもの
そんな時は、一時的なものであることを認め、きっとなんとかなると信じることが大切です。あやふやで建設的ではないと考えられますが、焦って無理やりやるべきことをやろうとすると、かえって効率が落ちてしまい、さらに落ち込んでしまいます。
何もしたくない状態は仕方がないもので、誰でもそうなります。自力ではどうにもならないことを認め、時の流れがどうにかしてくれることを信じる時も必要です。
慢性的な状態
慢性的に何もしたくない無気力感に襲われている場合は、仕事や家の環境を変えなければ解決しません。今感じている何もしたくないという状態は一時的なものか、それともずっと前からそうだったのかを見極める必要があります。
あなたの人生は長い
一時的に無理をして、この先楽しめるはずだった人生で後悔するのはとても勿体ないことです。何かをしたくてたまらない時もありますから、何もしたくない時があって当たり前です。そんな時は、自分が何もしたくないと感じている状態を認め、心の赴くままに行動しましょう。そこから新しい発見や転機へつながる可能性もあります。