Search

検索したいワードを入力してください

【種類別】ペパーミントの育て方|種/プランター/屋内/虫

更新日:2020年08月28日

ハーブの中でも特に育てやすいペパーミントは、ガーデニング初心者にもハーブです。育て方は難しくもなく、さらに料理やハーブティーなど使い勝手が良く、体への効能が幅広い有能なハーブです。ここでは、ペパーミントの育て方をご紹介します。

【種類別】ペパーミントの育て方|種/プランター/屋内/虫

ペパーミントとは

分類

科・属名:シソ科ハッカ属
学名:Mentha piperita
英名:Peppermint
和名:コショウハッカ、セイヨウハッカ
原産地:ヨーロッパ大陸

多年草の植物で、ニホンハッカに比べるとメントールの含有量は低いですが、すっきりとした強いメントール臭があるハーブの一種です。乾燥させた葉を薬草や薬味として使用したり、水蒸気蒸留して精油を抽出し、香料として利用されてきました。また、ペパーミントの香料は菓子やハーブティーにも用いられています。

なお、青緑色をしたリキュールの一種であるペパーミントは、ペパーミント油をアルコール液に溶かし、砂糖や各種の方向エッセンスを基礎とし、オリーブ緑などの色素で着色した物です。

効果・効能

ペパーミントにはメントールによる強い清涼感があり、西洋では古くから軽い病気の薬として利用されてきました。その効能は大きく分けて、下記の6つの効果があります。

1.鎮痛作用・風邪の鎮静効果

頭痛や生理痛、歯痛などの痛みを和らげる効果があります。

また、呼吸器系の症状にも効果を発揮するため、咳や鼻風邪、花粉症の鎮静化にも効果があります。そのため、気管支炎の治療薬としても利用されています。

2.乗り物酔い防止

制吐効果があるので、乗り物酔いがひどい人は乗り物に乗る前にペパーミントティーを飲み、それでも気持ちが悪くなった場合はペパーミントのアロマオイルの匂いをかぐことで改善されます。

3.リフレッシュ効果

中枢神経を刺激し脳の働きを活性化してくれるので、リフレッシュ、鎮静、高揚などの効果があります。ストレスやイライラを軽減し、集中力を高める効果があります。

やる気が出ないときなどはリフレッシュ効果があるので、仕事中の気分転換にも効果があります。

4.胃腸の働きの改善

健胃効果があり、消化を助けてくれます。食べ過ぎなどで胃の調子が悪い、または胃がむかむかする時などに、ハーブティーを飲むと胃腸の調子が改善されます。

5.消臭・殺菌・防虫効果

清涼感のある香りを持つため、ガムや飴、歯磨き粉などに使われることも多く、口臭の原因となる物質を除去し口臭を予防する効果があります。また、抗炎症作用や冷却作用があるので、ニキビや皮膚炎の予防改善、日焼けした肌の冷却、脂性肌のお手入にも効果を発揮します。

6.冷え性の改善

シソ科の植物には、体の内部から温める保温効果があります。同じシソ科であるペパーミントも同じ保温効果、発汗作用があります。

血液の循環をよくする働きがあるので、冷え性の改善にも期待できるでしょう。

使用の上での注意点

次のページ:種類別ミント・その他

初回公開日:2018年01月23日

記載されている内容は2018年01月23日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related