男女別つるむ大人の特徴とは?
つるむことが好き、それが普通の行動と思っている人もいれば、「なぜあんなにも行動を合わせるのだろう」と不思議に感じる人もいるでしょう。本記事ではつるむ大人の特徴・心理についてなど紹介していきます。
まずは男性、女性別につるむ人の特徴や心理、理由について探っていきます。女性に比べると男性は少ないように思えますが、男性もつるむ行動が好き、つるんでいないと不安になるという人も多いです。
男性のつるむ場合は?
また、自分を少しでも強く見せたいというところから男性は自分より力のある人の下についてつるむ行動をとるところがあります。個より集団、上下関係を重んじていた日本ならではの特徴ともいえるでしょう。
太古の昔、男性は狩りや外部の敵から女性や子供を守るために戦う役割を担当していました。狩りや戦いでは集団行動が必要でした。そのためチームワークに長けた能力が現代にもつるむ行動として受け継がれているといわれています。
女性のつるむ場合は?
つるんでいる女性の集団では陰口が会話のネタとした扱われることがあります。その場にいないと自分が陰口の対象になってしまうという保身もつるむ行動には関係しているでしょう。行動や趣味を合わせるのは自分と同じようなものを好む相手を悪く言いにくいため、合わせておけば無難、という予防線の意味もあります。
女性は男性より一人になることを嫌がる傾向があります。女性は古来より男性から選ばれる存在でした。つるまないことで孤独な存在になってしまうということは「誰にも選ばれなかった」という状況にも見えることから、つるむことで安心するという部分が現代に残っているといわれています。
状況別つるむ人の特徴や心理とは?
本当はつるむのは好きではないけれどつるんでおくほうがプラスになることがある、という理由でつるむ人も中にはいるでしょう。
職場
会社というのは学生時代の頃とは違い、友人同士ではないので根回しなどするのが難しいです。しかし、日ごろからつるんでいることである程度の交友関係が築けていれば、仕事で困ったときに助けてもらうなど何かと都合が良い部分がでてきます。
留学・日本人
また、同じ日本人から共に行動しようという旨の誘いを断った場合、悪口を言われてしまうケースもあります。人からどう思われているかという部分を大切にする日本人的考えから「とりあえず合わせておこう」「一緒にいたほうが悪く言われない」となり、同じ日本人とつるむ行動をとることがあるでしょう。
ママ友
また、自分の居場所をママ友の交友関係においているという方はママ友たちとつるむことが自分のステータスでもあり、仲間外れや一人になることを恐れます。単独でいることを「かわいそうな人」と思う人はこの傾向が強いでしょう。
独身女
独身女性は男性から選ばれていない状況「負け組」と捉えられてしまうこともあり、同じ境遇の独身女性といることで「まだ同じような人もいるから大丈夫だ」という安心感を得たいという女性は多いでしょう。
可愛い子同士
可愛い子同士は、お洒落であったり、体型維持など美意識が高いという部分で「話が合うのでは」という共通点をお互いに感じていきます。可愛い同士で一緒にいると周りからもちやほやされやすく居心地が良いという面もあり、可愛い子同士つるむ現象は起こりやすいでしょう。
金持ち
また、同じようにお金がある人間とつるむことで心も裕福な気分になり、ビジネス面・投資状況の話題など有益な情報を得ることもあります。金持ち同士仲良くしているとその辺りでもメリットが多いでしょう。
つるむのが苦手・嫌いな人の理由や心理とは?
めんどくさい
行動を相手にいちいち合わせないといけなかったり、自分が好きでもないものを周りが良いと盛り上がっているので一緒にいいよね、と好きになったふりをする必要があるでしょう。少しでも集団行動を乱したりすると「空気読めないよね」と言われてしまうことがあります。
つるむ行動として全員の意見が一致、話が合うことが良く、反対意見を言ったり個性をみせる人は悪とされているので自分を偽るように合わせるのが面倒という理由から、つるむことを避けるという人は多いでしょう。
弱みを見せたくない
自立していたい
つるむことは、みんなの意見と合わせるほうが良い、もしくはボス的存在の人に従っておけばよいという観点から自分の意見という個性や思考回路を停止させて付き合っている部分があります。自立したいたいと考える人に取っては、つるむ行動は依存的行動で自立とは相反する行動でストレスが溜まってしまう内容といえるでしょう。
つるむ人たちにいじめられた時の対処法とは?
自分が悪口のネタになってしまい、いじめられてしまったという経験をした方もいるのではないでしょうか。つるむ人たちにいじめられた時の対処法はどうしたらよいか考えていきましょう。
弱いところは見せない
いじめる相手が自分よりも弱いという位置づけで安心したいという部分もあるので、弱い姿を見せてしまうといじめがエスカレートすることがあるでしょう。逆にいじめても元気で明るい態度の相手を見ると面白みがないと感じ、いじめが終息しやすいケースが多いです。
いじめられた証拠を残す
いじめた側はふざけ半分、自分たちの満足心を満たすためにいじめを行っているところがあるので、いじめた側が証拠を集めていることを知ると焦ります。つるむことでいじめも皆がいれば怖くないと思いがちですが、事件的扱いになるとコロっと態度を変えいじめた側の機嫌をとってくることもあるでしょう。
上手な人間関係を作ろう!
気が合う人たちと居心地の良さなど、好きでつるんでいる人たちがいるのも事実です。たまたま一緒になった場所で気の合う人と友人になり、仲間意識を持つのは素敵なことでもあります。
つるむ人・つるまない人という対立軸で物事は考えず、お互いの生き方や行動は尊重し合いつつ上手な人間関係を築いていきましょう。