気が滅入る原因
ストレス社会と呼ばれる現代、「気が滅入る」できごとはたくさんあるでしょう。以下にどのような場面が原因となるのかご紹介します。
原因1:人間関係
家庭内でも、嫁と姑の仲が悪く日常的に喧嘩が続くような日々では本人だけでなく周りの家族も「気が滅入る」状態に陥ってしまうでしょう。
原因2:学校
勉強をしても成績が伸び悩むという状況が長く続けば、努力が報われない絶望感から「気が滅入る」原因になります。また、部活動での成果を出せないことや、恋愛の悩みなど、学校ではさまざまなことが「気が滅入る」原因になり得るでしょう。
原因3:職場
また、職場内でも人間関係のトラブルは起きやすいです。職場ではそれぞれ多少のストレスを抱えながら仕事をしているため、感情の高ぶりから衝突が起きやすくなります。これも「気が滅入る」原因の1つです。
原因4:習い事
また、自分の意志ではない習い事をしている際は、嫌々通っているという状態そのものがストレスになり、「気が滅入る」原因になっていることもあるでしょう。
原因5:子育て
毎日毎日すべての時間を子供に使い、自分の休息時間もないような生活では体だけでなく心が疲れてしまいます。パートナーと2人で協力して、どちらかが「気が滅入る」状態になってしまわないように気を遣い合いましょう。
原因6:その他
例えば、体調を崩していたり、ホルモンバランスが乱れていたりすると「気が滅入る」状態になりやすくなります。いつもは何でもないストレスでも、体が弱っているときは耐えられないものに感じてしまうこともあります。
気が滅入る時の対処法14個
また、ストレスをため込みすぎている場合は、それを吐き出すことが必要です。体の不調やホルモンバランスの乱れから「気が滅入る」ときは、まずは体調を整えることが効果的となります。
対処法1:信頼できる人に相談する
信頼できる人であれば、これ以上この状況が悪化するような行動をとることもなく安心して相談できます。きっと親身になって悩みを聞いてくれることでしょう。人に話すだけでストレス発散になることもあります。
対処法2:音楽を聴く
音楽は気持ちに直接作用する効果もあるので、明るい曲を聴けば気持ちも明るく、落ち着いた曲を聴けば苛立っていた気持ちも落ち着きやすくなります。うまく取り入れてみましょう。
対処法3:お風呂にゆっくりつかる
また、全身の血行を良くすることで体調も整えることができるでしょう。さらに、脳の血行も良くなることで思考がクリアになり、今まで悪い面しか見えていなかったことにも希望を見いだせるようになる可能性があります。
対処法4:軽く運動する
全力で走ったり、長い距離をランニングしたりする必要はありません。少し早歩きでウォーキングする、軽くジョギングをするという程度で十分効果が得られます。気分転換に散歩をする、外の空気を吸うという程度でも良いでしょう。
対処法5:深呼吸する
この状態では、十分に酸素が脳に行きわたらず、嫌なことばかりを考えてしまいます。一度落ち着いて深呼吸をし、新鮮な空気を体に取り込みましょう。リフレッシュした気分でものごとを考えましょう。
対処法6:自分の気持ちを紙に書き出す
書き出して整理してみると自分の「気が滅入る」原因を客観的に見ることができます。客観的な目で解決法を探ることは非常に効果的です。
対処法7:趣味に没頭する
没頭できる趣味を持っていないという人は、趣味を探すことを楽しんでみてはいかがでしょうか。新しいことを始めるという刺激自体が鬱々とした毎日に変化を与えてくれます。
対処法8:友達とおしゃべりする
仲のいい友達とおしゃべりをするという行為はそれ自体楽しい時間になるので、いつも感じているストレスから離れることができるでしょう。楽しい時間を過ごした後は、これまでより良い方向へ考えを向けることができることもあります。
対処法9:甘いものを食べる
何かを考えるとき、脳はブドウ糖を消費します。従って、糖分が不足してしまうと思考も滞ってしまう可能性があります。イライラしてきた、と感じたらチョコレートをひとかけら食べるのは非常に効果的です。
対処法10:散歩する
一か所に座って悶々と考えているとだんだんと気持ちがふさいでいき、「気が滅入る」と感じるようになってしまいます。そうなりそうだと感じたら、ちょっとだけでも良いのでのんびりと散歩をしてみましょう。
対処法11:たっぷり睡眠時間をとる
体調不良と思考停止が同時に起こると気分は最悪な状態に落ち、「気が滅入る」と感じるようになってしまいます。これを回復させるためにも、睡眠をたっぷりととるように心がけましょう。
対処法12:カラオケに行く
みんなで騒ぐのも良いですが、一人でカラオケにいってすっきりすることも効果的です。現在、一人での利用専門のカラオケ店もあるくらい、「一人カラオケ」は普通のことになっています。
対処法13:芸術に触れる
芸術品はこちらに何かを求めてはいません。個人の自由な解釈で楽しむことができる物です。自由に思考して、自由に時間を使っていいという解放感がリラックス効果を生むのでしょう。普段美術館に行かないという人も、一度試してみてください。
対処法14:本を読む
また、本から得たメッセージが今の気の重い現実を変えるヒントとなる可能性もあります。「気が滅入る」ときは、一旦静かな本の世界に逃げ込んでみてはいかがでしょうか。
自分のいいところをみつけましょう
「グッドポイント診断」は、自分では気づかないような長所を見つけ出すことができる診断です。ここで見つけた「グッドポイント」は大切に育てていきましょう。それがあなたの強さになります。
気が滅入った時にマンガ5選
今回は、嫌な気持ちを吹き飛ばす勢いのあるマンガや、笑いでポジティブな気持ちになれるマンガ、心を癒してくれるようなマンガをご紹介していきます。気になった作品はぜひ試してみてください。
マンガ1:僕のヒーローアカデミア
しかし、そのたびに立ち上がり、大きな敵に立ち向かっていくさまは読者に勇気を与えます。アメコミ風の軽快なノリで描かれ、テンポよく進んでいく読みやすいマンガです。
流行りってだけで子供向けだと思ったけど…読んだら止まらない!
マンガ2:バーバーハーバー
主人公の「鹿崎東子」と、マスターの「馬場皆人」、およびその周辺の人々の日常を描くほのぼの系のマンガです。ときどきくすっと笑えるネタがあり、癖になります。
小池田先生の書く漫画はすべて面白くてお勧めです♪
中でもこの作品は癒されたいときに読みます
笑いもたっぷりで満足の一冊です。
マンガ3:ニャアアアン!
猫のぽんたが引き起こすギャグのような事件や、それに振り回され、突っ込む作者のやり取りが笑いを誘う作品です。
ぽんたが可愛すぎる。猫飼いあるある的なところも共感できる。でも、一番魅力的なのは作者の悲壮感漂うところ(笑)
マンガ4:こぐまのケーキ屋さん
主人公の「こぐま」は、動物の熊であり、その喋り方がたどたどしいことも癒しポイントとなっています。登場人物には動物が他にも含まれており、ビジュアルの可愛さにも癒されるでしょう。
twitter掲載から気になり、発売を楽しみにしていました。
公開していないエピソードがあり、買ったかいがあります。
疲れた時に癒やしになるアイテムです。
エピソードゼロがあり、次号が気になる終わり方です、是非2巻も出して欲しいです・・・
マンガ5:大家さんと僕
心が温まるエピソードが盛りだくさんで、読んでいると胸がほっこりするような気持ちになります。
ホノボノとしていて。。。二人の品の良さがとても伝わって。老いるのも悪くないと思いました。
気が滅入る時は好きなことをとことんやろう