uranaru [uranaru]

苦笑いの意味と苦笑いをする心理・原因・苦笑いの類義語

「苦笑い」ってどういうこと?

人間の表情にはさまざまな表情があります。感情にともなって、怒りや喜び、悲しみなど、数えきれないほどの表情をもっています。

楽しい時には、笑顔になり、穏やかな顔になります。反対に、いらいらしている時や怒りを感じているときには、眉をひそめ、険しい顔になります。また、悲しいこできごとがあった時には、暗く沈んだ顔になります。

では、特におもしろいと思っていないのに、笑った表情をするのはどういった心情なのでしょうか?心から笑わずに、少しひきつったような、小さな笑みのことです。

人の笑いにはたくさんの名前がついています。

「ふくみ笑い」「ばか笑い」「泣き笑い」「愛想笑い」などです。そして、先ほどのひきつった小さな笑みというのは「苦笑い」にあたります。

苦笑いは、日常的によく見られる表情です。その笑いには、どういった心理状況が存在しているのかみていきましょう。

苦笑いの意味は?使い方は?

苦笑い、それは「にがにがしく思いながらしかたなく笑うこと」です。

苦笑いという言葉の使い方はたくさんあちます。いくつか例文を挙げていきましょう。

「苦笑い」を使った例文

・「本音を見抜かれて苦笑いする」

・「苦笑いを浮かべる」

・「失敗を指摘され、苦笑いした」

などです。苦笑いという事は、「苦笑」と省略され、「くしょう」とも読みます。どちらもよく使われています。

では、こういった類義語は他に何があるのでしょうか。次でみていきます。

「苦笑い」の類義語

先ほど挙げたように、苦笑いの類義語で、「苦笑」、「くしょう」があります。
他にもいろいろあるので紹介していきます。

・目が笑っていない

・顔だけが笑っている

・力なく笑う

・呆れかえり

などです。目が笑っていないという表情は、苦笑いという表情よりも冷酷な雰囲気があります。類義語ではありますが、おそらく目が笑っていない笑顔を向けられるとひやっとすることでしょう。

「苦笑い」されるときの原因はなに?

みなさんは、どういった時に苦笑いされますか?または、しますか?

おそらく自分が相手に苦笑いしているという自覚はなかなか無いでしょう。自然に顔にでてしまう表情と思われるからです。

しかし、苦笑いをされたとき、どう思いますか?良い気持ちは一切しないでしょう。その好ましくない表情をされてしまう原因は一体なんなのでしょうか。仕事現場を舞台にみていきます。

失敗したことを相手に気づかれる

仕事現場でのできごとであったとします。自分の失敗を上司や先輩に指摘されたとき、あなたはどんな顔をしますか?

こういった場合、ひきつった笑いでごまかしたりしてしまう事もあるはずです。つまり、自分があまり指摘して欲しくなかったことや、ばれたくなかった事を言われたのが原因で出る表情ということになります。

呆れる・呆れられる

同僚や先輩、上司と一丸となって乗り越えないといけないとき、残業する仲間を置いて、自分だけ先に帰るというのが数日間続いたとします。そういった場合、おそらく周りの人は、帰り際に苦笑いしていることでしょう。

つまり、相手に呆れたことが原因で苦笑いしてしまう事も原因の1つとしてあります。

苦笑いをする・されるのには原因がいろいろありますが、心理状況はどのような感じなのでしょうか?

苦笑いの心理とは?男女で違うの?

苦笑いをするときの心理は男女によって違ってくるのでしょうか。

男女の脳はそれぞれ異なります。ということは、苦笑いをするときの心理状況も異なっている可能性があります。

ここでは、まず、男女問わずみんなが共感する心理を考えてみましょう。

話がつまらない

自分の興味や関心がない話を長々と聞かされていたり、そろそろ話しを終わらせようと仕草などでサインをだしても構わず話し続けられると嫌になってきます。

そうすると、ついつい適当に相づちをうちながら苦笑いをしてしまいます。

嫌い、好きじゃない

これはきっぱりとした結果です。相手のことが嫌いで、苦笑いをするということです。何が原因かも考える必要はありません。ただ単に嫌いな人に対して見せる笑顔です。

つまり、あまり好きではない人と話さないといけない状況になったとき、苦笑いをしてしまうという事です。

無関心

先ほどは、会話の内容に興味がないという視点で述べましたが、ここでは、相手に興味がないという視点です。この場合、話ではなく相手そのものに興味がないということなので、どんな会話をしても弾むわけがありません。

少しでも関心があれば、疑問におもったことを聞き返すなどとして、話が続いていきます。しかし、相手に興味がなければ、たとえ疑問におもった点があったとしても聞き返すことはないでしょう。

そんな相手と話しをするとなると、どうしても表情が曇り、笑顔をつくっても苦笑いになってしまいます。

共通していえること

例としてあげた上記3つの心理状況で共通していることがあります。それは、どれも平和主義ということです。苦笑いというのは、マイナスなイメージの表情で、良い表情ではないことは確かです。

しかし、あまり好きではない相手でも、興味がない話をされても、その場の空気を壊そうとはしません。話に興味がなければ、その場から何もいわずに立ち去ることもできますし、嫌いな人とは一切口をきかないということもできます。けれども、そんなことはせずに、無理して笑顔をつくろうとします。

それが、うまくできずにひきつってしまい、苦笑いとなるのです。

笑わないという選択肢もある中、頑張って笑おうとするのは、相手との関係やその場の雰囲気を壊したくないという気持ちが根本的に存在しているといえます。

少し違った意味の苦笑いもある

しかし、最近の若者の間では、ノリで苦笑いという表情を会話の中でつくりだすことがあります。これは、相手と親しい関係性の上で成り立つことができる使い方です。つまり、あえて苦笑いをして、相手の笑いを誘うというものです。

ここまでの関係性ができあがるまで、時間はかかることでしょう。

男女別でみるとやっぱりちがう?

女性の場合

男女ではそこまで大きな違いはないとみられます。しかし、女性に苦笑いされると、それは完全に拒絶された状態です。男性のみなさんはこういった経験はありませんか?

気になる女性に何度も話し掛けたり、少ししつこくアプローチしてしまったりしたときに、苦笑いされた経験です。

好いてくれているという気持ちはありがたいが、嬉しくはないといった心理です。男性は、好意をもっている女性から苦笑いされないように気を付けましょう。

男性の場合

男性の場合は、照れ隠しをするときに、つい出てしまう表情のひとつであるでしょう。

誰かに褒められた、嬉しいことを言われたという状況の場合だとします。そのような時、本心は嬉しくて心から喜びを表現したいけれども、男性なので、かっこよく、クールさをアピールしようとします。

笑いたいけれども少し抑えた笑顔という表情が、苦笑いとなります。そこでうまく笑顔をつくることができれば、それは「照れ笑い」となるのですが、うまくつくれなかった場合は苦笑いとみられる可能性が大きくなります。

苦笑いの別の表現・言い換え方法は?

苦笑いという言葉には類義語もいくつかありましたが、それを言い換えるとするならば、「無理な笑顔」です。

緊張するときの苦笑い、恥ずかしいときの苦笑いなど、どれも心からの笑顔ではありません。つまり、「無理な笑顔」と言い換えるだけで、ひとくくりで色々な意味を持つことができます。

「苦笑い」と「愛想笑い」ってどう違うの?

「苦笑い」と同じく、「愛想笑い」という言葉も日常的によく使われます。

みなさんは、それぞれの意味をはっきりとわかりますか?おそらく、日本語には似たような言葉がたくさんあるので、それぞれの意味を曖昧に覚えたり使ったりしている人が多いでしょう。

では、「愛想笑い」との違いはなんなのでしょうか?

愛想笑いとは、人の機嫌を損ねないように浮かべる笑みです。一見、その場の空気を壊さないようにしているという点から、苦笑いと同じ意味にみえます。しかし、「人の機嫌を損ねる」という点に注目すると、大きな違いがあります。

愛想笑いは相手の機嫌を損ねることはありません。反対に、苦笑いは空気は請わなくても、相手の機嫌を損ねる可能性がおおいにあります。

この違いの差はとても大きなものです。

苦笑いが煩わしいと思われるのはなぜ?

それは良い表情ではないからです。苦笑いをされると、良い気持ちにはなりません。

また、日本人には多い曖昧な表現でもあります。笑っているのか、嫌なのかわからない中立的な表情なので、他国の人達からみると何を考えているか明確ではなくて、嫌がられる可能性はあります。

苦笑いだと言われる時・された時の対処法

みなさんは苦笑いをされたとき、どのような反応をしますか?次は、苦笑いをされた時と、苦笑いだと言われたときの対処法をみていきます。

苦笑いをされた時

苦笑いをされた事に気づかない時もありますが、気づいてしまった時、どのような反応をしていいかわかりません。

苦笑いは、ほとんどの人が無意識でする表情なので、そこをあえて指摘する必要はありません。軽く流して、おかしな空気になっていまうのを回避しましょう。

しかし、もし指摘された場合、どのような対処をするのが良いのでしょうか?

苦笑いだといわれ時

指摘してきた相手によって対処法は異なってきます。もし、親しい間柄の人であれば本音を言っても良いでしょう。それによって、相手の不満だった部分が改善されたりするので、さらに良い関係性を築いていけるからです。

しかし、目上の人やさからえない人に指摘された場合には、素直に謝りましょう。自分の考えていることを言えるタイミングがあれば、言葉を選びながら伝えていくのも良い方法です。

より良い人間関係を

人間の表情はたくさんあります。決められた数ではなく、無限に種類はあります。人それぞれ持っている顔も違うので、たくさんの表情が世の中には存在します。

そして、表情と同様に心理的面もそれぞれ変わってきます。とらえ方も人それぞれですし、受け止め方も違います。

確かに、相手の顔をみて落ち込むこともあるでしょう。しかし、その1つ1つに反応していては前に進んでいけません。何度もいいますが、人間はさまざまです。相手や周りの表情や態度に一喜一憂せず、自分の考えや思いを大切にしていくことが重要です。

しかし、相手を不愉快にさせてしまうのは避けましょう。ちゃんと相手の様子をみてコミュニケーションをとることも忘れずに、最良な人間関係を築いていきましょう。

モバイルバージョンを終了