uranaru [uranaru]

自分が何をしたいかわからないときの考え方のポイント・方法

自分が何をしたいのかわからないときの考え方のポイント

子供の頃にはパイロットやお菓子屋さん、サッカー選手など、将来の夢があったはずです。しかし、実際に夢を叶えるのは、ほんの一握りの人だけです。多くの人は途中で諦めてしまいます。

理想と現実は違うので、諦めることは悪いことではありません。将来の夢は諦めても、他の夢や目標ができていることが多いです。

ですが、将来の夢を諦めたり、また、他の夢や目標までも挫折してしまうことで、自分が何をしたいのかわからない状態に陥ってしまうことがあります。

自分が何をしたいのかわからない状態になってしまうと、目標がないために何に対しても意欲的でなくなってしまいます。もし、自分が何をしたいのかわからない状態に陥ってしまったときは、どのような対処をすれば良いのでしょうか?

自分が何をしたいのかわからない人の特徴

自分が何をしたいのかわからないと悩んでしまう人には、そのような状態に陥りやすい特徴を持っています。この特徴にはいくつか種類があります。

優しすぎる

優しい人は他人のために尽くして、行動できる人が多いです。さらに優しすぎる人は自分の意見を押し殺してまで、相手のために合わせようとしてしまうこともあります。

自分ではなく、他人のために行動をしていると、自分では何も決めることができない状態になってしまいます。自分では何も決められないので、自分でしたいことや、するべきこと、やりたくないことの判断がつかなくなって、自分が何をしたいのかわからない状態になってしまいます。

流されやすい

自分に自信がない人は、他人に判断を委ねることが多くなります。また、他人の意見に乗っかるということも多くなります。この手のタイプの人は、無意識であることも多く、自分で物事を判断しているつもりになっている場合もあります。

しかし、自分で判断するという習慣が身に付いていないので、自分ですることや、やりたいことを探さないといけない場面になると、自分が何をしたいのかわからない状態になってしまいます。

自信や勇気がない

上記で述べたように、自分に自信がない人は自分が何をしたいのかわからない状況に陥りやすい人の特徴の1つです。自分に自信がないために、もし自分なりの意見を持っていても、「自分よりも他の人の意見の方が正しい」と思い込んで、引っ込んでしまいます。

また、やりたいことがあっても、周囲から反対の声などが上がると、その意見に負けて行動できないということもあります。このような人は自分の意見も、行動も表に出すことができないので、結局自分は何がしたいのかわからないという状況になっていきます。

年代別自分が何をしたいのか考えたいときに方法

自分が何えおしたいのかわからないという状況に陥ってしまう原因は人によって違います。また、年代によってもその原因は変わってきます。

中学生

中学生くらいになると、大人の環境に近い生活になってきます。わかりやすいものとして、他人との競争があります。中学生になれば、受験のための成績や、レギュラー争いをする部活など、小学生のときよりも本格化してきます。

他人と競争すれば、自分の実力が嫌でもハッキリと見えてきます。子供の頃に思い描いた将来の夢も、他人との競争で現実を知って諦めていく人も多いです。

他人との競争に負け続けたり、絶対に勝つべきところで大敗してしまったりすると、中学生ではメンタルを保つことができずに、自分には何もできないのではないか?、と悩んでしまいます。

自分では何もできないというネガティブな感情がエスカレートすると、自分は何をしたいのかわからないと前に進むことができなくなってしまいます。

対処法

中学生が自分が何をしたいのかわからないという状況に陥るのは、結果に焦りを感じるためです。中学生はまだ10代半ばです。その若いうちから、何事においても大きな結果が残せるとは限りません。

中学生の段階では実際に何もできなくても、問題点を把握して努力することで、その努力の結果が高校生のときや、大人になってから報われることもあります。

今の結果だけにとらわれず、足りない部分を今すぐに補おうとしないで、これから成長するので今は仕方ないと現状を軽く見るようにしましょう。

高校生

高校生になると、子供の頃に思い描いていた将来の夢に向かうことができるかどうかの分岐点となります。また、将来の夢を諦めていたとしても、進学するのであれば、学校選びは後の人生に大きく影響を与えます。

進学せずに就職するとすれば、就く仕事によっても後の人生は大きく変わってきます。人生において、高校生は重要な時期です。しかし、この重要さを理解しているのは大人です。高校生である本人たちにはまだ経験がないので、理解が届きません。

受験などで目の前のことで精一杯にも関わらず、親や教師はプレッシャーをかけてきます。目の前のことで精一杯の高校生に将来のことを問いかけても、まともな答えを返すことができないこともあります。

将来のことを答えられない高校生は、将来自分が何をしたいのかわからなくなっていき、自信をなくしてしまいます。

対処法

高校生が自分が何をしたいのかわからない状況になってしまう原因の多くは、親や教師などの周囲の大人です。必要以上にプレッシャーをかければ、高校生という若くて経験の浅い人間が押しつぶされてしまうことは当然です。

なので、高校生が自分が何をしたいのかわからない状況にならないようにするためには、周囲の大人が注意しないといけません。高校生は何かと多感な時期なので、接し方を考えましょう。

周囲の大人が配慮してくれない場合は、大人の話しは半分程度に聞いておきましょう。自分が何をしたいのかわからない状況になるということは、大人から否定的な言葉を受けていることが多いです。その否定的な言葉は高校生には負担が大きいすぎます。

大学生

大学生は卒業すれば多くの人が就職をします。どのような仕事に就いて、その仕事で将来どのようにしたいか?、などの具体的な考えが求められます。今までは学校という環境にいたので、答えられないことがあっても大きな問題にはなりませんでした。

しかし、社会では答えられないことがあると、仕事にならない場合や、大きな責任を負ってしまったりします。学生と社会人の環境の差は大きく、就職活動をしながら、どんどんと社会に出ることに対して不安の感情が大きくなっていきます。

不安の材料が大きくなったり、増えたりすることで、自分にはできないと思うことが多くなっていき、自分が何をしたいのかわからないという状況になってしまいます。

対処法

大学生になれば、子供と違って自分で知識を付ける力があります。就職活動も社会に出てからも、自分がどれだけの情報や知識を持っているかによって、自信の大きさが変わります。

経験を積むには時間がかかり、経験を積むための環境も必要です。しかし、知識や情報であれば自分で集めることができます。できるだけ、知識や情報を持つことで不安要素を減らすことができます。

主婦

主婦も自分が何をしたいのかわからないという状況に陥ることがあります。多くの場合は、子育てや家事に追われすぎて、家族のためにするべきことばかりして、自分のしたいことは全然できない。

何のために生活しているのかわからないという感情が生まれ始めると、自分が何をしたいのかわからないという状況に発展します。

対処法

主婦の人が自分が何をしたいのかわからないという状況になる原因として、家族に相談せずに、何でも自分でやろうとしてしまうことがあります。

家族に相談して家事などを分担してもらいましょう。時間に少しでもゆとりが出ると、自分のために時間を使うことができるようになります。

社会人

社会人で自分が何をしたいのかわからないという人は、仕事に対する目標を失っていることが多いです。入社したての頃には、いろいろな希望を持っていたはずです。

しかし、仕事をするうちに理想と現実に差を感じてしまい、時間が経つと自分が何をしたいのかわからないという状況になってしまいます。

対処法

もし、会社で働いているのであれば、どのような仕事をする、どのような評価をされる、ということは基本的に会社が決めます。自分がその会社からの評価や仕事内容に不満があったとしても、会社が決めることなので文句は言えません。

会社からの評価をあげることは自分の努力で解決するべきことです。会社からの扱いで自分が何をしたいのかわからない状況になってしまったというのは通用しません。

状況別自分が何をしたいのかわからないときの対処法

上記のように、仕事に関することで自分が何をしたいのかわからないという状況に陥る人は非常に多いです。そのような状況に陥らないように対処方法を持っておく必要があります。

仕事

先に述べたように仕事で自分が何をしたいのかわからないという状況になるには、モチベーションが大きく低下していることがあります。これを会社のせいにしてはいけません。本当に会社が悪かったとすれば、上司に相談したり、転職するなどの解決方法があります。

何も対処せずに不満だけを言っているのであれば、それはただのわがままです。モチベーションが下がっているのであれば、運動や趣味などでモチベーションを上げる努力をしましょう。うまく仕事ができないのであれば、技術を磨いたり、知識をつけましょう。

転職

上記で述べたように、転職も対処方法の1つです。新しい仕事の環境を求めて転職することは悪いことではありません。ただし、単なる会社に対する不満やわがままだけで安易に転職することは危険です。

転職の際に面接で、転職を希望する理由は必ずと言って良いほど聞かれます。そのときに浅はかな理由であれば、面接官は人を見るプロなので、そのような人はどこの会社に行っても同じことを繰り返すことを知っています。

就活

就活を始めた学生が悩むのは自分がどのような仕事をしたいのかがわからないというよりも、自分にはどのような仕事ができるのか、ということで悩むことが多いです。

本当はやりたい仕事があっても、自分には難しそうと思ってブレーキをかけます。しかし、学校で学んだことは、ほとんど会社では役に立ちません。なので、学歴に関係なく、入社してしまえばスタートラインは一緒です。

できる、できないで就職先を考えるのではなく、やりたいか、やりたくないかで判断するようにしましょう。

自分がなにをしたいのかわからないことに関する本

自分が何をしたいのかわからない状況に陥ったときに本があります。この「自分の気持ちがわからなくなったら読む本」は柔らかい表現で書かれているので、ネガティブな感情になっているときでも読みやすいです。

今までは悩むとすぐに人に相談していました。でも、自分で考えて行動することも大切なのではないかと思い購入しました。ずっと引きずっていた過去や、見えない未来、なぜだか息苦しい今。読んだ後、重たい気持ちを少しずつひも解いていけそうな気がします。心強い1冊です。自分の人生をもっとちゃんと生きていこうという力をもらえます。何かあるたびにお世話になると思います。その時に必要な答えやヒントが詰まっています。

https://www.amazon.co.jp/%E8%87%AA%E5%88%86%E3%81%AE%E6%B0%97%E6%8C%81%E3%81%A1%E3%81%8C%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%82%89%E8%AA%AD%E3%82%80%E6%9C%AC-%E5%8E%9F%E7%94%B0-%E7%9C%9F%E8%A3%95%E7%BE%8E/dp/4413038746

自分が何をしたいのかわからないとき

自分が何をしたいのかわからない状況に陥ったときは、頑張りすぎるたことで体が休みを求めている可能性があります。少し気持ちを落ち着けましょう。休んでいるときは周囲のこともあまり気にしないようにしましょう。気持ちが回復してから、また頑張れば良いだけです。
モバイルバージョンを終了