スーツの靴下の色
ビジネススタイルとして定番のスーツは、ブラックやネイビーなどのダークカラー系のスーツが多い傾向にあります。ダークカラー系スーツに合わせる靴下は何色を選ぶのがいいでしょうか。まずはスーツに合わせる靴下の色についてくわしく見ていきましょう。
白
普段のカジュアルスタイルに着用する頻度が多いのが「白の靴下」です。ビジネススタイルで着用スーツは普段のカジュアルスタイルとは異なり暗い色のスタイルが基本です。ダークカラー系のスーツに合わせるビジネスシューズも、基本的にはスーツの色に合わせブラックやダークブラウンの色が多い傾向にあります。
ダークカラー系のスーツとビジネスシューズの間に白い靴下が入ると、足首の部分だけ色が浮いてしまいます。ビジネススーツに合わせる靴下は白の靴下は避けた方がいいでしょう。
若い世代の方の中には、スーツに白い靴下をあえて合わせる方もいます。その場合はファッションとしての着こなしとして合わせているのであり、フォーマルなビジネススタイルとしてはおすすめしません。
スーツに靴下を合わせる場合はスーツと同系色の靴下を合わせるのが基本ということを覚えておきましょう。
紺
ビジネススーツでも比較的多いカラーの1つが「紺(ネイビー)」です。ネイビーのスーツは、ビジネススタイル以外にもパーティースタイルなどとして着用する方も多い傾向にあります。
ネイビーのスーツに合わせる靴下は、同系色のネイビーの靴下はおすすめです。無地以外にも、ドットや小紋柄などのデザインが入ったものでも問題ありません。ストライプ柄の靴下は他のデザインよりも華やかなイメージになるので、細いストライプであればビジネススーツでも問題ありませんが、太めのストライプ柄はパーティーなどの華やかなスタイルに合わせるようにするといいでしょう。
ネイビーはブランドによって色が異なる
ネイビーの靴下はメーカーやブランドによって少し色めが異なります。少し青みが強いネイビーとブラックに近いネイビーとでは色の印象が異なります。できる限りスーツのカラーに近い色めを選ぶとおしゃれなスーツスタイルに仕上がるので、色の風合いも注意してチェックしてみましょう。
黒
ブラックスーツに合わせる靴下としておすすめしたいのが「黒(ブラック)の靴下」です。ブラックスーツはビジネススタイル以外にもフォーマルなスーツスタイルとして定番のスタイルの1つです。
ブラックスーツを着用する場合は、ブラックの靴下を選ぶようにしましょう。特にフォーマルなスーツスタイルでブラックの靴下を着用する場合は、柄物ではなく無地のデザインを選ぶようにしましょう。
ビジネススーツは柄物もOK
ビジネススーツの場合は、無地以外のデザインのものでも問題ありません。ストライプ柄などの派手なデザインが避け、控えめなデザインの靴下を選ぶようにしましょう。
ネイビーの靴下と同じくブラックの靴下にも色の濃淡がメーカーやブランドによって異なります。特にフォーマルなブラックスーツはブラックの中でも濃いブラックを使用しています。フォーマルな場合は薄めのブラックや青みが強いブラックの靴下は避け、スーツと同じ濃さの靴下を選ぶようにしましょう。
スーツに合わせやすい靴下
ブラックの靴下の場合は、ネイビーやグレーのスーツと合わせても問題ありません。ネイビーとブラックは同じようなトーンのダーク系カラーなので、多少色めが異なっていても違和感がありません。特にグレースーツにブラックのビジネスシューズなどを合わせる場合は、足元と統一感があるのでブラックのネクタイにブラックの靴下を合わせるとおしゃれなスーツスタイルに仕上がります。
グレー
スーツに合わせる靴下としては、ブラックとネイビーに続いて人気の高い色が「グレー」です。グレーの場合は他の色とは異なり、色の濃淡が大きく異なるカラーの1つです。
グレーの中でも明るいライトグレー系の靴下は、靴下と同じライトグレー系のスーツと合わせることをおすすめします。
グレーの中でも暗いダークグレー系の靴下は、ブラックやネイビーなどのスーツと合わせる人も多い傾向にあります。暗い色の靴下なので靴やネクタイなどの色と合わせれるとよりおしゃれなスタイルに仕上がるのでおすすめです。
カラフル
海外ではスーツスタイルにカラフルな靴下を合わせるコーディネートも人気を集めています。たとえば、ブラックスーツにあえて明るいグリーンの靴下を合わせたり、ネイビーのスーツにパープルの靴下を合わせておしゃれなスーツスタイルを楽しむ人もいます。
カラフルな靴下はビジネススタイルとしてはおすすめしませんが、パーティーなどの華やかなスーツスタイルにはおすすめです、ネクタイやチーフなど、靴下と同じ色のものを取り入れるとスタイル全体がおしゃれにまとまるのでおすすめです。
女性のスーツの靴下
男性の場合は、スーツに合わせた「ビジネスソックス」と呼ばれる商品があります。しかし女性の場合はビジネスソックスと呼ばれるアイテムはありません。ではどのような靴下をスーツスタイルに合わせればいいのでしょうか。
女性の場合は、スカートのセットアップスーツと同じくストッキングタイプの靴下がおすすめです。ストッキングタイプの靴下は、アイテムによって丈も色々あります。
パンツスーツに合わせる場合は、ふくらはぎまである丈の靴下がおすすめです。靴下の色は、肌の色と同じような色を選ぶと自然なスタイルに仕上がるのでおすすめです。
肌の色より極端に白いタイプや日焼けしたような肌色を選ぶと足元だけ浮いてしまうので注意しましょう。
秋冬のパンツスーツスタイルの場合は、薄めのブラックのストッキングタイプの靴下もおすすめです。少し肌が透ける程度の色を選ぶと上品かつ大人っぽい雰囲気に仕上がるのでおすすめです。
スーツの靴下はくるぶしソックスでもいいのか
普段のスタイルでくるぶし丈の靴下を着用している人も多い傾向にあります。スーツスタイルにはくるぶし丈の靴下は合わせる場合は、TPOに合わせて考える必要があります。
スーツスタイルにくるぶし丈の靴下を合わせると、周りからは靴下を履いていない素足のような状態に見えます。そのため、ビジネススーツにくるぶし丈の靴下を合わせることは避けるようにしましょう。ビジネスの場では、素足のように見えるのはマナー違反です。アパレル業界などで仕事をしている方など特殊な職業を除き、一般的な企業では好まれないので注意しましょう。
くるぶし丈の靴下を合わせるスタイルとは
どのような場合にくるぶし丈の靴下を組み合わせてもいいのでしょうか。海外の人は比較的くるぶし丈の靴下をスーツスタイルに合わせている方も多く、普段のお出かけ時やカジュアルなパーティーなどのスーツスタイルであれば問題ありません。
またおしゃれな方は少し裾丈を短くしたスラックスを着用する方もいます。特にブレザータイプのスーツや少しカジュアルなデザインのスーツなどで裾丈を短くしたスラックスの場合は、くるぶし丈の靴下を合わせるとおしゃれなスタイルに仕上がります。
くるぶし丈の靴下を着用する場合は、いつもの紐タイプのレザーシューズではなく、スリッポンやモンクストラップなどの靴を合わせるとよりおしゃれ度がアップするのでおすすめです。
おすすめのスーツの靴下
スーツに合わせる靴下は毎日着用するもので、贈り物としてもおすすめのアイテムの1つです、では、贈り物としたスーツに合う靴下を選ぶ場合はどのようなものを選べばいいでしょうか。
どんなスーツスタイルにも合わせやすい靴下は、無地のブラックやネイビー系の靴下がおすすめです。スーツの色やスタイルを選ばないカラーなので、幅広い世代の方に合わせやすいのでおすすめです。
スーツ合う靴下を何足がセットで購入したいと考えている方は、無地以外の柄物もいくつか選ぶことをおすすめします。柄物でおすすめは、小紋柄や小さなドット柄のデザインです。派手なデザインの靴下は、職業によっては履きづらいと感じることもいるので注意しましょう。
スーツの靴下のおすすめのブランド
スーツに合わせる靴下も数多くブランドや種類のものが存在します。どんなブランドの靴下を購入したらいいかわからない人のために、いくつかおすすめのブランドをご紹介いたしましょう。
ラルフローレン
アメリカで誕生した有名ブランドの1つ「ラルフローレン」では、さまざまなデザインの靴下を展開しています。ラルフローレンの靴下は、ブラックやネイビーなどのベーシックカラーを中心に無地からデザインものまでバリエーション豊富に取り揃えています。
ラルフローレンといえば、ポロプレーヤーを使用したブランドロゴでも有名なブランドです。ラルフローレンの靴下にはブランドロゴの刺繍がワンポイントとして入っているのも魅力の1つです。ブランドロゴの刺繍は靴下の色に合わせた控えめなカラーなので、スーツスタイルに合わせる靴下としておすすめのブランドです。
カジュアルソックスを選ばないようしましょう
ラルフローレンはビジネスソックス以外にもカジュアルな靴下も展開しています。カジュアルな靴下は綿100%で作られており、生地がビジネスソックスと比べると厚いのが特徴です。
女性の場合はビジネスソックスとカジュアルソックスの見分けがつかない人も多い傾向にあります。スーツに合わせる靴下は生地が薄いタイプが基本となりますので、選ぶ際には確認することをおすすめします。
バーバリー
イギリス生まれの有名ブランドの1つといえば「バーバリー」です。バーバリーというブランドは、幅広い世代に人気の高いブランドです。
バーバリーといえば、バーバリー特有のチェック柄「バーバリーチェック」も有名なデザインの1つです。バーバリーのビジネスソックスはバーバリーチェック柄を取り入れたデザインのものもあります。同系色で織柄をチェック柄にしてあるおしゃれなデザインもあるので、自分のスタイルに合わせてデザインを選ぶことをおすすめします。
ポールスミス
イギリスで誕生したおしゃれなアパレルブランドの1つ「ポールスミス」は、若い男性の中心に人気を集めているブランドです。ポールスミスは英国らしいポップで大人の遊び心あるデザインが魅力のブランドです。
少しデザイン性の高いスーツに合わせる靴下をお探しの方には、ポールスミスがおすすめです。幾何学模様のような独特のデザインやカラフルなストライプ柄など、年によってもデザインが異なります。
華やかなデザイン靴下が多いので、パーティースタイルや休日のスーツスタイルに合わせる靴下としておすすめのブランドです。
ダンヒル
イギリスを代表する有名ブランド「ダンヒル」のビジネス靴下は、比較的年齢の高い男性から人気を集めているブランドです。ダンヒルのビジネス靴下は、無地や控えめなデザインが多く、生地も薄めのものが多い傾向にあります。
ダンヒルの靴下は生地が薄いだけでなく、さらっとした履き心地のよさにも定評があります。ふくらはぎでしっかりと靴下を止めるためのゴムバンドも付いているので、仕事中も靴下は落ちてこないので安心です。年配の男性への贈りものとして人気の高いブランドの1つです。
スーツの靴下の長さ
スーツに合わせる靴下の長さは色々な丈のものがあります。着用する人のスタイルによって選ぶ丈も異なります。どんな丈の靴下がスーツに合わせるのに適しているのかを見ていきましょう。
リクルートスーツ
学生の間に自分が勤めたい企業を探すために行う活動が「リクルート活動」です。リクルート活動の際に着用するリクルートスーツはブラックやネイビーなどの暗いカラーのスーツが基本です。
リクルートスーツに合わせる際の靴下の丈は、ふくらはぎの半分あたりまである丈が好ましいでしょうか。リクルート活動中は先方の企業で会社説明会に出席したり、試験や面接を受けることもあります。特に面接の場合は足元まで面接官に見えてしまうため、靴下の長さや色も注意しましょう。
靴下の丈が短いと面接で椅子に座った際に素肌が見えてしまうこともあります。リクルートスーツの場合は素足を見せるのは先方の方に失礼なので注意しましょう。
スーツスタイルは靴下も合わせてコーディネートしよう
毎日会社勤めの男性の定番スタイルといえば「スーツスタイル」です。スーツスタイルで意外と周囲から気を抜いてしまいがちなのが靴下選びです。
スーツスタイルに合わせる靴下は、スーツや靴の色などと合わせてコーディネートする必要があります。どんな色の靴下を選べばいいか悩んだ場合は、ブラックかネイビーなどの控えめなデザインの靴下を選ぶといいでしょう。訪問先や外出先で恥ずかしい思いをしないためにも、靴下も気を抜かずスーツに合わせたおしゃれなものを選びましょう。