uranaru [uranaru]

童謡「かごめかごめ」の意味と由来・歌詞の「後ろの正面」の意味

「かごめかごめ」をご存知ですか?

「かごめかごめ」という歌をご存知でしょうか。子どもの頃に、お友だちと手をつなぎ、輪になってうたいながら回り、真ん中に座っている子どもの真後ろにいる子どもが次の鬼になる、という遊びをされたことがあるのではないでしょうか。

その遊び方にはさまざまな地域差もあることだと考えられます。

実は童謡「かごめかごめ」には、あまり知られていない意味や由来があります。本記事では、意味や由来をはじめ、「かごめかごめ」と外国文化との関係などを詳しくご紹介します。

「かごめかごめ」の歌詞

「かごめかごめ」の歌詞すべてをご存知でしょうか。子どのも頃はよく意味を考えずに歌っていた方がほとんどでしょうが、実は不可思議な歌詞であることがわかります。
「かごめかごめ」の歌詞

「かごめかごめ」の歌詞に謎が多い

この「かごめかごめ」の歌詞を見ていると、不思議なフレーズが多いことに気付きます。

・「夜明けの晩」と言っていますが、そもそも子どものための童謡にも関わらず夜のシーンであること
・さらには夜明けと言っているのに「晩」でもあること
・鶴と亀のような古来から縁起のいいとされるものが「滑って」いること
・「後ろの正面」とはどこのことなのか

このような部分に、歌詞の不思議さが表れています。

「かごめかごめ」の歌詞に秘められた諸説

「かごめかごめ」はどのような意味や由来を持っているのでしょうか。それには諸説あると言われており、ここではその一部をご紹介します。

流産した嫁の歌

「かごめかごめ」は、ある嫁姑のお話だとされる説があります。

ある仲のよい夫婦が夫の母と暮らしていましたが、その姑は嫁のことをひどく憎んでおり、夫婦になかなか子どもができないことも責めていました。しかし、あるとき念願の子どもをやっと授かることができました。母も喜んでくれるかと思ったのもつかの間、事件が起こります。

なんと安産祈願で参った神社の階段から、姑が嫁を突き落としてしまいました。子どもがうまれてしまったら、嫁をいじめる理由がひとつ減ってしまいつまらないと考えた非常に浅はかな姑です。階段から突き落とされた、その後ろの正面には突き落とした姑がいる、という説です。

後ろの正面

一方で、「かごめかごめ」は仏教とも通ずる、壮大な世界観についてうたった歌とする説もあります。

それぞれの意味

・「籠目(かごめ)」:日本を古くから守っているとされる龍が絡まるような竹かご
・「かごの中の鳥」:神社の中の鳥、すなわち不死鳥・鳳凰、もしくは「鳥居」のこと(いずれにしても神社のことをさす)
・「いついつでやる」:「いつ出てくるのか」
・「夜明けの晩」:新たな時代の夜明けを目前にした、今のひとときの時代のこと
・「鶴と亀」:「2足と4足」ですなわち「大人から子どもまですべて」、もしくは「天と地」の象徴
・「すべった」:「統べる」、すなわち統治すること

後ろの正面は自分

つまり、この説によると、「かごめかごめ」は以下のような意味となります。

「神社の中にいるものは、いつ現れるのだろう。新たな時代の夜明けを迎える前の、ひとときの今の時代は、鶴と亀に象徴されるような、物質的なものに支配されていた」

それでは、「後ろの正面だあれ?」とはどういうことを意味するのでしょうか。

神社には、ご神体として鏡が祀られていることがあります。その鏡を見たときにその正面に写っているのは「自分」です。このように、神社の神さまといわれる存在も、この歌のようにそのものがいつあらわれるのだろうということも、すべては「自分」であるという説です。

実は、仏教のお経などでも、同様の意味のことが唱えられています。

「かごめかごめ」が指し示しているもの

また、「かごめかごめ」はあるものを由来しているという説があります。それはあの、「徳川埋蔵金の在り処」です。

徳川埋蔵金の在り処をうたった説

「かごめかごめ」は徳川の埋蔵金の在り処を示しているという説があります。「かごめかごめ」の歌詞のとおりにたどっていくと、日光東照宮に行きつくそうですが、そこに徳川家康公のお墓があり、そこの「後ろの正面」に埋蔵金が埋まっているとされているそうです。

かなり有力な説のようで、地質学的にもそこには99.9%の確率で、自然のもの以外のものが埋まっているという結果が出ているといわれています。

しかしながら、世界遺産に認定されていることが理由で掘り返すことの許可が国からおりないということです。「かごめかごめ」が徳川埋蔵金の在り処を示しているという説の真偽は、明らかではありません。

「かごめかごめ」の意味が怖いと言われる理由

「かごめかごめ」が実は怖い意味を持っているといわれています。それは、上記のほかに、以下のような歌詞の意味を持っているとされる説があるからではないでしょうか。

遊女の苦しみをうたった歌

「かごめかごめ」は、来る日も来る日も知らない男の相手をさせられている遊女の苦しみをうたっている歌だとされる説があります。いつになったらこの苦しみから逃れられるのかと思いながら目をやると、もう次の男が待っているのが目に入る、という意味を持つ説です。

死刑囚の状況をうたった歌

「かごめかごめ」は牢獄に入った死刑囚が、助けを待つ意味を持つ歌とも言われています。「かごの中の鳥」が投獄された死刑囚を意味しており、「いついつでやる」とは、いつになったら出られるのかを意味しているという説です。

ヘブライ語と「かごめかごめ」の関係性

実は神の言語と言われるヘブライ語と、「かごめかごめ」に関連があると言われています。その秘密についてご紹介します。

ヘブライ語と日本語は似ている

ヘブライ語と日本語が似ているというのは実は有名なお話で、表記がそっくりと言われています。また表記だけではなく、意味についても日本語とヘブライ語で似ているという説があります。

たとえば、日本語のありがとうは感謝の気持ちを述べるための言葉です。一方、ヘブライ語で「アリ・ガト」と発音する言葉は「幸運」ということを意味していると言います。

また、日本語で侍(さむらい)という言葉がありますが、ヘブライ語で「シャムライ」と発音する言葉が「守る者」という意味を持っているという例もあります。

ヘブライ語での「かごめかごめ」の意味

この「かごめかごめ」をヘブライ語で読むと、四国の剣山における古代山上国家崩壊のことを指しているように解釈できることがわかっています。剣山の付近は、イスラエル文化の名残が多くあることからも有力な説とされています。

この剣山の頂上の神社に神宝が奉納されていました。体制がゆらぎ国家が崩壊するというときに、この宝を取り出せという命令が下され、その周囲一体が焼かれます。その後、守護岩が作られ不思議とそこから水が沸いて出たと言われています。

この神宝がいれてあった箱が、イスラエルの神の箱であると言われています。

「かごめかごめ」とユダヤの関係性

また、「かごめかごめ」は、ヘブライ語を言語とするユダヤとも関連があると言われています。籠目というのは△▽を重ねた六角形のような形(六芒星)のことで、これはイスラエル国旗にも描かれており、ユダヤ民族の象徴と言われています。また鶴と亀は民族の象徴であり、その民族がまさにユダヤと日本を意味していると言われています。

つまり、解釈すると以下のような意味をなします。

「今ユダヤを中心に動かされている世界により、地球全体が壊滅の危機に脅かされ、それが間際までせまったときに、ユダヤの救いとして日本の天皇が現れユダヤと日本が結ばれ、新しい地球がはじまる」

預言のようでもあり、都市伝説のようでもありますが、いつかこのようなことは本当に起こるのでしょうか。

「かごめかごめ」の意味には諸説ある

いかがでしたでしょうか。「かごめかごめ」とその意味や由来には諸説あることがわかりました。信憑性が高いものもそうでないものもありますが、中にはロマンがあるものも存在しています。

いずれにしても、私たちには想像もつかないくらい古くに作られた歌で、それが今の時代でも引き継がれているというのはすばらしいことです。これからも子どもたち世代に引き継がれていくことが望まれます。

「かごめかごめ」の意味について、どれを信じるかはみなさん次第です。ぜひ参考になさってください。

モバイルバージョンを終了