結婚の流れをくわしくご存知ですか?
本記事では、結婚することになってからの流れについてをパターンごとに具体的にご紹介します。なかなか人には相談できないですし、その相談相手が正確な答えを知っているとも限りません。
ぜひ参考になさってください。
結婚の流れ
「結婚」と言われるとすぐに「結婚式はいつにするか」というような考えにつながると思われがちです。しかしながら結婚とは入籍をするということであり、結婚式とはその前後に付随してくるものであると考えます。そのため二人の間でプロポーズが取り交わされ、結婚するという合意にいたったあとは、いつでも婚姻届を出すことができるということです。
そのため特に結婚式を考えていない場合や、両親に合意が取れているという場合であればすぐに役所に行って婚姻届を提出する流れにすることができると考えましょう。
入籍まで
両親の合意が必要
一方、多くの結婚の形である、女性が男性の姓を名乗る形式の結婚場合は、女性にとっては相手の家に入ることになるパターンが多いですから、相手の両親とうまくやっていけるかどうかも重要なポイントです。場合によってはそのポイントが結婚をするかしないかに関わってくることも考えられます。
婚姻届のいろいろ
例えば、入籍する日にちを、お互いの記念日や特定の日付にしたいという場合には、そこに間に合うように段取りよくスケジュールや流れを立てて進めていく必要があるでしょう。
結婚式の流れ
近年の結婚式の傾向
昔のように両親の友人や、広い親戚関係、会社関係のゲストなど、多くの人たちを呼んで派手に豪勢に結婚式を行ったという時代から、今は自分の親しい人たちだけを呼んで、自分たちらしく小じんまりと行いたいと考える流れが主流になってきていると言われています。
挙式だけ
そのためその挙式の形にこだわるカップルが増えています。結婚式に来てもらうゲストにおもてなしをするという考え方よりも、自分たちが立てる誓いの形式にこだわるという考え方です。そういった場合には、海外で挙式と新婚旅行を二人だけで済ませたり、ゆかりのある神社で神前式を身内だけで挙げるなどの形式を選ぶ人も多いと言われています。
そういった場合には、挙式のあとの流れとして、帰国してから、友人だけのパーティーを行う帰国後パーティー形式も多くなってきていると言われています。
披露宴もしっかり
ホテルとは言っても、近年では外資系のラグジュアリーなホテルが多く日本に進出してきたことにより、上質なサービスを一般の人でも利用することができるような時代になってきました。
お得なウエディングプランがあったり、親の時代には格式が高すぎて結婚式はあげられないと思われていた、日本の高級老舗ホテルのような会場であっても、意外と結婚式が挙げられるようになってきていると言われています。
結婚式の時期は?
また「できちゃった婚」や「授かり婚」というような言葉に代表されるように、妊娠によって結婚を急ぐカップルも少なくありません。その場合には、出産をしてから結婚式をする流れにしたり、反対にお腹が大きくなるのが目立つ前に急いで結婚式を済ませて、そのあとに入籍する流れにする、などのようなパターンも見受けられます。
家庭の状況やお互いの両親の状況などを踏まえた上で、一番良い流れで結婚式を行うのがベストであると言えるでしょう。
お見合い結婚の流れ
婚活パーティーで知り合った二人が結婚に至るまでには、どのような流れを経ていくのでしょうか。
お見合いの流れは恋愛とは違う
婚活パーティーはお互いが目標を結婚に置いているため、相手と早く打ち解けるために自分を取り繕うというよりは、自分のありのままを表現するというパターンが多いのではないでしょうか。
フィーリングが大切
またそのような相手と、何度もデートを重ねるのは時間の無駄とも言えます。その分、フィーリングが合うと思った相手は大切にして、そのあとのデートの流れに進めていくのがいいと言えるでしょう。
デートを重ねてステップを踏む
ダラダラと何度も何度もデートを繰り返していても、結婚という目標に向けて距離が縮まっていくわけではありませんし、フィーリングがいくらあったからと言って、例えば2回目のデートで結婚を決めてしまう流れなどは時期が早いと言えます。
結婚前提のデートであるとはいえ、お互いの信頼をはぐくみ、相手の気持ちを確認し合うなどの、恋愛結婚と同じ流れは踏んでいく必要があります。そして何度かデートを重ねたあとに、お互いの気持ちの確認が取れたら両親に紹介をし、その後プロポーズにいたり、結婚に進む、という流れが適切であると言えます。
徐々に関係を深める
いくら結婚を急いでいるからとはいえ、妥協で相手を選んではいけません。それは自分の心に嘘をつくことになりますし、相手に対しても失礼であり、その後の結婚が苦しいものになります。
結婚前にマイナスに見えたところが結婚してからプラスになることはありません。そのために何度かデートを重ねて、相手のことをしっかり知ろうとする姿勢が大切であると言えます。
結納までの結婚の流れ
結納とは?
また地域的な文化から、するのかしないのかがの考え方が分かれている場合も多いです。二人を通して、両家の両親に結納に対する考え方についてをヒアリングし、それを二人で調整するという形で話を進めていく流れがスムーズであると言えるでしょう。
日取りと形式を決める流れ
時期については、結婚式から3ヶ月から半年ぐらい間の期間で行われるのが一般的です。また、大安のような吉日を選ぶ流れがベストと言われていますが、お互いの両親のスケジュールなどによっても調整する必要があるでしょう。
結納の形式はいくつかありますが、一番多いのは仲人を立てない略式結納です。その他にも仲人を立てる形での略式結納というものがあり、ひとつの会場に両家で集まり、そこで仲人が進行する形をとって結納が流れます。
一番正式なのは、正式結納という形で新郎側新婦側それぞれの家に仲人がおもむき、結納品の取り交わしを行う形式です。しかしながら費用も多くかかることや、仲人との調整も非常に煩雑であることから、最近ではあまり行われていません。
場所を決める
ホテルであれば、結納プランが用意されていて、その中に一般的な結納品なども含まれていることから簡単に結納を執り行うことができるため、近年ではよく選ばれています。またスタッフも結納についてを理解していることが多いため、略式結納の場合であってもサポートに入ってくれることがメリットと考えられます。
また、自宅で行う場合には新婦側の両親の家に集まることが多いですが、もてなす側の負担が大きくなることが考えられるため、調整して進めるとよいでしょう。
その他揃えるものについて
結納金は、相手を迎える側の家が、送り出す側の家に対して支払うお金のことで、50万円や100万円などのきりがいい数字で用意することが多いと言われています。しかしながら日本には半返しという文化があるため、そこを事前に調整することで初めから半分の金額を渡すなどのパターンも見られます。
そのほかにも、目録や婚約記念品、料理など、結納にいたっては準備するもの、決める流れ、かかる費用などさまざま必要なものがあります。しっかり事前に準備し、結納を行う必要があります。
結納のメリットデメリット
しかしながらその反面、結納を行ったことで結婚の重みを感じることができたという意見や、結納で両家の仲が深まってとても良い結婚の形をとることができた、などのような意見もあります。しっかり両家と相談をした上で、結納の流れを取るかどうかについては決められた方がいいでしょう。
結婚の流れと期間
結婚することが決まってからは、結納を行うかどうかを決める必要がありますし、結納を行う場合には両家に徹底的にヒアリングをして、間をとりもち調整をする必要があります。そして無事に結納が終わったあとも、今度は結婚式をどのような形にするのかゲストはどれぐらい呼ぶのか、決めなければいけないことは山ほどあります。
これに近年さらに多くなっている、「授かり婚」や「できちゃった婚」のような妊娠をともなう結婚の場合には、よりそのスケジュールを柔軟に調整する必要が出てくるでしょう。
期間はふたりでしっかり決めよう
その期間をゆっくり延ばし延ばしにしながらというのはもちろんいい形ではありませんし、だからと言って必要以上に急ぎすぎるのもいいとは言えません。結婚に至るまでの流れや事情はカップルによってさまざまですが、その期間についてはふたりの事情に合わせながらしっかりと話し合うことが大切であると言えるでしょう。
結婚はコミュニケーションの力が試される
今までと違って相手があっての話になるので、自分の意見だけで簡単に決められるものではありません。相手の意見も尊重しながら、自分の意見も大切にして協力して進めていく必要があります。
また、周りからの意見ばかりに振り回されず、自分たちのしっかりとした意思表示もしていく必要があります。なぜなら結婚式は周りのために行うものだけではなくて自分のために行うものだからです。しっかりとコミュニケーションが取れることと、良い結婚式になることを応援しています