uranaru [uranaru]

新婚の生活費の内訳・目安・シミュレーション|共働き/管理

新婚の生活費の内訳は?

結婚すれば新婚生活を楽しみにしている人は多く、甘い生活が始まると憧れを持っている人は多いです。新婚生活ではこれまでの生活とは一転して、新しい生活が始まりますし、楽しいことも多いですが、生活をするためにはお金が必要であることを忘れてはいけません。

新婚生活を送るためには生活費が必要になりますし、二人で生活をしていく以上、お互いを思いやりながらお金の使い方なども考える必要があります。

生活費をきちんと理解しておかなければ、生活を送ることが自体が難しくなってしまう場合もありますし、新婚生活が破綻してしまう可能性さえあります。新婚生活ではどれだけのお金が必要なのかを知り、生活費の内訳を正しく理解しておきましょう。

家賃

新婚生活の生活費としては、家賃が必要であり、家賃が生活費の大部分を占めることも少なくありません。

一人暮らしの部屋に二人で住むのは手狭に感じる場合も多いですし、契約によっては二人で暮らすことはできない場合もあります。新婚生活をスタートさせるとなれば、新たに家を借りる、あるいは買う場合も多く、家賃はこれまでよりも高くなると考えておかなければなりません。

二人で暮らすとなれば、それなりの広さも必要ですし、お互いの仕事の都合なども考えて、ある程度は立地の良い場所を選ぶ必要があります。また条件の良すぎる物件を選ぶと家賃が高くなり、生活費も上がってしまいますので、バランスを考えて決めることが大切です。

食費

新婚生活がどうかに関わらず、生活をするためにはご飯を食べなければなりませんし、食費は欠かすことはできません。

食費については一人暮らしのときよりも新婚生活の方が増えることは多いですが、二人になるからといって、必ずしも2倍になるとは限りません。食費は一人暮らしの方が割高になってしまうことが多く、二人で暮らした方が効率も良くなり、結果的に一人当たりの食費は安くなる場合も多いです。

二人であれば、食べられる量も増えますし、お徳用のパックなどを購入しても捨てずに使いきれる場合が多いです。もちろんお互いに努力は必要ですし、食費を抑えようと考えれば自炊は必須になりますが、工夫次第で安く抑えられることは覚えておきましょう。

水道光熱費

家賃と同じで生活をするためには、水や電気、ガスなどは絶対に必要ですので、水道光熱費も考えておかなければなりません。新婚生活でもお互いのライフスタイルによって生活費は変わってきますが、基本的には一人のときよりも水道光熱費は高くなると考えておく必要があります。単純に二人分で2倍とはなりませんが、少なからず上昇することは覚えておきましょう。

新婚生活であっても、お互いに仕事が忙しく、ほとんど家にいないという場合は、水道光熱費もそれほどかからない場合も多いです。また部屋の立地などによっては、昼間は日が入る、風とおしが良いなど、エアコンなどが不要な場合もありますし、部屋の条件次第でも生活費は抑えることができます。

交際費

新婚生活の生活費の内訳としては交際費は忘れられがちですが、これも大切な費用です。新婚生活での交際費は二人でどこかに出かけたりするためのお金でもありますが、それだけではなく、それぞれの付き合いでも必要な費用です。お互いに仕事をしているのであれば、仕事上の付き合いなどもありますし、飲みに出かけるなどの機会も少なからずあります。

また仕事の関係だけではなく、プライベートな付き合いもありますし、友人関係にお金が必要な場合も多いです。新婚生活だからといって、常に二人きりいるわけではありませんし、お互いに自由な時間を持つことも大切です。生活費を考える上では、交際費についても必ず考えておくようにしましょう。

新婚の生活費の目安は?

新婚の生活費の内訳を知れば、実際にどれくらいの金額がかかるのか、その目安を知っておく必要があります。新婚の生活費はお互いのライフスタイルによっても違っていますし、それぞれで必要な金額は違っています。もちろん生活費はあくまで目安ですので、お互いの努力次第で生活費の金額を上げることも下げることもできます。

生活費を抑えれば貯金に回せますし、自由なお金も増えますがその分生活の水準が下がってしまうことも多いです。反対に生活費をふんだんに使えば貯金は少ないですが、生活の水準を高めることはできます。どちらの生活を選ぶのかは自由ですので、生活費の目安を知った上で、理想とする新婚生活はどんなものなのかを考えていきましょう。

共働き

新婚生活では生活費がかかることも多いですが、共働きの場合はそれほど高い金額を要しません。お互いに仕事で忙しくしていれば家に居る時間は少ないですし、水道光熱費などはy安く抑えることができます。

もちろん仕事の都合上立地の良い場所を選んだり、仕事の付き合いなどで交際費が多くかかる場合もありますが、それらも節約しようと考えれば減らすことはできます。

夫婦共働きの場合は10~15万円前後で生活費を考えておけばいいでしょう。共働きであれば貯金もしやすいですし、生活費を高めることも可能です。少なくとも生活費に困るということはなく、お互いのすれ違いさえなければ新婚生活は問題なく進めることができます。

二人暮らし

単純に二人で暮らし、新婚生活をスタートさせるのであれば、家にこだわらなければ生活費を抑えることは可能です。狭い家でも立地の悪い場所でもいいのであれば、10万円前後で生活を始めることはできますし、場合によっては月々の生活費が10万円を切る可能性もあります。

お互いにどのようなライフスタイルを送っているかによっても必要な金額は異なりますが、それほど多くの金額は必要としません。

新婚の生活費のシミュレーションは?

新婚生活をスタートさせるためには、さまざまなお金が必要になりますし、事前にしっかりとシミュレーションをしておくことが大切です。何のシミュレーションもなしにいざ新婚生活を始めてみれば、思いの外生活費がかかり困ってしまうこともありますし、そこから生活を見直そうと考えても無理な場合も多いです。

新婚生活を始めてしまえば急な方向転換は難しいですし、始める前にしっかりとシミュレーションをしておくことが大切です。新婚の生活費のシミュレーションとしては、どのようなものを考えればいいのでしょうか。

初期費用など

新婚の生活費のシミュレーションでは、月々にかかる生活費を考えておくことが大切ですが、それだけではなく初期費用についても考えておかなければなりません。月々の生活費さえあれば、すぐに新婚生活が始められるとは限らず、新しく家を借りたり、家財道具などを揃えることを考えれば、多額の初期費用が必要になります。

家賃に関しても最初は1ヶ月分、あるいは2ヶ月分程度払わなければなりませんし、敷金や礼金などがある場合もあります。また家具や家電も揃える必要がありますし、引っ越し業者を利用するのであれば、その金額も必要です。新婚生活を始めるには、生活費以上に初期費用が多くかかりますので、まずはどれくらいの費用が必要なのかを計算しておきましょう。

新婚の生活費の割合は?

生活費の内訳について知れば、それぞれどの程度の割合になるのかを知っておく必要があります。新婚生活ではまだまだお金がないことも多く、節約しなければならない場合も多いです。場合によっては生活費を大きく見直さなければならない場合もありますし、何にお金がかかるのか、かけるべきなのかを知り、どこであれば削れるのかを知っておく必要があります。

新婚生活をスムーズにスタートさせるためには、生活費は重要なポイントになりますので、それぞれの割合についても知っておきましょう。

家賃が多い

新婚の生活費で最も多くの割合を占めるのは、やはり家賃です。家賃は生活費としては絶対に必要な金額ですし、こればかりはなくすことができませんので物件選びは非常に重要です。家賃が高い、あるいは低いからといって次の住居に簡単に移ることはできませんし、引っ越しをするとなればさらに多額の金額が必要になります。

家賃は減らそうにも減らすことができませんし、月々変わることなく絶対に必要な金額になりますので、生活費を考える上では最も重要視して考えることが大切です。

交際費が多い場合も

新婚の生活費では家賃が大部分を占めますが、場合によっては交際費が高くつくこともあります。新婚の記念にとさまざまな場所に出かけたり、休日の度に遊んでいると交際費だけでもかなりの金額になりますし、生活を圧迫してしまうことも少なくありません。

またお互いの仕事上の付き合いであったり、その他プライベートな付き合いによって交際費がかかる場合も多く、それらの金額も合わせればかなりの金額になってしまいます。交際費は最も簡単に削ることができる費用ですし、自分の意思次第で何とかなる項目ですので、交際費が多すぎると感じれば、意識して減らすようにしましょう。

新婚の生活費の管理は誰がするのか?

新婚生活にはお金がかかりますし、生活費についてもきちんと考えておく必要がありますが、生活がスタートしてしまえば全く考えなくてもいいというわけではありません。むしろ新婚生活が始まってからの方が、生活費についてはしっかりと考える必要があり、きちんと管理しておくことが大切です。

生活費を管理すると決めれば、誰が管理するのかを決めなければなりません。新婚の生活費の管理は誰がするのでしょうか。

家計簿

生活費の管理をする場合は家計簿をつける必要がありますが、これは男性女性どちらがつけても問題はありません。付けられるほうが家計簿をつければいいですし、場合によっては二人で協力、分担しながら付けるでもいいでしょう。また完全に役割を分担して考えてみるというのもです。

例えば家計簿などを付け、家計を管理するのは男性、家事などをするのは女性としてもいいですし、役割を反転させてもいいです。家計簿は誰が付けるかではなく、付けておくことが大切ですので、可能な方が付けるようにしましょう。

管理しない

新婚の場合は家計簿を付けるなどして、生活費を管理している場合も多いですが、人によっては全く管理していないということもあります。これは共働きの場合などであり、家計簿をつけている余裕がない場合などです。生活費の管理は重要ですし、新婚生活をスムーズに進めるためにも管理は必須ですが、共働きの場合は特別管理をしていなくてもOKな場合も多いです。

共働きであれば収入も高く、月々の生活費にも苦労しないことが多いですし、特別に管理していなくても生活費がなくなるということはない場合も多いです。管理せずとも貯金ができている場合もありますし、収入に自信があるのなら、特別な管理は必要ありません。

新婚の生活費は誰が出す?

新婚生活では生活費が必要になりますし、どれくらいの費用がかかるのかをしっかりと考え、将来のことも考えて貯金をしておく必要があります。生活費の管理は重要ですし、しっかりと管理することで日々の生活にも余裕が生まれますが、問題は誰が生活費を出すのかということです。

生活費は各所に支払いをしなければなりませんし、支払いをするためにはお金が必要です。新婚生活では生活費は誰が出すのでしょうか。

専業主婦

新婚生活で片方が専業主婦、あるいは専業主夫として家庭に入る場合は、働いている方がすべての生活費を出さなければなりません。自分の生活費だけではなく、相手を養うためのお金も必要になりますので、節約などを心がける必要があります。

また家庭に入るのであれば、家計についての管理をするのも役目になりますし、家計簿をつけるなどしてきちんと管理と節約を行うことが大切です。家庭に入る場合は家事なども大変ではありますが、家計を守るのも大事な仕事ですので、家計の管理を任されることは多いです。

折半

新婚生活の生活費は片方がすべて支払うという場合もありますが、それだけではなく、それぞれで折半するという場合もあります。共働きなどでお互いに収入がある場合は折半して生活費を出すことが多く、割合についてもお互いの収入などによって違う場合も多いです。

家賃は男性、その他食費や水道光熱費は女性などで分けている場合もありますし、片方の給料で生活費のすべてをまかない、もう片方の給料を貯金に回すなどとしている場合もあります。夫婦によって取り決めは違いますし、出すお金の割合なども違っていますが、共働きの場合は二人で出し合っていることが多いです。

新婚の生活費の上手な決め方は?

新婚の生活費は非常に重要なものであり、ここが上手に決められずに険悪になってしまうカップルは少なくありません。生活費がなくては二人で生活することはできませんし、将来にも不安が残ります。新婚生活をスタートさせ、上手に続けていくためには生活費の設定が重要ですので、上手な決め方を知っておきましょう。

結婚前にルールをつくる

生活費を決める際には、結婚前にしっかりとルールを作っておくことが大切です。ルールについてはカップルによって異なりますが、無駄な買い食いはしない、二人の貯金には絶対に手を付けない、交際費はいくらまでに抑えるなど、ある程度ルールを決めておけば生活費を抑えることができます。

結婚すれば独身のように自由な振る舞いはできなくなりますし、お金を使う際には常に相手のことを考えなければなりません。自分勝手にお金を使ってしまわないためにも、二人できちんとルールを決め、お金の使い方についても考え直しておきましょう。

お互いの経済感覚を合わせる

生活費を決める上では、お互いに共通理解を持っておくことが大切で、経済感覚を合わせなければなりません。経済感覚が違えば、お金の使い方も違ってきますし、それが喧嘩の原因になることも少なくありません。一緒に生活をする上では経済感覚は非常に重要なものであり、このすり合わせができていないと結婚で失敗する可能性が高いので注意しましょう。

何にお金を使うべきなのか、どれくらいの金額が一般的なのかをしっかりと話し合い、相手の経済感覚を理解した上で、二人で生活するための新たな経済感覚を設定しておくことが大切です。

過度な節約は禁物

生活費はふんだんに使うこともできれば、節約して抑えることもできます。生活費を抑え、貯金に回すことができれば安心ですので、節約を心がけることは大切ですが、過度な節約はNGです。節約もやり過ぎれば生活の質を落としてしまいますし、質が落ちることでお互いに生活に満足できない可能性もあります。

節約は大切ですが、何事もやりすぎはよくありませんので、お金を使うべきところはしっかりと使い、削っても構わない部分を見極めて節約するようにしましょう。

生活費は事前に理解して新婚生活を楽しもう

新婚の生活費の内訳や目安、シミュレーションを紹介しましたが、新婚生活をスタートさせるためには、生活費についてはきちんと考えておかなければなりません。生活費をめぐって喧嘩になってしまうことは多いですし、せっかくの新婚生活が台なしになってしまう可能性もあります。

二人の生活をより良いものにするためにも生活費は重要なものですので、二人できちんと話し合って決め、楽しい新婚生活を満喫していきましょう。

モバイルバージョンを終了