親が嫌いか診断するチェック項目
「親が何かして来た訳でも無いのにそばに居られるとイラッとする」「親が作った料理を食べたいと思わない」「最近、親と会話をする事が減った」「家族でリビングで過ごす時間が苦痛」「親が風邪などで体調を崩しても心配したり気にかかる事がない」などと言った特徴が出て来るようになります。
ストレス
でもこの時期の子供の気持ちの変動は親が想像しているより激しく本人にも自分の気持ちが分からない事があるほどで身体には常に「ストレス」と言う負担がかかっています。
本人は「イライラしたり急に不安な気持ちになったりする」気持ちの意味が分からないので戸惑ってしまい「いつもそばに居る母親」に当たりやすくなる事が多くなります。
心と体の成長は嬉しい事ですが親から見ても子供への扱い方が分からなくなる事が増えて来るようになり親が素っ気なく接すると子供は不安になり「親が嫌いだ」と謎の自己防衛を張ろうとする事があります。
不登校
親が不登校になった事に対して深く聞こうとしてもちゃんとした気持ちを答えてくれない事が多く理解できない場合があります。親からしつこく問いかけられても自分の言葉で気持ちを伝える事が難しいと感じている子供は「親が嫌い」と簡単な答え方しかしない事があります。
親が嫌いな理由
中学生
中学生になると子供も親の性格などに付いて理解するようになります。この時期に入ってから理不尽な怒り方や言い方を子供にすると一瞬で「親が嫌い」と言われることになります。
一度嫌いと感じたら幼児じゃないのでおやつやゲームソフトを買ってあげても子供が親に対して「嫌い」と感じた気持ちが収まる事はないです。
高校生
親が子供へ質問をしても「嫌い」と言われてしまい、優しく話しかけても「嫌い」と言われてしまい、怒るのも疲れたから子供を見ないフリをしても「私のこと嫌いなんでしょ」と言われる事もあり、結果何をしても「嫌い」と言われ親は手詰まり状態に陥る事も出て来ます。
嫌われる親の特徴
父が嫌いなとき
その時は素直に外見から不潔感が出ないように「ダイエットをする」とか「オシャレに気を使う」などしてイメージチェンジをする努力が必要になります。会話の内容も子供の興味のある話題に対して詳しくなると一緒に話せる関係になり「嫌い」と言われなくなります。
自分の考えを押し付ける
この時期の子供には親だからと上から目線で話しかけたりするのでは無くて「ママは◯◯◯が良いと思うけど◯◯ちゃんはどう感じるの」と一度質問を投げかけて見てから物事を判断して行くように心がけて行くと「嫌い」と言われる事を回避できる場合もあります。
守ってくれない母親が嫌い
子供は素直に自分が悪い事をした時も他人や親に謝れない事が多いです。最近はTVのニュースで見ていて自分の子供が虐待されているのに見て見ぬ振りをしたり、パートナーと一緒になって虐待をする母親も増えて来ています。
母親が守ってあげない事で命を落とす場合も多いです。こんな親なら子供から嫌いと恨まれてもしょうがないし子供の心の中には実の親の存在がトラウマになり人や世間との関わりが持てなくなる事も出て来ます。
愛情を見せてくれない
子供は親から受けるスキンシップを身体と心でいっぱい感じる事で自分のことを大切にしてくれる人かを感じ取り一緒に居ると安心する気持ちを覚えて行きます。その安心感がベースとなって人としたの性格が作られて行きます。
幼少期の大切な時間に感じ取る感情は将来まで影響していく事になります。この時期の親のスキンシップを受けなかった子供は自分の親や他人に対して心を閉ざすようになります。信用する気持ちを知らない子供になります。もちろん親の事も好き感じないし嫌いとも感じないです。
実は親自身も
育てることは赤ちゃんが生まれたら病院の看護婦さんにお世話の仕方を教えて貰えるので時間が経つとできるようになります。でも赤ちゃんに話しかけたり笑いかけ方に戸惑ってしまいうまくできないと感じて、しなくなる事が多いです。
そうしている間に赤ちゃんはどんどん大きく育ち幼少期に突入して行きます。この時期までに子供と触れ合い愛情を母親が感じ取れない場合は、自分の子供への愛情が生まれるのは難しいです。子供が親の事を嫌いだと感じてしまってもしょうがないです。
親の再婚相手が嫌いなときの付き合い方
親の再婚する時期が子供の幼少期を過ぎてからする場合は再婚相手へに対して「嬉しい」「嫌い」と言う感情が芽生えることがあって普通です。親が再婚相手の事を好きだから子供も再婚相手の事を好きになるとは限らないし「嫌い」と感じることの方が多いです。
もし再婚相手に対して嫌いと感じてしまった場合は上手くなついたり笑いかけたりできない事があります。無理をしないで当たり障り無く親と再婚相手を見ていたら良いです。無理をすると心が疲れてしまいます。親の人生は親の人生と考えて見守ってあげましょう。
相談できる相手を
モヤモヤした気分になった時に自分の気持ちを打ち明けられなくても、そばに居てくれる存在が居ると安心する気持ちを感じる事ができるようになります。自分の中に芽生えた安心感を大切にして下さい。
これから先自分が安心できる人を見つけたら嫌いにならないようにその人を大切にしましょう。なかなか一緒に過ごして安心できる人とは出会えない事が多いからです。嫌いと感じた人が好きな人に変わる事もあります。その場合は2人の関係が上手くいく事が多いです。
親が嫌いなとき結婚式に呼ぶべきか
親が嫌いでも感謝する気持ちになれなくても悪い事では無いです。自分が嫌いな親と同じ環境を作らないように気をつけようと気持ちを改めるために呼ぶと考えたら気にならなくなります。
いつか自分も親に
そうすると自然と子供へ新しい感情を感じれるようになります。子供を見て触れて心の中で暖かい気持ちになれたら自分の子供へ愛情が生まれた証拠です。赤ちゃんに触れた時のホッコリした感情を大切にしましょう。
すぐ子供は大きくなり親の話を聞いてくれなくなり「子供へ愛情が無いのでは」と疑問に感じる瞬間が来ます。その時に生まれて来た時に自分が感じたホッコリを思い出して下さい。ちゃんと自分が子供へ愛情を感じていると実感することができます。