uranaru [uranaru]

しおらしい人の特徴10個・しおらしいの意味

しおらしいの人

仕事でも恋愛でも、明るくて行動派の人は積極的で良い印象を持たれることが多いです。逆に、しおらしくしている人は、あまり積極的な言動がありません。しかし、しおらしい人には積極的に行動を起こす人とは違った魅力を持っていることがあります。

では、しおらしい人の魅力とはどのようなものがあるのでしょうか?また、しおらしい人にはどのような特徴があるのでしょうか?

しおらしいの意味

しおらしい人の特徴を知る前に、しおらしいという言葉の意味を理解しておかないといけません。しおらしいとは、「控えめで従順であること」です。近い意味の言葉は「おしとやか」です。

なので、しおらしい人の言動は積極的ではなく、一歩引いたようなものであったり、謙遜したり、相手を立てたりするような言動が多いです。このようなしおらしい行動は、積極的に動かなくても仕事や恋愛で高評価を得ることが多いです。

しおらしいに近い意味の言葉

上記で述べた通り、しおらしいに近い意味の言葉として、「おしとやか」があります。他にも「優々たる」、「優雅な」、「おくゆかしい」などが近い意味の言葉になります。

しおらしいと反対の意味の言葉

しおらしいに近い言葉には、「おしとやか」があります。これらの反対の意味と言葉は、「厚かましい」です。

しおらしいの漢字

「しおらしい」という言葉を漢字にすると、「塩らしい」という書き方をすると思っている人がいます。しかし、「しおらしい」の「しお」は「塩」という意味ではありません。正しくは「萎(しお)る」と書きます。

この「萎る」の意味に、控えめでいじらしい様子であったり、謙虚でおくゆかしい、おしとやか、などがあります。この「萎る」の後に、「しい」という言葉を付けて形容詞にした言葉が「萎らしい」という言葉になります。

しおらしい人の特徴

しおらしい人は謙遜したり、相手を立てるような言動が多いです。これらは周囲からの印象が良くなることが多いです。では、具体的にしおらしい言動にはどのようなものがあるのでしょうか?

しおらしい人の特徴 (1)自慢話をしない

しおらしい人はあまり自分のことを話しません。

特に自慢話は、「自分にはこのようなことができる」などの自身のステータスを披露するようなものです。相手がこの自慢話を聞くことによって、劣等感を感じてしまうことがあります。

そのため、相手を傷つけないためにも、自慢話をしないというしおらしい行動をする人もいます。また、「自慢話はあまりするようなものではない」、というしおらしい考えの人もいます。

しおらしい人の特徴 (2)謙虚

しおらしい人ということは、控えめな性格をしているという意味でもあります。控えめな性格ということは、謙虚な言動が多いという意味でもあります。

なので、しおらしい人が、仕事や行動などを褒められたときには「大したことはしていません。」などのように謙虚な言葉が返ってくることが多いです。

しおらしい人の特徴 (3)さりげない

しおらしいという言葉にはおしとやかという意味も含まれています。なので、しおらしい人は、おしとやかな性格をしているという意味でもあります。

おしとやかな人は、人に褒めてもらうために行動をしたりしません。誰かが困っているときや、困るであろうということを先に予測して、相手に気がつかれないようにフォローをしていることがあります。

人によっては、仕事などをフォローしたときには、お礼の言葉待ちの表情をしていたり、手伝ってあげましたよなどの雰囲気を出したりします。

ですが、しおらしい人が他人をフォローした場合には、自分がフォローしたことを名乗り出ないことが多く、別の人が「あの人がやっておいてくれた」と人づてに聞くことが多いです。このような場合には、フォローしてもらったときの感謝の気持ちが倍増します。

しおらしい人の特徴 (4)ゆっくりしている

しおらしいという言葉には、おしとやかという意味が含まれています。おしとやかな人は大声で叫んだり、バタバタと騒がしく走り回ったりしている印象がありません。

これはおしとやかな性格のため、バタバタと動き回ることがはしたないと考えている場合もありますが、能力が高いためにバタバタする必要がないという場合もあります。

バタバタと動き回るということは、効率の悪い動き方をしているということです。おしとやかな人が、ゆっくりと仕事などをしているということは、効率良く作業ができているためです。なので、しおらしい人は仕事ができる人も多いという特徴があります。

しおらしい人の特徴 (5)他人を立てる

しおらしい人は他人を立てることが上手です。これは、しおらしい人には謙虚な性格をしている人が多いためです。謙虚な性格をしているということは、自分の立場を謙らせるような言動をするという意味です。

なので、他人に対して一歩引いたような言動をして、相手を立てることができます。仕事などでは、周囲の人たちを立てて高評価を得ることができ、恋愛では恋人を立てるしおらしい態度が好感を集めます。

しおらしい人の特徴 (6)相手に合わせる

しおらしい人はおしとやかという意味も含まれています。おしとやかな性格の人は能力が高いため、相手の行動を正しく観察することができます。そのため、相手が望むことや、困るであろうことを先に予測することができます。

これは、相手の行動や気持ち、思考などが読み取れているという意味でもあります。相手のしたいことなどがわかるため、行動や思考を相手に合わせることができます。なので、どのような人と仕事をしても、高いサポート能力を発揮して、事実上の主導権を握ってしまうようなことが良くあります。

また、その高い能力から冷静な状況判断をすることもできるため、完全にサポート役に徹するだけでなく、間違った方向に向かいそうになったときには、助言などで軌道修正までしてくれます。

しおらしい人の特徴 (7)自信がない

しおらしい人には優れた人が多いです。そのため、積極的な言動はないものの、なくてはならない存在であり、重要な人物というポジションを得ている人は多いです。ですが、中にはしおらしい人と勘違いされてしまう性格の人もいます。

あまり積極的な言動がなく、周囲から一歩引いたような行動を取ることが多い人の中には、単に自分の言動に自信がないという人もいます。このような人はしおらしい性格というわけではないので、能力が高いとは限りません。

なので、しおらしい人の冷静な意見をもらおうとしたときに、何も意見が出てこなかったり、明らかに自信のない表情をしたりしてしまうことがあります。一歩引いた性格であれば、必ずしおらしい性格であるとは限らないという意味です。

しおらしい人の特徴 (8)マイペース

マイペースな人も、しおらしい人と間違われやすいです。仕事などを時間に追われずにこなしていると思ったら、単にマイペースで仕事をしているだけで、能力が高いわけではなかったという場合があります。

しおらしい人の特徴 (9)モテる

しおらしい人はモテることが多いです。しおらしい女性は、男性を立てることができ、さりげない優しさを持っています。また、相手に合わせることもできるので、喧嘩になったりすることも少ないです。このような女性が好きという男性は多いです。

また、しおらしい男性は、おとなしい雰囲気であることから、年上の女性の母性本能をくすぐり、守ってあげたいという感情を持たせることができます。なので、しおらしい性格をした人は男性でも、女性でも、モテることが多いです。

しおらしい人の特徴 (10)結婚相手に望まれる

明るくて楽しい家庭を望む人もいれば、穏やかで平和な家庭を望む人もいます。衝突を繰り返すことで、相手の気持ちを理解して、より良い環境を作っていくという夫婦もありますが、穏やかな家庭を築いていくためには、夫婦での衝突が少ない方が良いです。

夫婦の衝突が少ないということは、お互いの思考を理解し合っているという意味でもあります。お互いの思考を理解し合うためには、相手に合わせることのできるしおらしい人が向いています。

「しおらしい」は悪い意味ではない

しおらしい人は、積極的な言動がありません。そのため、何事にも消極的と勘違いされてしまいます。そのため、しおらしいという言葉は、短所の意味として使われることがあります。

しかし、実際の意味は違っています。しおらしい人は高い能力を持っていて、状況判断を正確に行うことができ、相手の行動や思考に自分の言動を合わせることもできます。なので、しおらしい性格は決して短所となるわけではありません。

モバイルバージョンを終了