uranaru [uranaru]

大学での友達の作り方・気が合わない理由・少ない人の特徴

大学生になっても友達はできる?

小中学校の義務教育・高校での学生生活を終えると、多くの学生は更なる専門分野の勉強のために大学へ進学します。多くの学生は新たな生活環境・学び舎・そして交友関係にワクワクドキドキしながら入学のを迎えます。

新大学生の多くは、友達ができるかどうかについて悩んでいる事でしょう。しかしそんな悩みはあまり持つ必要はありません。大学は今までの学生生活と比べると、圧倒的に生徒数も多く、個性にあふれた人達が集まります。その人達の中には、自分の性格にピッタリと合う人も多くいるでしょう。

大学生生活ではいつでも出会いの機会がある

大学はこれまでの学生生活とは異なり、授業と行事だけが日程で決められてある規則正しい場所ではありません。自身が選んで参加する事のなる授業・特別講座、中学や高校には無かった新たなサークルや部活、そこで出会う新たな同級生や先輩・後輩などとの出会いが大学生活では待ち構えています。

大学では常に新しく・興味深い事が行われているため、友達との出会いは自分次第で大きく広がっていきます。臆せず何事にも参加し、積極性を持って行動ができれば、自然と友達も増えてくることでしょう。

大学ではどんな性格の人が友達を作りやすい?

大学ではやはり、校則などに付き従うまじめな人間よりも、明るく快活で皆の輪の中心となれるような人物が友達の輪を広げていきます。それに続いてユーモラスのある人、優等生・優しく頼りになる人柄の人間が好かれていきます。

静かで人見知りの人なども、友達ができない訳ではありません。しかし、積極性の無さやビクビクしている態度から、友達として一線を引かれてしまうこともあるでしょう。やはり自主性に富んだ人は好かれ、そして明るい性格の人が友達の輪を広げやすい傾向があります。

どうやったら大学で友達ができるの?

大学以前の教育の環境では、少ない同級生の数の中にさらにクラスと言う存在があり、本人が望んでいても望んでいなくても友達ができる環境がありました。しかし大学には学年はあるもののクラスというくくりはなく、一人で過ごしていてもなんら弊害はない環境です。

そんな環境の中で友達を見つけるのは至難の業です。特に大学以前の同級生が一人もいないような環境は、自らが動かねば友達はできません。友達が欲しいのであれば、それ相応の勇気と行動力が必要になります。

自分から話しかける

まず第一に、友達を作るには誰かに話しかけなくてはいけません。やはり待っているだけで友達ができるのはごく一部の人間のみです。多くの友達が欲しいのなら、臆せず周りの人間に話しかける事が大切でしょう。

初対面で話しかけやすいのは、自分と同じく一人で行動している人です。一人で行動している人も自分と同じように、友達を作るために誰かと話す機会をうかがっている場合があります。そのような人を見つけて話しかけられれば、自然と友達が欲しい者同士で引かれ合っていくでしょう。

出会いの場へ足を運ぶ

大学入学後の数日は「新勧期」と呼ばれ、多くのサークルや部活・同好会・講義会などが人員を確保しようと勧誘や説明会・体験会を行っています。そのような場は人が集まりやすく、うまくいけば同じ場所に集まった者同士で仲良くなることも可能です。

特に部活やサークルなどの体験会・花見と言ったイベントは、友達を作るには絶好の機会でしょう。のある部活・サークルは人が多く集まるため友達もできやすいです。人の多い所に行くのが恥ずかしいと言う方は、落ち着いた部活やサークルに狙いを定めて足を運ぶのも良いでしょう。

大学で友達ができないのはどんな人?

新勧期や学部ごとの説明会と言った友達を作るにはうってつけのイベントを終えると、比較的友達のグループなどができ上がってきます。しかしこれに乗り遅れた人は、友達を作るのが非常に難しくなってきます。すでにでき上がったグループに入っていかなければならないため、相当な勇気と判断力が必要になってきます。

このように、イベントなどに乗り遅れて友達ができなくなってしまう人には、どのような傾向があるのでしょうか。ここからは、友達ができにくくなってしまう人の性格や、人物像について、紹介していきます。

人見知り

まず第一に、新勧期や説明会などのイベントでの交流が成功しない人の特徴として、人見知りな性格をしている人が挙げられます。人見知りな性格の人は、自分から話しかけるのが苦手な上に、外部からの接触を苦手に思う傾向があります。このため、せっかく友達を作る場を設けられていても、友達ができずに失敗してしまう人は多く存在します。

極端に変わった性格をしている

新歓期や説明会で、ある程度友達ができたとしても、普通講義が始まれば自然と友達が離れてしまう人も中には存在します。そのような人は極端に変わった性格をしており、友達として付き合うには非常に困難だと判断されて、孤立してしまうことがあります。

重度の主張家や陰険な性格、さらに悪目立ちやすい人などは友達として交流していくには難しいと判断されやすいです。やはり平凡な性格や快活な人柄の方が、人間は親しみやすいと言えるでしょう。

友達がいないことを気にしない方法とは

普通講義が始まっても友達がいない、学食ではいつも一人、空きコマに一緒にいてくれる友人がいない、グループワークの班決めが怖いなど、友達のいない人には孤立に関する問題が多く発生します。しかし、このような問題も心の持ちようによっては簡単に解決できます。

ここからは、大学の友達作りに失敗して孤立してしまった学生たちのために、孤立を味方にする対処法を紹介します。孤立は決して悪いものではないと知り、孤立が持つメリットを最大限に活かしていきましょう。

自分の世界に没頭する

大学内で友達ができると、たびたびその友達に合わせて行動しなければならない状況が発生します。しかし、大学生活を一人で過ごしている方は、このような心配をする必要はありません。自分のやりたいことをやりたい時に、やりたいだけできます。

勉強に没頭するなら勉強、趣味に力を注ぐなら趣味に、得意なことを伸ばしたいならそれらの修練などを行い、自分磨きをする時間として、一人の時間を充てましょう。うまくいけば、就活の時点で他の同級生と差をつけられます。一人の時間を有効に使い、自分の人生をより良いものにしましょう。

友達がいなくても堂々としている人を参考にする

大学の中で一人で行動している人はあなただけではありません。少なからずあなたと同じ境遇の人、または好んで一人になっている人が存在します。友達のたくさんいる人でさえ、一人で行動する時が少なからず存在します。

だからそのような人を参考にして、一人でも堂々と大学生活を謳歌しましょう。大学は人数こそ多いですが、あなたに注目している人はほとんどいません。一人なのを恥に思わず、堂々と大学での勉学などを楽しみましょう。

大学の友達と気が合わないのはなぜ?

運よく大学で友達ができたとしても、その友達とそりが合わない、馬が合わないことはよくあります。しかし、それは人の性格上、仕方の無いことだと言えるでしょう。多くの人格が入り乱れる大学では、自分に合わない人が存在しているのは当然のことです。

しかし、なぜ友達に会ったのに気が合わない、そりが合わないなどのすれ違いが起きてしまうのでしょうか。ここからは、なぜせっかく友達になったのに、気が合わない友達がいるのかについて紹介していきます。

うざいから

友達と気が合わない理由の一つとして、まず「うざいから」と言う理由が挙げられます。例えば、会話中にでしゃばる、しつこく話を聞いて来る、人の揚げ足をとると言った人は、非常にうざく感じます。

しかしこれらのうざさは、数回話した程度では知りえない性格です。新しくできた友達の性格を知るには時間が必要なため、最初のうちに良い友達を見つけておくのは難しいと言えます。じっくりとその友達を観察し、ともに喋る事によって、その友達と気が合うか合わないかが見えてくるようになります。

つまらないから

うざいと言う理由と同じように、自分にとって「つまらない」と感じさせる人もいるでしょう。知能、笑いのツボ、育ってきた環境が違う人間同士が接触すれば、このような問題が起こるのは仕方がありません。

一説には、人間は同じ知能指数の人間同士ほど気が合い、知能指数が離れているほど笑いのツボや興味などと言った分野が離れ、気が合わないと感じると言われています。同じ偏差値の大学に入っているとはいえ、個人によって知能は大きく異なります。「つまらない」「面白くない」という人間関係になることは、誰しもあることでしょう。

大学の友達関係は薄いと感じる瞬間3選

大学生活で多くの友達を見つけ、充実した大学生活を送っている方は多く存在します。しかしそんな大学生でも友達関係が薄いと感じてしまうことは多々あります。友達が多い人でさえ人間関係が薄いと感じるのはどんな時なのでしょうか。ここからは大学生が感じる人間関係の薄さに気付いた時3選を紹介していきます。

卒業すると会わなくなる

多くの大学生の交友関係は、大学を卒業すればス有数します。つまり社会に出れば、今までどれほど仲良くしていた人間であっても、疎遠になってしまうということです。このため大学の間に友達を作っても、意味ないのではないかと考えてしまう人が多く存在します。

卒業すると会わなくなる、浅い付き合いをする意味が分からないと言う人は、交友関係に疎くなる傾向があります。目先の関係よりも遠い将来を考えている方の中には、現状の友達は己の行動時間を縛る足枷になるだろうと考えている方も少なくありません。

遊びに行くことが無い

広く浅く交友関係を作っている方の中で、遊びに行くほど仲のいい友達がいないと言う悩みを抱えている方は少なくないでしょう。大学生活は良くも悪くも自主選択による行動が多くなるため、自己と行動を常に共にする仲間ができないと言うのは大きな悩みです。

友達がいても誘ってくれる人がいない、誘ってもいいだろうと思えるような友達がいないのは精神的なストレスになります。孤独感や周りの人間と比べての劣等感なども重なって、自分に不信感を抱くようになる場合もあります。

一生付き合う友達ではない

先ほど「卒業してから会わないから」と言う意見を紹介しましたが、それと似たような意見に「一生付き合う友達ではないから」と言う意見も存在します。これは、一生付き合っていく人間しか大切にしたくないという考えから生まれています。

例えば幼馴染、苦楽を共にした部活の仲間をいつまでも大事にしている人は少なくありません。しかし、そのような人は逆に、大学の同級生・先輩・後輩と言う浅い付き合いで知り合った人間を友達として受け入れられなくなっています。付き合いの長さや価値などを大事に思う人間の中には、浅い付き合いを毛嫌いする方も多く存在します。

大学の友達が欲しいなら自分から行動しよう!

大学は友達との協調性や協力関係などを大事にしている場です。しかし、個々人の積極性や自主性が試される場でもあります。友達作りと言う作業は顕著な例しょう。自身の自主性が無ければ達成できないこの課題をどうクリアするかは、生徒一人ひとりの力量にだねられています。

しかし、友達ができないことが悪いというわけではありません。友達ができなかったことは、友達ができたことと同じだけのメリットを持っています。

友達がいないことを嫌だと感じるなら、友達を作る努力をしましょう。友達がいない状態でも大学生活を送れるという人は、別の事に熱意を注ぎましょう。何かやるべきことを一つでも見つけ、後悔のない4・2年間を過ごしてください。

モバイルバージョンを終了