人生うまくいかない人の特徴ってあるの?
しかし、こんなことは、野球を見るまでもなく、誰の人生にも起こる現象です。しかし、人生にうまくいかない人の場合の特徴は、階段を一歩ずつ下るかのように、上手く行く振幅が小さくなっていくことです。なぜなのでしょうか。
暗い
しかし、それを差し引いても、人生うまくいかない人は暗いという特徴を持ちます。なぜ、こうなってしまうかというと、過去に生きてしまうからです。小さな子供がハトにフンをかけられたら、それは泣きわめき、怒り狂うでしょうが、数十分もすれば忘れてケラケラ笑っています。
しかし、大人の場合は、「なぜ普段から正直に生きているのに、仕事が忙しいこの時期に限ってなんだ」とか「なぜ、よりにもよって、この私なんだ」とか、あるいは「私にフンがかかったときの、周りの目は確かに笑っていた」などとネチネチ考えてしまいがちです。そして、この習慣こそが、「暗い」という人生うまくいかない人の特徴を形作ります。
ナルシスト
鏡を見て失望するのは、心理学的には、自分がもっと美男美女と思っていたのに実はそうではなかったという落差に他ならないためです。
その意味では、人間はみなナルシストです。しかし、人生上手くいかない人は、容姿のみならず他の全てでもナルシスト度合が強いです。
このため、周りから見ると恵まれているにもかかわらず、人生うまくいかない人と決めつけてしまいがちです。このように人生うまくいかない人は、加点の仕方が非常に下手です。減点ばかりやっているのが特徴と言えるでしょう。
人生うまくいかない人とうまくいく人は何が違うの?
しかし、成功している人に「謙虚な人」を見たことがあるでしょうか。確かに謙虚な面はありますが、自信満々だったり、お嬢様、ボンボンなどと言われるほど楽天的な気質を持っています。
笑うが勝ち
もし、苦しい状況に陥ってしまったとき、不幸のどん底のような顔をしていれば、それはそれで同情を誘うでしょう。誰だって力になってあげたいと願います。しかし、やはり、心情的にそのような人に近づきたくないと本能的に人間は感じ取ります。
このため、どんなに苦しい状況であっても、戦略的には人生うまくいかない人にならないよう口角を上げるぐらいの努力をしたほうが得です。そうすれば、周りの人に助けてもらえます。
人生うまくいかない人のマインドとは?
引き寄せ
一方、この逆をすることにより、逆の効果が得られるということもまた証明されています。つまり、自分はなんて人生うまくいかない人なんだ、と思うことにより、自己暗示によって、そうではないにもかかわらず、人生うまくいかない人になっていくということです。
とはいえ、「なんて俺・私はだめな人間なんだ」と思ってしまうことは止めようがありません。ではどうしたらよいのでしょうか。
人生うまくいかない人が今したほうがいいこと
例えば、プロスポーツの世界のメンタルコーチとして実績のある西田さんの本では、ネガティブな思考に陥った時は、でもそうならない「かも」しれないと意識的に付け加える習慣を奨めています。とても簡単な方法なので「かも」を付けてみてはいかがでしょうか。
人生うまくいかない人に本
しかし、こういう例でなく、単に人生うまくいかない人は確実に存在します。そういう人は、遠からず人生うまくいかない人でなくなることは確かですが、時間が先延ばしされる場合もあります。どうしたら、スピードアップできるのでしょうか。
ルーティーン
プロフェッショナルの習慣力 有数アスリートが実践する「ルーティン」の秘密 (SB新書)
つまり、サイコロを転がせば、必ず「1」の目は1/6に収束します。それだけの取り分は受け取れますし、そうであるためにはルーティーンが必要です。
つまり、良く食べて、良く寝る、ということにプラスアルファすればいいだけです。本書はルーティーンと言えばこの人といわれるイチローを近くで見てきた人によって書いた本なのでです。
人間の脳は大きな変化を嫌い、怠けようとする。だから、目標達成にはタスクを習慣として日常に埋め込む。
人生うまくいく人は自分のご機嫌取りの達人!
肩の力を抜いて、少しだけ口角をあげ、「また失敗するかも」と思ったら「でも、成功するかも」と付け加えて日々のルーティーンを欠かさないなら、必ずや、人生うまくいかない人にも運命の女神が微笑みかけてくれるでしょう。