uranaru [uranaru]

出来損ない人の原因・理由と改善方法・付き合い方|彼氏/部下

出来損ない人の原因・理由

自分の事を「出来損ない人」と自分を責めたり、自分と関わりがある人をこっそり「出来損ない人」かもと感じてしまったことがあるでしょうか。

出来損ないとは、「自分で作った物が思い通りの仕上がりにならなかったり、欠陥があったりすること」を指すことから「能力やふるまいが普通にできる人より劣っている人のこと」、そして「そのような人を罵る時に使う言葉」という意味があります。

このことから、今回は「出来損ない人」とは

「実際に人より能力が劣っている人」
「人より能力が劣っていると思い込んでいる人」

という意味にしぼってお話していきます。あなたの身近に「出来損ない人」の特徴に当てはまる人がいた場合の対処法や、自分が「出来損ない人」であるという考えから抜け出せない時の気持ちの切り替え方などについて考えていきましょう。

完璧主義者である

自分のことを「出来損ない人」と感じてしまう人の性格の特徴として「完璧主義者」であることが挙げられます。完璧主義とは「自ら高い目標を設定し、その目標の達成のために努力と厳しい自己評価を課す性格」のことで、そういった傾向のある人を「完璧主義者」と言います。

完璧主義の人は、目標に向かって努力し続けている間は、モチベーションも高く、充足感に満たされ続ける日々を送ることができます。しかし、目標に到達してしまったり、目標途中で思わぬアクシデントに遭遇し自分の予想を外れるような出来事に見舞われた場合、気持ちがついていけなくなります。

「目標を達成できなかった」という自己否定感情にとらわれ「自分は出来損ない人だ」という結論に達してしまうのです。

自罰感情が強い・自分を許せない

自分を「出来損ない人」と感じてしまう人は「完璧主義者」の傾向があるとお話ししましたが、その延長で「自分で自分を許せない」傾向が強い性格の人にもその可能性が高いです。

せっかく高い目標を決めたのにゴールまで達成できなかった自分を「ふがいない」「自分が許せない」と強く感じてしまいます。その結果「自分なんかどうせ何をしてもだめだ」「自分はできない奴なんだ、出来損ない人なんだ」というマイナスの考えに辿り着いてしまいます。

たとえ原因が他にあっても、目標そのものを達成できなかった自分を常に責め、自分で自分を罰する感情が強い人に多く見られます。

自己肯定力が低い

完璧主義の人が自分で設定した目標を達成できなかったり、そのような経験を繰り返しているとどんどん「自己肯定力」が低くなっていきます。自己肯定力とは、「自分で自分を認める気持ち」「自分に寛容であること」「自分を許す感情」などを指します。

目標が高いあまり、些細な失敗も許せず、自分で自分を責めることで自分の努力やそれまでの成果を認めることができず、自己肯定力が弱まっていくことにつながります。こうした負の感情の連鎖が「自分は出来損ない人だ」という気持ちを生み出してしまいます。

とにかく自分を責める感情・幼少期の過ごし方

「自分は出来損ない人だ」と感じてしまう人たちにとって、なぜこれほど完璧主義でなければならないのでしょう。なぜこれほど自分で自分を責めてしまうのでしょうか。

このような人たちに共通する点は、「幼少期に、親きょうだいなどの自分に近い存在にある人達から正当な評価を受けていなかった可能性がある」ということが挙げられます。親が子に完璧を求めすぎたり、その結果目標を達成できなかったことを叱責したりを繰り返すと、それを受け続ける子供はどんどん自分に自信が持てなくなります。

「どうして他の人ができることをあなたはできないのか」などという心ない言葉をぶつけられる経験を繰り返すことで、自分に自信を持てなくなっていき、自己評価が下がることで「出来損ない人」という思いに囚われていくのでしょう。

ほんの少しのことを「よくできたね」「すごいね」と褒められることが、自己肯定力を培うことに繋がっていきます。

出来損ない人の改善方法

「自分はできない」と思い込んでいる「出来損ない人」と、できなかったという実績を重ね続けるために「出来損ない人」と呼ばれる人とでは一見大きく違いがあるように見えて、実は「出来損ない」を避けるために気を付けるポイントは共通です。

ほんの少し気の持ちようを変えるだけで、物事をポジティブ捉えることが可能になり、繰り返していた失敗もだんだん回数が減っていきます。ここでは、「出来損ない人」の自分を改善するために取り入れたい習慣についていくつか紹介していきましょう。

自分が出来る事と出来ない事を切り分ける

目標を高く掲げることは大切ですが、自分の実力に見合った程度の目標に留めることはもっと大切です。例えば、大きな目標と小さな目標に切り分けて、小さな目標のためにさらに

「何ができるか」
「どのくらい時間を使えるか」
「周りの協力を得られるか」

などと、目標達成までに予想できる事柄をいくつか掘り下げて考えてみましょう。

現在の自分にできることとできないこととを切り分けていくことで、無理があることや自分に向かないことなどを物事に着手する前に判断することができ、目標達成の確率を高めることが可能になります。

出来る事から始める

小さな目標を切り分けることに成功したら、その小さな目標に優先順位をつけてみましょう。例えば、何か大きな資格を取りたいとして、目標を立てるとします。

「何ができるか」→「資料を取り寄せたり、講師を探してみよう」
「どれくらい時間がとれるか」→「仕事の予定が立たないと難しい」
「周りの協力が得られるか」→「家族に相談してみよう」

ここまで具体的に自分で切り分けることで「家族に相談し、仕事の予定が立ったら、資料を取り寄せよう」などと、優先順位をつけることが可能になり、目標達成までのメドも立てやすくなり自信に繋がっていきます。

他人と比較しない

あなたが立てた目標と似たようなものを他の人も目指している場合が多々あります。例えば、あなたがその目標の達成までに時間がかかったりまごついたりしているうちに、「他の人が目標に先に到達した」、あなたのほうが先に目指したはずが「他の人が途中で追い付いてきてしまった」など、実はよく聞く話です。

大切なのは、あなた自身がその目標を達成することであり、「他人と比べて早く達成することなどとは別の話である」と切り分けて考えることです。

否定的な言葉・表現を使わない

普通の人よりできなかったり、自分の思い通りにならないことで「自分は出来損ない人だ」、「何をやってもだめなんだ」と自分に対して否定的な言葉を繰り返しがちですが、「自分は〇〇だ」と言葉にしてしまうと、その通りだと思い込んでしまいます。

「だめ」「無理」「できない」などと否定的な言葉を繰り返していると、体や気持ちが萎縮してしまい、それまでできていたはずのものまでできなくなってしまうことも少なくないでしょう。

もちろん目標の達成までに自分にできることは全てやることが大前提ですが、「私はできる」「今日まで頑張った」「手ごたえはある」など、ポジティブな表現を多用し自分の中の「出来損ない人」というイメージを払拭しましょう。

出来損ない人との付き合い方

自分の周りにいる「出来損ない人」または「出来損ない人だと自分で思い込んでいる人」たちとはどのように付き合っていけば良いでしょうか。ここでは、あなたの近くにいる「出来損ない人」な人たちとの付き合い方や距離の取り方のコツについて取り上げていきましょう。

友達

「出来損ない人」タイプの友人は、自己評価が低く「私なんかどうせ」「やっぱりできない」など自分を否定する言葉を多用しがちで、自分に自信がないため常に他人の目を気にしておどおどしています。

しかし、「私なんかどうせ」と他者に言うことは、「あなたはそんな人じゃない(できる人でしょう)」と言ってほしい(自分を肯定してほしい)気持ちの現れです。そのような人は、自分に自信がない分、他者からの評価を求めたがる傾向にあります。

あなたに余裕があれば「大丈夫」「頑張ってるよ」などと肯定的な言葉で後押しすることもです。ただし、中には「出来損ない人」としてふるまうことで、他人から温かい言葉や応援を送ってもらうことに気を良くしたいだけの人も存在します。

そのような人達と本当に「自分が出来損ない人かもしれない」と悩んでいる人達とを見抜くためにも、普段からの信頼関係が大切です。

彼氏

自分を「出来損ない人」と思い込んでいる恋人は、常に自信がなく自己評価が低い傾向にあります。縁があって交際しているにも関わらず、「自分なんかが恋人でいいのか」などと、あなたが感じている以上に自分に自信がないことを気にしている場合もあります。

必要以上に自信を持ってもらうような発言や行動をする必要はありませんが、「あなたの〇〇なところ(長所)がすごく良いと思う」「尊敬している」など、彼氏の良いところや見習いたいところなどを自然に褒めたりして、常に「恋人として関心を持って接している」ということを示してあげましょう。

たとえ彼氏自身が自分を「出来損ない人」だと思い込んでいても、「自分のことを考えてくれている存在がある」という事実は、彼の自信と自己肯定力の向上に繋がっていくことでしょう。

仕事での出来損ない人の育て方

仕事の上で、自分を「出来損ない人」だと思い込んで自信がない人や、良くない実績を繰り返すことで「出来損ない人」と見なされている人達と接する必要もあるでしょう。ここでは、職場で「出来損ない人」タイプの人達とコミュニケーションを取る場合に気を付けたい点や距離の取り方のコツなどをいくつか挙げていきましょう。

部下

基本的に自分のやることに自信がない「出来損ない人」タイプの部下は、働くこと自体へのモチベーションが低く自分で自分の評価を低く見積もっている人が多いです。相手の実力に見合った目標をこちら(上司)側から提示したり、小さな事柄でも褒めてあげたりを繰り返し、自己評価を高めてもらいましょう。

このようなタイプの人は、他者からの評価に敏感なため、常に一定の姿勢で接し、正当な評価を与えることが大切です。

上司

「出来損ない人」タイプの人が上司だと、自己評価が高くないため、実際の成果と自分の能力に常にストレスを感じており虚勢を張りがちです。部下に対しても余裕があると言えず、人の上げ足を取るような叱責をする一方で、自分も同様の失敗を繰り返したりします。

上司である以上、関わりを断つわけにもいかないので、部下としての立場を崩さず一定の敬意を払いつつも、自分は小さな失敗を繰り返さないよう注意を払って過ごしていくことをします。

自己評価が低い人は、他人からの評価が気になる傾向にあり、またそれを強く求めがちです。他人が評価されているのを見るのも自分と比べて気にするため、自分以外に一定の評価を受けている人が気になって仕方がないという傾向にあります。

たとえ上司であっても、仕事の実績と他者からの評価が追い付かない限りは、いつか相応の結果になるでしょう。部下である以上に接触しないことが大切です。

努力次第!出来損ない人から出来る人になろう

「出来損ない」「出来損ない人」という言葉は確かに存在しますが、実際にどれほどの人が本当に「出来損ない人」なのでしょうか。

頑張っているのに自分で自分の評価が低く、自ら「出来損ない人」と言ってしまう人や、ちょっとした悪口のつもりで「あなたは出来損ない人だよね」などと口走ってしまう人など色々で、本当に「出来損ない」の人など、実際はいないのではないでしょうか。

自分がステップアップするための目標を頑張るあまり、自分で自分の評価を下げてしまっては本末転倒です。大切なのは等身大の自分を自分で受け止め、その時の自分に合ったライフスタイルを選択することです。

もちろん時には努力も必要ですが、あなたに合った選択を大切にして、有意義な人生の時間を過ごしていきましょう。

モバイルバージョンを終了