楽しめない人生の原因
まず、楽しめない人というのは非常に真面目な人という傾向があります。例えば、夢の国といわれる巨大テーマパークに行ったとしても、そのテーマパークの内のキャラクターの中には本当は人間が入っていて時給いくらで働いているんだよね、と考えてしまいます。
そしてそういった場所で「のっている」人をみるとなんだか冷めた視線で見てしまいます。これは個性でもありますし、性格の部分が大きいのですが、人生をトータルで考えると実は損をしてしまっていたり、周囲からもつまらない人と捉えられてしまう場合もあります。
ここではそんな「楽しめない人」の心理状態や、楽しめない人から脱却するための方法をご紹介いたします。
シーン別楽しめない人と楽しめる人の違い
飲み会を楽しめない人
まず飲み会を楽しめない人いの要因として一番に挙げられるのが、そもそも人とのコミュニケーションや、飲み会特有のワイワイ感が苦手という部分になります。また人との話は好きであってもお酒というものが苦手という人も多くいます。
子育てを楽しめない人
また最近は「イクメン」という単語も生まれ旦那さんも育児に協力することが多くなってきましたが、まだまだ仕事であったりその気持ちが薄く育児に協力できない旦那さんもいます。
もちろん逆の場合もあり、奥様側が育児を放棄してしまうというケースもあります。しかし育児を楽しんでいる夫婦がいるのもまた事実です。そういった夫婦というのは第一に子供の成長を一番に楽しみに考えることができている方と言えます。また夫婦で相談し、息抜きを考えてどんなことでも言い合えるという関係を築いていくのも大切です。
大学生活を楽しめない人
実際にキラキラ、ワイワイという大学生活を送っているのは一部の人であり、ほとんどの場合は遠く親元を離れて寂しい生活を送ることになります。また一人暮らしの歳に生活費に困ってしまい、結局はバイト三昧になり交友関係を広げることができないという場合もあります。
旅行を楽しめない人
また旅行を楽しめない人の特徴の一つとして「素直になれない」という方もこれに該当します。
例えば旅先が美味しい新鮮な魚貝類を食べることのできる場所だったとしましょう。そしていざそこでその新鮮なものをいただくのですが、店の裏手でその魚貝類がそこで捕れたものでなく、外国からの輸入ものだと知ってしまった瞬間にテンションが下がってしまいます。そこでそれを見ても見なかったとして旅を楽しめる人が実は精神的に得をします。
宴会を楽しめない人
日本における会社というコミュニティは会社での業務以外にも付き合いを求め、それが仕事にも影響するケースが多くあります。しかし若い世代になってくるとその感覚は薄れている場合も多く、上司たちの宴会でのテンションに冷めてしまいます。
仕事を楽しめない人
通勤時間に疲れ、昼休みに癒しを求め、業務終了時間を心待ちにする人がほとんどでしょう。しかし自分の仕事に誇りを持ち、自分のため、そして大事な誰かのために働いているとう気持ちを強く持つことで仕事を楽しむことができます。
テレビを楽しめない人
しかし一般的にはまだまだテレビというのは日本における娯楽メディアの王様であることもまた事実です。テレビを楽しめない人の特徴は、インターネットでのエンタメコンテンツに慣れてしまい、規制やお約束のパターンの多いテレビに物足りなさを感じてしまう層になります。
恋愛を楽しめない人
しかし恋愛には別れや喧嘩という分も幸福と同じ量存在するのも事実です。その恋愛のマイナスの部分を考えすぎてしまい、恋愛に対して億劫になり恋愛を苦手で楽しめない人も多くいます。
Twitterを楽しめない人
もちろん一般の方ですと有名人のようにはいかずなかなか人にいいねをもらえたり、フォロワーを増やすことはできません。するとTwitterを楽しめない人はすぐにアカウントを削除したり、またすぐに新しいアカウントを作り直したりと「かまってちゃん」状態に陥ります。
Twitterというのは人生において特に必要のないものでもありますので、自分が本当に必要だと感じた時に使うべきで、周りの流行りでやるものではないと言えます。
プロレスを楽しめない人
最近は格闘技のテレビショーでもルールの中ではありますが、ガチンコの対決が披露され、それが当たり前となりました。するとプロレスを見るとどうしても違和感を感じてしまうことになります。
しかしプロレスというのは究極レベルまで鍛えられたレスラーの方々が非常に高い精度まで計算して作られたエンタテインメントです。
もちろんガチンコの格闘技と比べると違和感を覚える方もいますが、例えばアニメの世界をリアルではないからおかしいという人がいないように、プロレスの世界には本気がガチンコの勝負以上に詰まっています。プロレスをエンタテインメントとして楽しめるという心の余裕は楽しめない人にとって大事です。
テレビゲームを楽しめない人
それはどうしてかと言いますと、ゲームというものは「時間の無駄」と考えてしまったり、「1円にもならないのにどうしてやるのだろう」と感じてしまいます。
その考えは的外れではありませんがゲームというのはある種、人と人とのコミュニケーションツールでもありますので、あまり過剰に拒絶してしまうと周囲からも楽しめない人、ノリが悪い人を思われてしまう場合もあります。
アイドルを楽しめない人
しかし、アイドルに対して冷めた感覚で見ている楽しめない人がいるのも事実です。冷めている人の意見は、「どうせアイドルとは付き合えないし意味がない」という部分が多く、非常に現実的な楽しめない人が多くなっています。
結婚生活を楽しめない人
しかし人間というのはいざ結婚してしまうと目標を達成してしまったように燃え尽きてしまい、夢であるはずだった結婚生活を楽しめない人も増えています。結婚生活を楽しむにはお互いに無理をせず、息抜きの部分をお互いが作っていく事です。
楽しめないことを焦らない
自分の知らなかった世界に積極的に飛び込んでいくことも確かに大切ですが、それが逆に作用してしまうことも多々あります。人は人であって、自分は自分という気持ちをしっかり持っていれば必ず楽しいことに触れることができます。