uranaru [uranaru]

行動できない人の原因8つと行動できる人になるステップ4つ

行動できない原因は意思が弱いからではない

何かを変えたいのに動き出せない、色々考えているのについつい行動を先延ばしにしてしまう。
誰しもそんな経験をしたことがあるでしょう。

それはあなたの意思が弱いわけでなく人間の持つホメオスタシスという現状を維持しようとする装置の働きです。人の持つ本質が「変わる」事にブレーキをかけてしまっています。

ですが、やり方次第で「行動できない人」から「行動できる人」になることは可能です。

ホメオスタシスとは

ホメオスタシスとは、日本語では恒常性(こうじょうせい)維持機能と言われ、環境が変化しても体の状態を一定に保とうとする生体的働きのことをいいます。ケガをすれば傷口を塞ぐ、菌やウイルスを排除しようとするこれら全てがその働きによって起こります。

問題なのは、これが体だけでなく脳や心にも働きかけ私達の変化を拒んでいる事です。生きる上で必要な機能であると同時に、変化を起こす邪魔となってしまっています。

行動できない人の原因8つ

1「余計な行動をしている」

行動できない人は、余計な行動を取っている事が多々あります。例えば、「仕事や勉強をしないといけないのに、ついつい動画サイトなどを見てしまう」といったようにです。

やろうと考えているどこかで、「めんどくさい」という気持ちを持ってしまっていると行動できなくなり、結果として「余計な行動」に時間を取られ「本来やるべき行動」の時間がなくなり、行動する事ができなくなります。

2「恐怖心が邪魔をしている」

行動できない人は、行動する事を恐れている場合が多いです。行動する事で本当に自分が変わっていけるのか疑問に感じていたり、行動した事による成功体験が気薄で、行動して失敗するくらいなら現状維持のほうが良いと考えてしまう人もこのタイプです。

行動に対しての良いイメージを持っていないため、リスクばかりを考え恐怖心が先走ってしまい、行動する前から失敗する事ばかり想像し行動することをあきらめてしまいます。

3「やり方がわからない」

行動できない理由として「わからない」があります。例えば料理や日曜大工で何かを作ろうとします。作り方が解らなければ調べ、それがわかってから作り始めるでしょう。

行動のやり方がわからないのは、作り方もわからない物をその方法を調べもせずに作り始めようとしているのと同じです。「やり方がわからない」というのは「作る方法を知らない」と同義です。

4「目標が高すぎる」

目標設定が高すぎるのも、行動できない大きな要因です。

行動しなければという気持ちが先行し目標設定を誤り、自身の許容範囲と行動のイメージがかけ離れてしまい失敗を重ねてしまいます。そうなると失敗の経験だけが積み重なり、段々と大胆な行動が取れなくなっていきます。その結果考えまでもが消極的になっていき、行動ができない人になってしまいます。

5「メリットとデメリットが分かっていない」

行動することに対してのメリットやデメリットを把握していないというのも大きなポイントです。行動できるはずなのに、行動できなくなる原因となるのがこの問題です。

メリット、デメリットを事前にしっかりと把握しておくことで、先の行動の起爆剤になったりデメリットでのモチベーション低下を防ぐことができますが、そこを疎かにしてしまうとうまく行動することができず、行動する事を諦めてしまいます。

6「今はやらなくてもいいと思っている」

何か起きてから動けばいいと考えていて、手遅れになるパターンです。出遅れればその分やる気も下がり、どんどん行動できなくなっていきます。

何かをしたいと感じていたり、変わりたいと口では言っているものの、まだ時間はあるし今でなくてもいいと行動を先送りにしていき、チャンスを逃し結局手遅れになり行動する事ができなくなってしまいます。

時間は有限です。行動するならば早いに越したことはないでしょう。

7「完璧な準備が整ってからと思っている」

完璧主義な人も行動できない人の特徴のひとつです。極度に失敗を恐れ、失敗する事で得られる経験を認めることができません。

そのため必要以上に準備にエネルギーを使ってしまいます。にも関わらず失敗への不安を払拭することができず、時間だけが経過し準備することだけにエネルギーを使い切ってしまうでしょう。その先の行動を起こす段階ではすでに疲れ果て先に進めなくなっています。

8「自分一人で頑張ろうとしている」

ひとりで頑張り過ぎているのも行動できない人の特徴です。人間はひとりで頑張るのはとても大変です。

誰かに言われたり、誰かと協力して頑張っていくほうが楽な事が多いのですが、他人に迷惑がかかる、誰かの負担になりたくないと考えてしまい、自分一人だけで頑張ろうと無理をし結局挫折し行動できなくなってしまいます。

それだけでなく、1人で悩み続けるのは、他人から見れば何もやっていないのと同じと写ってしまうでしょう。

行動できない人に本

自分は、なぜ行動できないんだろう、どうすれば思いどうりに行動することができるのか、きっかけを見つけたい人に本をご紹介します。ぜひ、読んでみて行動するための参考にしてはいかかでしょうか。

「行動できない人」の心理学 加藤 諦三

人間関係で悩んでいる人は、原因が相手側にあるのか、自分にあるのか、誰と向き合っていくべきなのかをこの本で見つけることができるのではないでしょうか。何かを言いわけにして行動できない人は、ぜひ一度読んでみてはいかがでしょうか。
行動できない人の多くの言い分には、周囲の「人間」が関係していると思い込んでいます。家族や友人など人間関係に悩んでおり、またどうすればいいのかがその答えが分からないまま苦しんでいます。この本は本当の意味で、人と人の関係を明白に表現している本になります。

評価低い人も多いが個人的には大変良い本だと思う。合う合わないが分かれるのかもしれない。とりあえず行動してみようという前向きな気持ちになった。今まで読んだ自己啓発本ではなかなか行動に移すことができなかったので、この本に出会えてとてもよかったと思う。

https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/RCXC35FF746QN/ref=cm_cr_arp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B0079A9A8W

できる人とできない人の小さな違い ジェフ・ケラー

行動できない人が何かを言いわけにしている人に読んでいただきたい本です。読んでみることで自分から行動するきっかけのひとつになるのではないでしょうか。
人生を明るくして成功者になるために必要なのは、「心の姿勢」だと説明されています。71あるその言葉をヒントが書かれています。この本を読んで行動できない自分を卒業してみてはいかがでしょうか。

自己啓発本は巷にあふれていますが、単純明快で読みやすく、各項目ごとの読み切りなので、ちょっとした時間の合間に読んで気分を上げられる感じです。私はバックに入れて持ち歩き、隙間時間に読んでます。

https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R2FAV47P34W1SM/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=4799318225

行動できる人になるためのステップ4つ

1「達成したい目標に関わる行動を考える」

まずは達成したい目標を明確に持つことが大切です。漠然とした目標ではすぐ挫折してしまうからです。

目標を決めたら、それを達成するためには何をしなければならないのか、目標に対する行動を具体的に上げていきましょう。具体的な行動を考えることによって、目標への道筋が見え行動する意欲が湧いてくるでしょう。

2「どんな人でも行動できる設定にする」

高すぎるハードルは挫折に繋がります。目標に対する行動を考える時に大切なのは最初からハードルを上げてしまわないことです。

それぞれの理想はあるでしょう。ですが最初は誰でも達成できる小さな事から始め達成感を積み重ね、自信に繋げていくことが大切です。できる事を達成して行き、成功した感覚を積み上げて行動できる自身を身につけていきましょう。

3「行動をする時間帯と回数などを決める」

いつどこでもできる行動にすると結局やらないまま1日が終わってしまうことがよくあります。

実際に行動する時間帯や1日の目標回数を決めておく事により、日々の行動にメリハリを出すことができ、同時に自分で決めた目標を終わらせることができた、達成している、という自信にも繋がり、行動に対しての達成感をより強く感じる事ができるようになります。

4「毎日続ける」

最後にして最大のポイントとなるのは、毎日続ける事です。やったりやらなかったりでは、なかなか行動するという事は身に付きません。

自分で決めた目標に対する行動を毎日しっかり達成することで行動する事を日常化できたり、その経験は自信へも繋がっていきます。気がつけば、自然に行動することができる人になっている事でしょう。

行動できない自分を卒業しましょう

今回は行動するための方法をご紹介してきました。「行動できない人」から「行動できる人」になるための方法は解っていただけたでしょう。

後は実際に行動するだけです、小さな成功から積み上げていきましょう。もうあなたは行動できない自分を卒業することができるのですから。

その他の性格に関する内容も見てみよう

他にも、「集団行動が苦手な性格の人の特徴」や「言われたことしかできない人の特徴」など気になるあの性格に関する記事もご紹介します。特徴や改善方法など、きっとあなたの悩みを解決する手助けになるはずです。
モバイルバージョンを終了