誰かと話したいときの心理とは?
話をするということはとても労力を使います。ですが「話す」というのはとても大事なことです。人は話さず過ごすと話すことが面倒になったり、何かを考えるということをしなくなります。これはとても危険なことです。
人は話すことで自分をコントロールしています。ストレスを発散していることもありますし、自分自身の考えを整理したり、時には誰かの意見で救われることもあるでしょう。誰かと話したいと思う気持ちはとても自然なことです。
人恋しくなるときの心理とは?
辞書で調べてみると「人に会いたい、人と話がしたいという気持ちである」と意外と単純な意味でした。そもそも人はなぜ人恋しいという感情を抱くのでしょうか。よく人は一人では生きて行けない、と言われることがあります。たとえ知り合いではなくても誰かと常に接点を持っています。
人は社会性を築くことで生活が成立します。人恋しいという心理は誰かと接していることで自分の生きている意味、価値を感じていたいということからきています。寂しさを感じるのは今いる自分の価値を見いだせない心理からきているのでしょう。
人恋しいと思う瞬間とは?
例えば一人暮らしの方などは一人に慣れている、と思い過ごしていませんか。でも仕事で失敗したり、恋愛がうまくいかなかったり、友達と飲んで楽しく過ごして一人の部屋へ帰ったら急に寂しくなったり。寂しさは誰でも持っている感情です。
そういう時は自分の気持ちが弱っている時です。たとえ孤独になるシチュエーションになっても寂しさを感じない場合もあります。孤独や寂しさを感じてしまうときは自分の気持ちが立ち止まっているときでしょう。
孤独を好む心理とは?
時代が時代なのか、一人でも十分に楽しめることが増え、一人の方が行動しやすい、誰かと群れたくない、休みの日までストレスを感じたくはない、と思う心理からきているのでしょう。それが孤独を好む人でも社会の中でうまく溶け込んでいるということです。
一人で行動はしていますが、それは誰かと一緒に居ないというだけであり、自分の世界をうまく作り上げ、趣味や独自の世界観で生きています。つまり人恋しいと思うより先に自分の生き方を確立していると言えます。
嫌われて生きるという選択肢とは?
人は誰しも嫌われることを苦手とします。職場でも同僚の顔色を見て自分の意見を言えなかったり、職場以外でも社会生活の中で嫌われるという気持ちはとてもストレスになります。誰にでも良い顔をし八方美人になり逆に自分を追い込んでしまいます。
それが「別に嫌われてもいい」という心理でいると人間関係はずいぶん楽になります。誰かと話したいのになかなかできない人はまず自分の心理状態を少し変化させてみることです。うまく心理を転換して自分をうまく表現できるようになるでしょう。
誰かと話したいのに話したくない心理的原因とは?
つまり人に話すより先に色々なことを考えてしまい、自分の中で整理してしまっている心理状況と言えます。それが面白い話であれ、悩みであれ、誰かに話すとどのように反応するか、どんな答えが返ってくるか、そういう会話が自分の中でなされてしまっています。
本来話すというのは、話すことで相手との会話を楽しんだり、会話が往復することでコミュニケーションを取ることです。相手に自分を理解してもらう第一歩は自分をまず知ってもらうことからということでしょう。
言葉を飲み込んでしまう心理とは?
自分は面白い話だと思うけどもしかしたら相手は面白くないかも、受けないかも、という心理状態がそうさせています。自分の話は相手に受け入れてもらえないのでは、との考えもあるでしょう。その時はとっさに自分の守りに入っている心理と言えます。
誰かと話したいと思うのに、自分を否定されることを気にしてしまいます。自分の感情よりもまず相手の心理を深読みしている傾向にあるということです。このように自分の守りに入ってしまっては相手に思いが伝わらなくなってしまうでしょう。
自分のことを話す人の心理とは?
自分のことを話すのが上手な人は日常的にアンテナを張っています。少しでもアンテナを刺激するとそれを誰かと話したい、と話すチャンスを待っています。
そして話すときは順序立てて面白おかしく、完結な話をします。
ここまでくると話すことが特技のように思えてきますが、決してそうではなく、誰でもできることです。それは恥ずかしがらずに話すということです。誰かと話したいと思う時は思い切ってみましょう。
人は誰かと話したい心理の時にどんな行動を取るのか?
では理解者が居ない場合はどうでしょうか。最近では自分の気持ちをブログやSNSで書き込むと人も増えています。不特定多数の人に共感を得ることでスッキリすることもできるでしょう。
身近な人に言って共感を得ないことよりも自分と同じ感情を共有できる相手を求めることが心理としてあります。ですが色々なツールを使うことで自分の心理と向き合うことは必要です。うまく利用して自分の気持ちを開放していきましょう。
誰かと話したい心理の解消方法はある?
誰かと話たいという心理は寂しさから来る時もあれば嬉しい話をしたいこともあります。その心理は色々あります。自分の気持ちを発信するということではブログやSNSで書き込む方法があります。今の気持ちを発信すると落ち着くでしょう。
自分の行きつけの店があれば店員さんと話してみたり、テレビや映画を観て気を紛らわせたりすることも方法です。さらには寝る、という方法もあります。意外と寝るとリセットされて翌朝スッキリすることがあります。
誰かと話したい心理は誰にでもあります。素直に話せるのが一番良いですが、まずは自分がリラックスすることも大事です。
人の話を聞くときの心理とは?
意外と人の話というのは面倒であり、話の内容によっては聞くのが苦痛になる場合もあります。ですが「話をする」というのがまず大事です。人は話すことで気持ちが楽になります。相手が話す気になっているという心理を尊重してあげましょう。
相手の話しを聞きつつ、自分の話しをスライドいくのも良いでしょう。会話の中でお互いに共感や安心を得ることでお互いの孤独から解放されていきます。誰かと話したい、そう思う時は誰かの話しを聞くことから始めてみてください。
自分が一歩前進したいときの心理とは?
どうせ分かってもらえないから、自分の話は面白くないから、と殻に閉じこもっては自分自身の前進はあり得ません。誰かと話したいけど話せる人なんていない、もしそういう人がいたら書き出してみることも良いでしょう。
紙にでも良いですし、パソコンで打ってみても良いです。文字から自分の感情を読み返すことから落ち着くこともあります。自分の中から吐き出すことでスッキリすることもあります。まずは感情を外へ出してみましょう。誰かと話したいと思うのであれば、自分の中からから出してみることから始めてみましょう。