説明が下手な人の特徴
じつは、こうした説明が下手なばかりに周囲からの評価が上がらず損をしてしまっている人がいます。たとえば何か商品を買おうと思ったときに説明が下手な営業マンより、説明が上手な人から買いたいと考えるのは当然のことです。
どれだけ誠実に、真面目に仕事をしていても、説明が下手だというだけで評価されないのはもったいないことです。なぜなら説明が下手なのは訓練によって克服ができるからです。
説明上手になるためにまずは、説明が下手な人にはどういった特徴があるのかを見ていきましょう。
話すことは誰でもできる
そのため人と話すのは特別な訓練が必要じゃないと考えがちです。確かに話をすること自体は誰にでもできることです。しかし、ただ話をするのと、上手に話をするのは大きく違います。
説明が下手な人は、この事実に気がついていないのでいつまでたっても説明が下手なままなのです。いつも一生懸命に説明しているのに、周囲の反応はいま一つという状態が続いていないでしょうか。それは周囲の理解力不足ではなく、単に自分が説明が下手なだけなのではという疑問を持つ必要があります。
あの人はなぜ説明が下手なのか?
たとえば会議でいつも積極的に発言をするけれども、意見が採用されるのを見たことがない、という人が周りにいませんでしょうか。このタイプの人は自分の意見を言うばかりで、それが周囲の人にどう響くのかをまったく考慮に入れていないという特徴があります。
または資料の棒読みで、聞き手は最後にもう一度資料を読み込まなければならないほど印象に残らない話をする人はいないでしょうか。この手の人は伝えたいことのポイントを本人が理解できていないことが多いです。
説明が下手なのはどういう人?
あるいは、独りよがりで聞き手のことを考慮しない人も説明が下手です。このタイプは話に抑揚がなかったり、逆に過剰な演出をしていたりでポイントが見えてこないという特徴があります。
説明が下手な人は往々にして話が長くなりがちです。これは一面では真面目であるということでもあります。つまりいろいろな情報を余すところなく伝えなければ、という思いにとらわれ結果的に冗長になってしまうということです。
もちろんこれらの特徴はこれからご紹介する改善方法によって、変えていくことができます。そのためにはまず、自分は説明が下手なんだということを認める素直な気持ちが必要なのは言うまでもありません。
説明が下手な人に改善・克服方法
説明が下手な原因を探る
あがり症で人前に出ると上手く言葉が出てこなくなるのか、コミュニケーションの意味を理解できていないのか、資料のまとめ方が下手という場合だってあります。
また説明する際の表情や声のトーンも大切です。よく聞くと話はそれなりにできているのに表情が暗かったり、リズムが悪いために説明が下手な印象を持たれている人もいます。自分の克服すべきポイントは何かということを客観的に把握することからはじめましょう。
説明が下手は練習で解消できる?
どうしてもミスをしたりしてないか心配になったり、聞いた人がどう思うかを考えすぎたりするのが、あがることにつながります。しかし多くの人はそこまで一字一句耳をそばだてて聞いてないと考えれば気が楽になるでしょう。
説明が下手な人におススメのトレーニング法は?
説明が下手な人の中には練習らしい練習もせずに本番に臨んでいる人がいますが、これは避けましょう。おススメのトレーニング法として、人の講演を聞きに行くというのがあります。文化人や有名人でよく講演をしている人はやはり話が上手です。
学びは真似ることから始まるとよく言われます。最初は説明が上手い人の話を聞いてよいと思ったところはそのまま自分に取り入れるところから始めるのもいいでしょう。
説明が下手なことに関する本
こうしたことを克服するためにも書籍で学習するのもおススメの方法の一つです。説明が上手い人が実体験の中で得てきたノウハウを効率的に学ぶことができるからです。
「いまの説明、わかりやすいね!と言われるコツ」(浅田すぐる:サンマーク出版)
分かりやすさを得るためのちょっとしたコツをつかめば、誰でも簡単に説明上手になることができます。分かりやすい文章構成で、読めばどんどん上達して「説明が下手」という悩みからも卒業することができます。
「説明が具体的かつポイントが絞られていて大変わかりやすく、いまこの瞬間から意識して実行に移せるものだと感じました。
主なポイントとして
・全体の網羅よりも的を絞る「代表性」を大事にする
・ポイントは3つ、トレーニングとして一つのテーマで項目を書き殴って3つ大事なものを選ぶ
・松竹梅や過去今未来、why,what,howなど整理の体型を活用してみる。そのうち自分でアレンジしていく
・動詞ではなく、動作で説明!具体にイメージできるかどうかの違い」
わかりやすく説明する力と問題解決力が、1冊でビシッと身につく本(知的習慣探求舎: PHP研究所)
ビジネスで必要とされるコミュニケーション能力や提案力などを磨くのにはおススメの一冊となっています。
「とても解りやすくてすぐ実践できました。今まで話がまとまらなくて伝わらなかったことも要点を押さえて伝えられたときは買ってよかったと感じました。」
言いたいことが確実に伝わる 説明力 (五十嵐健:明日香出版社)
また分かりやすく伝えることだけではなく、いかに相手の心に響く話ができるか、相手を動かすことができるかに重点を置いたとても実践的な内容になっています。
自身も「プレゼンテーション」や「伝える力、説明力」に関する著書を何十冊と読んだが、本書の特徴は何と言っても「実践できるノウハウが満載である」ことに尽きる。本書の構成としては、プレゼンテーションを行うにあたって、必要なスキルが70の項目にまとめられている構造になっており、その各項目で【具体的に】どのようなアクションを起こせば、プレゼンテーション能力が上達するかが記載されている。例えば、スタンスとして「相手軸で考えること」、プレゼンテーション資料に関する具体的なまとめ方、プレゼンテーション後の質疑応答への伏線の張り方など【具体的な】提言が豊富に記載されている。これも16年間ものあいだ、研修講師として多様な業界のビジネスマンに指導し続けてきた著者でなければ気づき得ないことなのだろう。今まで何十冊と「プレゼンテーション」や「伝える力、説明力」に関する著書を読んだが、本書はその中でも特におススメな一冊である。
説明が下手なことで仕事で損をしない方法
そういった意味では説明が下手であるのは、商談の一番のポイントであるクロージングをきちんと締めることができないという欠点につながります。
説明が下手だと評価されないこともある
また日頃の上司への報告などでも説明が下手か上手いかで印象が大きく異なります。たとえ十分な成果を上げられなくても説明が上手ければそれほど悪い印象を持たれないこともあります。ビジネスの世界ではそうしたことは決してズルいことではありません。自分の功績についての説明が下手であるばかりに、正しく評価がされないことは往々にしてあります。
察して欲しいは通用しない
しかし仕事においては「察して欲しい」は通用しません。主張があるのであれば堂々と、そしてはっきりと行う必要があります。説明が下手だと言われる場合には察しない相手が悪いのではなく、上手く伝えられない自分に落ち度があると考える必要があります。
説明が上手だと得をすることもある?
職業別説明が下手な場合の対策
教師
教授
分かりやすい言葉や例えを用いるなど、かみ砕いた話の仕方も必要です。あまり専門用語ばかりを用いても話そのものを聞いてもらえなければ意味がないからです。
営業
もしもまだ説明が下手だと感じているのであれば、取れる対策はひとつです。それは自分が売ろうとしているサービスや製品が本当にいいものであると自分自身が心から感じているとお客様に伝えることです。
接客
説明上手で仕事も人間関係も円滑にしよう
説明が上手になると仕事の効率や効果も断然上がるようになります。また人間関係にも好影響をもたらしますので、いまから克服のためのトレーニングをぜひ始めてみてください。