uranaru [uranaru]

両家顔合わせに手土産・しおりの作り方・挨拶の仕方

男女別両家顔合わせに服装とは?

両家顔合わせをする時の服装はとても気になるものです。両家顔合わせの服装で注意するポイントとしては、結婚する二人が服装の格を合わせるということです。事前に男性側と女性側とが連絡をとり合い、両家の服装のバランスがとれるように打ち合わせしておきましょう。

服装の雰囲気はあまりカジュアルになりすぎないようにしましょう。また会場によっても雰囲気は違いますから、会場の雰囲気に合った服装を選ぶのがよいでしょう。それでは、男女別の服装のポイントを紹介していきます。

男性

男性の場合はスーツが一般的です。色はブラックスーツか、紺色などの濃い色に無地のダークスーツが良いでしょう。またシャツは白などの薄い色にし、ネクタイも派手すぎないものを合わせましょう。清潔感を出すことが大切ですから、スーツやシャツのシワは事前にしっかり取っておきます。

また靴は意外と目立つ部分ですから、こちらもしっかりと磨いておきましょう。両家顔合わせのお店によっては靴を脱ぐことも考えられますから、靴下も綺麗なものを用意します。できれば新品のものが良いでしょう。

最近は両家顔合わせの際に和服を着る男性はあまりいないようですが、女性が着物を着てもいいように、男性が和装することも可能です。もし和装をするなら、格式高い「紋付羽織袴(もんつきはおりはかま)」を着ると良いでしょう。

女性

女性の場合はワンピースかスーツが一般的な両家顔合わせでの服装になります。またスカートの丈はひざ丈かひざ下丈にし、露出の少ない上品なものを選びます。色は黒やグレーなどにするとビジネスのような雰囲気がでてしまうので、おめでたい席らしく明るい色にしましょう。

両家顔合わせに着物を着ていくこともできます。着物の場合、訪問着(ほうもんぎ)、色無地紋付(いろむじもんつき)、色留袖(いろとめそで)の「三つ紋」か「一つ紋」などが良いです。このような「略礼装」と言われるものが、なごやかな両家顔合わせの席にぴったりでしょう。

また両家顔合わせの席に振袖を着ていくことも可能ですが、振袖は「第一礼装」といって最もフォーマルな和装ですから、お相手の服装と釣り合うかどうか事前に確認を取りましょう。

立場別両家顔合わせに服装とは?

本人たち以外の家族の両家顔合わせでの服装も気になります。まず基本的な方針として、婚約した二人以外の参加者は二人よりも格上の服装を着たり、派手で目立つ服装を着たりしてはいけません。両家顔合わせでの主役はあくまでも婚約した二人だということを忘れないようにしましょう。

母親

両家顔合わせでの母親の服装は、落ち着いた雰囲気のワンピースやスーツが一般的です。婚約する女性がワンピースの場合はそれに合わせた方が良いですが、婚約した女性が和装の場合は、それに合わせて母親も和装にするのも良いでしょう。

父親

両家顔合わせでの父親の服装は、婚約する男性と同じくブラックスーツかダークスーツが一般的です。ネクタイの色は白やシルバーなど落ち着いた雰囲気のものが良いでしょう。また、もし婚約した男性が和装の場合、父親も和装で揃えてみても良いでしょう。

兄弟姉妹

両家顔合わせでには婚約者の父母だけでなく、兄弟も出席することができます。実際は兄弟姉妹も出席する場合としない場合とがあるので、ケースバイケースだということです。

もし両家顔合わせに兄弟姉妹が参加する場合、男性であればスーツ、女性であればスーツやワンピースなどの服装が一般的です。基本的には婚約した二人に合わせた服装で、かつ、2人よりも目立たないように少し控えめな服を選びましょう。また兄弟姉妹が学生の場合、学校の制服で参加しても大丈夫です。

特徴別両家顔合わせに服装とは?

両家顔合わせの服装は選んだ場所に左右されることが多いです。例えば顔合わせ食事会の会場は、ホテル、料亭、レストラン、結婚式場、どちらかの家など、さまざまです。料亭やホテル、結婚式場なら服装もフォーマルにし、レストランやどちらかの実家ならば少しカジュアルにするなど、会場の格式に合わせて服装を選びましょう。

ラフな雰囲気のとき

もしカジュアルでラフな食事会にするなら、男性であればノーネクタイでも大丈夫です。もちろんその場合は事前に打ち合わせをして、両家で揃えておく必要があります。

またノーネクタイの場合であっても、あくまでも両家顔合わせの正式な場ですので、きれい目カジュアルの域を出てはいけません。ノーネクタイでもジャケットは着用するとか、ジャケットはなくても襟付きのシャツにするなど、清潔感と誠実さが感じられる服装にしましょう。

女性の場合カジュアルな食事会であっても基本的にはワンピースなどを着用し、きれい目な服装を意識しましょう。胸元が大きく開いていたり、ミニスカートで露出が多いなどの出材は避け、タイツも必ず着用します。派手なメイクやネイルも控えましょう。

フォーマルな雰囲気のとき

フォーマルな場での両家顔合わせの場合は、すでに詳しく説明してあるので、上記の「男女別両家顔合わせに服装とは?」を参照してください。

両家顔合わせに必要な費用とは?

両家顔合わせにはどれくらいの費用がかかるものなのか、またその費用は誰が負担するべきなのか、とても大切な問題ですよね。ここではそんな疑問にお答えしていきます。

費用の平均と会場

一般的に、両家顔合わせをおこなう際の一人当たりの費用は7,000円~15000円程度が相場です。出席者は、婚約した二人と二人の両親の6人が参加するのが一般的なので、飲食費の合計は6万円程度となります。実際、両家顔合わせを行った人の半数近くが5~10万円であったと回答しています。

またあくまでも一般論ですが、選ぶ会場によって以下のような相場があります。これらの中で選んでいる人が多いのは、料亭、レストラン、ホテルの順です。

レストラン 6.4万円
料亭    8.1万円
ホテル   8.2万円
結婚式場  8.2万円

またその他にも、遠方から参加する場合は交通費と宿泊費がかかりますし、結婚記念品などを用意する場合はその費用などがプラスアルファで必要になります。

誰が費用を負担するのか

両家顔合わせ食事会の費用は、両家で折半するのが一般的ですが、婚約した二人が両親を招待する形をとり、費用はふたりが負担するというケースも多くなっています。実際、最近は30%の人が婚約した二人で折半する形を取っており、もっとも多い割合になっています。

いずれにしても、どんな形にするにせよ、双方の両親に「食事代は自分たちが持つ」などとあらかじめ伝えておきましょう。事前に打ち合わせをすることで当日バタバタすることを避けることができます。またもし両親に支払ってもらう場合は、後日二人からお礼の手紙とささやかな品物を贈るといいでしょう。

両家顔合わせのしおりの作り方は?

両家顔合わせの食事会がスムーズに進行するか盛り上がるか、不安になってしまうことも多いのではないでしょうか。そんなときに「顔合わせのしおり」を用意するとスムーズに進みます。エクセルやパワーポイントなどを使ってA4サイズを二つに折りたたんだくらいのサイズで作るとよいでしょう。

内容は以下のようにすると良いでしょう。
(1)表紙
(2)挨拶と当日の流れ
(3)新郎・新婦のプロフィール、なれそめ
(4)新郎家族紹介
(5)新婦家族紹介
(6)結婚式など今後の予定
(7)両家顔合わせ食事会当日の宿泊先・連絡先
(8)裏表紙

両家顔合わせに手土産は?

両家顔合わせ食事会には「今後ともよろしくお願いします」という気持ちを込めて、手土産を持参するのが一般的です。しかし必ず用意しなければならないわけではないので、手土産をどうするかは両家であらかじめ話し合っておきましょう。

手土産の金額の相場は3000円~5000円程度(高くても一万円程度)で、大体いくらくらいにするのかという点も事前に打ち合わせ、両家でそろえておく必要があります。

手土産はお互いの地元の名産品や有名なお菓子、昆布などの縁起物を用意するのが良いと言われています。また手土産を現地で用意するのは失礼に当たる上に、間に合わせであるとの印象を与えかねないので、事前に地元近くで用意しておくべきです。

両家顔合わせの流れと進行方法は?

両家顔合わせの所要時間は二時間半程度です。食事会の進行役はたいてい新郎かもしくは新郎の父親が行いますので、進行役の方は以下のような流れを確認しておきましょう。

1.始めの挨拶(新郎or新郎父による)
2.両家の自己紹介(新郎側⇒新婦側の順)
(3.記念品交換)
4.乾杯&歓談
5.締めの挨拶(新郎or新郎父による)
6.婚約する二人からのお礼

両家顔合わせでの挨拶の仕方は?

両家顔合わせの食事会での挨拶は進行役(新郎か新郎父)が行います。重要な挨拶としては初めの挨拶、乾杯の挨拶、締めの挨拶がありますので、順番に説明していきます。

始めの挨拶の内容には、
・食事会参加でのお礼の言葉
・今回集まってもらった趣旨
・今から食事会を始めること
(・遠方から来た方へのお礼)
を含んだ挨拶にします。

会食が始まる前には進行役が音頭をとり、全員で「乾杯」をします。
この時乾杯の音頭は、簡単で手短に済ませるのが最も良いでしょう。

会食の終わりには、進行役か結婚する二人が結びの挨拶をします。
挨拶の内容は、
・親(集まってくれた人)への感謝の気持ち
・今後の抱負(声援)
・これからのサポートのお願い
などを盛り込むとよい締めの言葉になるでしょう。

両家顔合わせに話題は?

両家顔合わせでのおススメの話題は互いの家族の話、子供の頃の話、結婚式などこれからの幸せの話、仕事の話、出身地の話などが良いでしょう。

特に子供の頃の話や学生時代のエピソードは、その人の人となりが見える話なので、盛り上がることができるでしょう。また相手のご家族の食事の好みの話なども、その後付き合っていく上で贈り物の参考にもなりますから、この機会に聞いておくのもよいでしょう。

感謝と誠意をもって両家顔合わせを行おう

両家顔合わせについていろいろな角度から考察してきました。服装や費用、手土産や挨拶、司会進行の仕方、などさまざまな要素がありましたが、そのどれにも共通して大切なことは、相手のご家族に対して誠意を見せるということです。

相手のご家族に対して感謝の気持ちや真心を持っていれば、自然にそれに見合う行動を取るようになりますから、服装や手土産なども、両家顔合わせにふさわしいものを選べるようになるでしょう。また真心さえ伝われば多少ミスがあっても多めに見てもらうことができますから、やはり自分の心持ちを一番大切にしましょう。

モバイルバージョンを終了