心の疲れ度を診断してみましょう
心が疲れたと感じる原因はさまざまですが、環境の変化で心の疲れは起きやすくなります。異動や転勤、入社や入学、新しい土地での生活で特に4月、5月は環境が変わりやすく、いつもよりも無理をして周りに合わせてしまい、心が疲れたという経験はありませんか。
ストレスは放っておくと、自分1人では対処しきれなくなることがあります。そうなる前にセルフケアを行ってストレスを和らげたり、時には友人に話を聞いてもらったりして心が疲れた状態から一歩でも早く抜け出しましょう。
心の疲れの芽を取り除き、心身ともに健康な状態で新年度を迎えるためにも、現在の心の疲れ度を診断してみましょう。
①朝起きることが辛い
朝、アラーム音に気がつかなかったり、スヌーズをぎりぎりまで止めず、毎朝ぎりぎりに出勤するということはありませんか。朝起きることが辛いのは、心や体が充分に休めていない証拠です。
また、仕事で疲れて帰宅後に毎晩晩酌をしたり、お風呂に入らずシャワーで済ませて寝てしまう人も少なくないでしょう。アルコールは一時的に気分を高揚させますが体は逆に疲れがたまってしまいます。平日は飲んでも1杯程度に抑えて早めに眠りにつきましょう。
②最近何を見てもつまらなく感じる
若い頃は色んなことに興味を持って友人とあちこちに出かけていたのに、最近なぜか家にこもりっきりで感動することが減ったな、ということはありませんか。もし最近お腹を抱えるほど笑うことが少なくなったり、テレビなどを見ても面白いと感じなくなったら要注意です。心が疲れた状態になっている可能性があるので休息の時間を作りましょう。
③風邪のようなだるさが続く
心が疲れた状態が続いているにもかかわらず、そのまま放っておくと風邪でもないのに体がだるく重かったり、便通が悪く慢性的に下痢と便秘を繰り返すなど、体に症状として出始めます。おかしいな、と感じたら早めに休息を取りましょう。また、症状が重たくなってきたら早めに医師の診断を受けましょう。
心が疲れたときの対処法とは?
心が疲れたのに何をどうしたらよいか分からない、という人は意外と多いでしょう。重症化する前に早めに対策をして疲れを取り、気持ちを切り替えることができればストレスは大きく軽減できます。
仕事や恋愛など、状況別に心が疲れた場合の対策をご紹介します。
仕事編
無理をせず早めに帰る日を作ったり、充分に睡眠を取りましょう。寝不足では栄養も吸収されませんし集中力も低下します。成人の理想的な睡眠時間は7時間30分もしくは6時間など90分の倍数が良いと言われています。浅い眠りのレム睡眠時に起きると寝起きがよく、90分ずつ、浅い眠りと深い眠りを繰り返しているためです。
また、なるべくシャワーだけで済ませずに湯船にしっかり浸かりましょう。全身の緊張が解れて血行が促進され、ストレス解消に繋がります。
まじめな人ほど仕事熱心で、家に帰っても頭から仕事のことが抜けないという人がいますが、会社を一歩出たら仕事のことは忘れたほうが賢明です。残業続きで忙しい人も、心が疲れたら仕事と休みの割合を変えてみましょう。少しでも現状を変えることで、気持ちが楽になります。
恋愛編
恋愛で心が疲れたら、一度その場所から距離を置きましょう。心が疲れる恋愛は良いものではありませんし、恋は盲目と言われるほど本来の自分を見失っている可能性大です。また縁のある人であればまた一緒になるはずですので安心して重たい気持ちを一度手放してみませんか。
意外と自分の時間を取り戻すことで、新たな楽しみが生まれます。
恋愛が上手くいっていると仕事など他のこともも不思議と上手くいきます。友人や家族との時間を大切にすることで、いつの間にか恋愛も自分にとって良い方向へ向かっていくでしょう。
プライベート編
仕事以外でも私たちの生活の中にはやらなければならないことが山積みですが、実はやることを先延ばしにすることも思考の疲れに繋がると言われています。
携帯電話の料金を支払わなければいけない、でも今日は時間がないから明日にしようと先延ばしにすると、そのやることリストは頭の中に残ったままになります。忘れているつもりでも支払わなければいけないという思考が頭に残ったままなので継続的に思考が働き、心が疲れた感覚に繋がります。やるべきことは先延ばしにせず、さっさと片付けてしまいましょう。
この人の近くにいると心が疲れたかも?と思ったら
なぜかこの人の話を聞くだけで心が疲れた、いうことはありませんか。今まではとても仲が良かったのに急に話が噛み合わなくなったり、何となく居心地が良くない気がしたらそれは距離を置くべきサインです。
結婚して子供を産む人もいれば仕事メインで生活する人、婚活に力を入れる時期もあれば、友達と旅行したり楽しむ時間を大切にしたい人、これまではアウトドア派だったのに、今日からインドアの気分になることもあるでしょう。
自分と相手の波長が何となく前と変わって心が疲れたなと思ったら、無理に合わせず自然体で居られる自分を大切にしましょう。
もしかして心配性?!
取り越し苦労をして心が疲れた、ということはありませんか。起きてもいないことを心配しても心が疲れた状態が続くだけです。先回りして考えることは悪いことではありませんが、度が過ぎると心が疲れた状態になるので、考える時間を決めてあとは流れに身を任せることも1つの方法です。
心が疲れたときに観るおススメ映画
心が疲れたときは、悩みも悲しみもすべて忘れて好きな映画に没頭してみませんか。笑ったり泣いたりすることで、頭がリセットされてすっきりとした気持ちになれます。
『となりのトトロ』
子供の頃に観た人も多いのではないでしょうか。さつきとめいが森の妖精トトロと出逢う物語です。夏休みの風景は何度見ても懐かしく、自分自身も小学生に戻った気分になれます。ジブリの世界に浸って童心に返り、心が疲れた感覚を忘れましょう。
私も、さつきやメイのように自然の中でとはいきませんが(都心にすんでいるので…)、たくさんの自然を体験させてあげたいと思いました。
それまで抱っこかベビーカーが好きだった娘が、あるこーあるこーと長距離歩くようになり、驚きと感謝でいっぱいです。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R2AOG363YPAHBK/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B00K72Q1VI
『小さな恋のメロディ』
1970年代、イギリスの作品です。小学生の男の子と女の子のピュアな恋が描かれていて、観る度に心洗われる映画です。恋愛などで心が疲れた大人のための作品です。
公開された時は17才でした。私も恋愛に大変興味をもっている時でしたので、この純粋な映画に心を打たれた純情だった自分を思い出します。私にとって現在までの最高傑作です。現在最高画質の商品ですが4K、8Kリストア版が出たらまた購入するでしょう。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R1IPRUHC5PRG3V/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B00O99L912
心の疲れに効く!おススメ本
活字の世界はいかがですか。自分のペースで読みたい場所で、想像を膨らませて物語に思う存分浸ってみましょう。心が疲れたはずなのに、いつの間にか心が楽しい感覚に変わっていくでしょう。
星野源:そして生活はつづく
歌手としても俳優としても実力派の星野源さんですが、文章でも才能を発揮されています。日々の生活で起こるできごとを、星野さんの視点で面白くユーモアに描いています。読めばひとたび、星野源ワールドに引き込まれます。心が疲れたことも忘れてしまうでしょう。
読んでいると心が穏やかになっていきます。星野源さんの歌声も曲も好きですが、文章のリズムも心地良かったです。入院中に眠れない夜が続きましたが、これを少しずつ読んで落ち着きました。笑ったり、あぁ分かる!と思ったり、えぇ?!って驚いたり。源さんがますます好きになりました。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R1MKU79BDMXIYT/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=4167838389
銀色夏生:つれづれノート
作詞家、詩人でもある銀色夏生さん。つれづれノートは1巻から32巻まで現在発売されており、銀色さんと銀色さんの家族の日常がリアルに描かれています。お世辞なし、世間一般の感情論を代弁しているかのような、読んでいて心がほっこりとして、また面白く笑えるシリーズです。心が疲れたらぜひ読んでいただきたい作品です。
日常の細かい描写と観察。
そして物事の捉え方。
読書中に何度も自分の弱点や悩みを掘り下げられている箇所を見つけ助けてられます。
正しい解答ではなく、
そういう風に捉えたら、考えたら…
と助けてくれる。
次の巻も楽しみです。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R2R11W4BWK0TOV/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=4041058473
心が疲れたときに言葉・名言
過去の偉人の言葉に感動し、人生を変えるきっかけになる場合もあります。人生に迷ったり悩んだときは名言から勇気をもらいましょう。
相田みつをさん
『しあわせは いつもじぶんのこころがきめる』
相田みつをさんは栃木県出身の詩人であり、誰しも一度は耳にしたことのあるとても有名な詩です。周りと自分を比べずにどんな状況であっても自分の心がしあわせだと感じること、心の豊かさがどんなに大切か、ということを教えてくれる言葉です。
エリック・バーン氏
『過去と他人は変えられないが、未来と自分は変えられる』カナダ出身の医師エリックバーン氏が残した言葉です。日頃私たちは自分の力ではどうにもならないことがありますが、物事はどんな状況であっても自分次第であるというこの言葉に勇気をもらえます。
渡辺和子さん
『おかれた場所で咲きなさい』
学校法人ノートルダム清心学園理事長の渡辺和子さんの名言です。長い人生、いろんなことがあり、時には逃げ出したくなることもあります。この名言を思い出す度、自分が今いる場所もご縁で出会えた場所、ちょっとしたことで逃げるのではなく自分が置かれた環境で努力すればいつか必ず花が咲くはずだ、ということを思わせてくれる言葉です。
心の疲れに効く音楽
音楽は気分を変えるのにとても有効的な方法です。特に自分の好きな音楽であれば落ち込んでいるときも、眠たい朝もスムーズに気持ちの切り替えができます。スマートフォンアプリなど今は便利に音楽を聴くことができますので、ぜひ活用してみましょう。
エンヤ『オールタイムベスト』
教会音楽とクラッシックを融合した曲が特徴のアイルランド出身の歌手であり、CMで使用されていたりと一度は誰しも耳にしたことがある曲ばかりが収録されています。心が疲れた人には特に音楽です。
オムニバスミュージック
中学、高校、大学の頃によく聴いていた曲は必ず元気にしてくれます。オムニバスミュージックは年代毎やジャンル毎に分かれていますのでぜひ活用しましょう。
心が疲れた時にお薦めのヨガ
心と体はつながっており、心が疲れたと感じるとストレスとなって肩こりや首こりなど体調不良が生じます。そんな時お薦めしたいのがヨガです。
ヨガは深い呼吸と共にさまざまなポーズを取りながら身体全体をほぐしていきます。普段あまり使わない部分を伸ばすことで肩凝りなどの慢性的な不調も軽減されますし、浅い呼吸が深まって血流も良くなり、健康維持に役立ちます。
ヨガに通うのは面倒だな、という方は、日頃からちょっとした運動を取り入れるようにしましょう。通勤を一駅分多く歩いてウォーキングをしたり、夜眠る前のストレッチなどを取り入れるだけでも肩こりやストレスの軽減につながります。
心が疲れたら一呼吸を忘れずに
仕事に人付き合いに、心が疲れた状態になることは珍しくありません。自分は大丈夫だと過信せずに時折自身の体や心と向き合うことが大切です。心が疲れたら、あえて時間を確保して自分のために誰にも気を遣わずにいられる時間を作りましょう。無理はせず駄目だなというところも含めて、自分の全てを受け入れることで自分にも他人にも優しくなれます。
心が疲れたなという人も、これまでちょっと頑張りすぎたかなという人も、一旦深呼吸をして一休みしましょう。肩の力を抜いて、明日から新たな一歩を踏み出せるはずです。