口喧嘩のコツ
逆に、相手に対して何も反論できなくなってしまったり、思っていることを口にすることができなかったりなどして、口喧嘩に負けてしまう人もいます。
では、この口喧嘩の強い人と、弱い人は何が違うのでしょうか?また、口喧嘩で勝つための方法はあったりするのでしょうか?
口喧嘩が弱い人の特徴
自信がない
口喧嘩では、相手に攻め入る隙を作らないことが重要です。会話の内容も大切ですが、自信がない話し方は相手に攻め込む隙をわざわざ与えているようなものです。
素直すぎる
「私はすごく悲しい思いをした」、「私の気持ちがわかる?」などがこれに当たります。これらの言葉は口喧嘩の最中に言うことがなくなってしまったときなどに、場つなぎとして出てくることが多いです。
素直すぎる人は、これらの言葉をそのまま受け取ってしまい、「相手の方が正しいかも」、「相手に不快な思いをさせてしまった」などと思ってしまいます。そのため、自分の意見が正しいと思いながらも、矛を収めてしまいます。
知識が足りない
喧嘩の元になっている事柄についての知識が少なくても、他の知識で補いながら口喧嘩を続けることができる人もいます。口喧嘩では反論できなくなってしまうと負けなので、とにかく知識をたくさん持っている方が有利となります。
瞬発力がない
口喧嘩では、自分が持っている知識で相手の言葉に対して「いかに反論するか?」ということが重要です。その反論には瞬発力が必要です。口喧嘩の最中はじっくりと反論の言葉を考えている時間はありません。
じっくり考えていると、言い返せないと判断されてしまい、相手の攻撃ばかりが続いてしまいます。次々と反論しないといけないので、自分が持っている知識から、必要な言葉を引き出してくる瞬発力が必要になります。
経験が少ない
知識よりも経験の方が勝ってしまうためです。実戦経験が多いと、人がどのタイミングで、どのような言葉を、どのような言い方をすれば、相手がひるむかということを知っています。これは知識ではなく、経験しないと身につきません。
なので、勉強や仕事ができる頭の良い人よりも、いつでも誰かと衝突して口喧嘩をしている人の方が強いこともあります。
感情的になる
また、感情的になってしまうことで冷静さを失ってしまい、自分が何を言っているのかわからなくなってしまうこともあります。冷静さを失ってしまった言葉には攻撃力はありません。なので、相手の方が冷静だと、手痛い反撃を受けてしまう回数が増えてしまい、口喧嘩に負けてしまうことになります。
口喧嘩が強い人の特徴
思い込みが強い
世の中では完全に正しいと言えることは少なかったり、正解が複数ある場合もあります。また、純粋に自分の知識や意見が間違っているという場合もあります。
しかし、これらの可能性を全て排除して、自分の意見だけが正しいという強い思い込みを持ち、自己催眠にかかっているかのようになってしまっている人もいます。職場などで自分の仕事の仕方を押し付けてくるおせっかいな人などがこれに当たります。
自分の中では完全に正解で、その答え以外は間違いと自信を持っていることは口喧嘩においては最強の武器になります。この武器を持っていると、間違っていることも無理やり押し通してしまえることがあります。
知識武装
本来、知識は知らないことを知るための情報です。しかし、思い込みの場合は、自分の意見を正当化するために使われます。そのため、自分の意見を正当化するために使えそうな知識だけを、自分の都合の良いように解釈します。その解釈も思い込みによって成り立ちます。自分に都合の良い知識だけを取り入れて、そうでない知識は排除してしまいます。
自分にとって正しいと思っている知識しか頭にないために、自分の意見が必ず正しいと思い込むことができます。この絶対的な自信が口喧嘩では役に立ちます。
口喧嘩が強くなる方法
しかし、口喧嘩は頻繁に行うことではありません。なので、頭の中でいくつものパターンをシミュレーションしておくと良いでしょう。
シミュレーションによる練習と、幅広い知識をつけること、自分の意見に自信を持つことが口喧嘩に強くなるための材料となります。
口喧嘩で勝つ方法
必勝法
口喧嘩と言っても相手との意見をぶつける戦いです。楽に勝とうとすると逆に自分を追い込む状況を作ってしまいます。
自分のペースを作る
なので、相手の知識が弱い部分を見つけて集中的に突いたり、自分の得意分野に会話の流れを持ち込んだり、相手に話させる隙を与えないなどして、自分のペースを作りやすい状況を作りましょう。
シミュレーション
相手が切り返してきそうなあらゆるパターンを頭の中で想像しておきましょう。普段から練習しておくことで、口喧嘩に対して何も用意していない相手であれば、勝てる可能性がかなり高まります。
冷静を保つ
口喧嘩で勝つ言葉
口喧嘩になるほどなので、相手は完全に自分が正しいと思い込んでいます。その意見を崩すためには相手の言葉から矛盾点を探す必要があります。間違った意見であれば、必ずどこかに話しの矛盾点が出てきます。
矛盾点があるということは正しい意見とは言えません。相手もその矛盾点があることに気がついていないこともあります。なので、「この部分の話しと、この部分の話しは矛盾してますよね?」と言える状況を作りましょう。矛盾点を突いてしまえば、相手の自信を崩すことができ、口喧嘩に勝つ道筋が作れます。
口喧嘩する夢を見た時の夢占いの意味
勝負する前に準備しておく
なので、我慢の限界を超えてしまい、口喧嘩になってしまう前に、もし口喧嘩になったとしても正面から勝負できるように、会話の材料を集めたり、シミュレーションなどで練習しておきましょう。手ぶらで口喧嘩をするよりも勝率を高くすることができます。