拗れた人間関係の直し方とは
些細なことがきっかけで崩れてしまうのが人間関係の常ですが、一度拗れた人間関係を修復させるためには、どうしたらよいのでしょうか。
鏡の法則を理解しよう
しかし、人間関係の根底には、「鏡の法則」といわれる大前提があります。これは、自分の表情や言動などが合わせ鏡のように自分に返ってくるという物です。心理学で「投影」といわれる、自分自身の美点を相手にも見出したり、逆に自分の欠点が相手にもあることを認めたりする思考パターンと深く関わって、人間関係に影響します。
実際、笑顔で話しかけられれば笑顔で応えたり、緊張気味に話しかけられれば構えてしまったりするはずです。
相手の嫌な部分は自分の嫌な部分でもある
「この子は挨拶ができないのだな」と判断してしまう前に、自分自身は、後輩である相手の方から挨拶をするのが当たり前だと思い込んで、声をかけられるまでろくに目も合わさないということがなかったかどうか、思い返してみましょう。
あるいは、「たいして話を聞かず、矢継ぎ早に質問ばかりしてくるな」と思うのであれば、自分は相手に対して、間を空けず一方的に説明するような口調になっていなかったか振り返る必要があります。
このように、拗れた人間関係の元をたどっていくと、自分の些細な言動がきっかけになっていると気づく場合もあるでしょう。相手に変化を望むよりも、自分の行いを改めた方が、拗れた関係性を手っ取り早く修復することができます。
性格が拗れている人の特徴
他人の悪口ばかり言う
本人は、人の悪口を話すのに夢中になるあまり、周囲が自分にドン引きしていることに気づかないことも多いです。そのうち周囲は「自分のことも陰でいろいろ言っているのでは」という疑心が湧き起こり、その結果徐々に疎遠になっていくというケースも見受けられます。
仮に、これが原因で人間関係が拗れたという自覚がある場合は、少しずつでも改善させていきましょう。「この人の前では悪口を言わない」「むかつくという言葉は使わない」など、まずは自分の中で簡単なルールを設定し、クリアするごとにハードルを上げていくのも有効な手段です。
悪口が原因で拗れた人間関係は、時間をかけて元に戻していくしかありません。
何が何でも非を認めない
このような人は、何か指摘を受けると「いや、でも」と反論を繰り広げ、正論ともこじつけともとれる理屈で強引に相手をねじ伏せようとします。果てしのない「でも」「だって」の連続に、周囲は諦めて見切りをつけますが、それを本人は勝利したという形で捉えることで、拗れた考え方をますます増長させてしまいます。
もしも人から何かしらの指摘を受けた場合は、その時点で一言謝罪しましょう。「ありがとう」が言えないこと以上に、「すみませんでした」という一言を言えないことはその人の評価をグッと下げます。
無意識に他人を見下す
たとえば、「まだその服着てるの」「そのブランド、昔は好きだったんだけど、一昨年あたりからダサく感じるようになって持つのやめたんだよね」「その車去年まで乗ってた」などと人の持ち物にケチをつけます。
その後「私気に入った服は定価でしか買わないから」「これ、この間ニューヨークに行ったときに一目惚れして買ったんだけど」「新車にしたんだ。○○万したけど気に入ってる」など、相手の物と比較して自分の持ち物を自慢するような人は、周囲も「拗れた人」として認識するでしょう。
このように他人を軽んじる言動をとる人は、いつでも自分が相手より優位に立っていなければ我慢ができない、自己中心的なタイプともいえます。無理に自分をアピールすることで失うものの価値よりも自己顕示欲を優先してしまう、拗れた性格の持ち主です。
恋愛が拗れたときの対処法とは
返報性の原理をうまく活用しよう
たとえば、自分は相手の些細なことであっても知りたいのに、相手はあまり連絡などがマメなタイプではなかったとしましょう。
そんなときは「今日は何してたの」と投げかけるより、「今日もお疲れさま。帰宅途中、近所の梅の木が咲いているのを見つけたよ」などと写真つきでメッセージを送った方が、相手は「綺麗だね」と一言返すついでに「家の近所はこれから桜が咲くと思う」など、他のメッセージを送ろうとする意欲が高まります。
このように、相手の近況が知りたければまずは自分の近況を話してみたり、相手にしてほしいことをまずは自分がしてみたりすることで、拗れた恋愛関係に修復の兆しが見えることもあります。
そもそも「拗れる」ってどういう意味?
「人間関係が拗れた」という場合には、相手との関係性が順調にいかず、もつれてしまったということを表しますが、「拗れた性格」という場合には、素直でなくひねくれた性格であることを意味します。
順当にはいかなかったことや、シンプルで明瞭な道筋を辿らなかったことなどについて「拗れた」と言い表されることが多いです。
「拗れた」の使い方と例文
・大会にかける気持ちの相違から、部員同士の関係性が拗れた。
・彼がついた小さな嘘をきっかけに、あの二人の関係性は拗れたままだ。
・彼女は、どれだけ人の善意を受けても、裏があることを疑ってしまう拗れた性格の持ち主だ。
・模型好きを拗らせて、彼は給料の大半を部品集めに注ぎ込んでいる。
・風邪を拗らせて肺炎になってしまった。
・不眠症がほんの少し拗れたようなものだと彼女は笑っていたが、聞いたところによると、先週ついに入院したらしい。
拗れた人間関係は地道に改善させていこう
そんなときは、相手の欠点をあげつらうのではなく、冷静に相手を観察して、自分自身の言動も振り返ってみましょう。不満を抱いていた相手の行為は、実は自分の行いに起因するものだと気づく瞬間がきっとあります。
人の思いや行動は、相手の出方次第で拍子抜けするほどあっさりと変わることがよくあります。相手に変わってほしければ、まず自分から動いてみましょう。自分が変わった分だけ相対的に相手も変わり、関係性が拗れた原因が一つひとつ解消されていくはずです。