人生に落胆はつきもの
「落胆」とは期待や希望が外れたときに起こります。逆に言えば、最初から期待や希望がないところには落胆は起こりません。期待するから落胆します。希望のない人生なら落胆することもありません。
それでも落胆したときは、苦しい感情に襲われます。どうしたらその苦しい落胆をのりこえていけるのでしょうか。
落胆したときの対処法について
落胆したときの対処法は、まず自分の心が癒される時間を待つことです。時間が経てば落胆は薄れて、いずれは消失していきます。そして新しい希望が生まれます。希望と落胆を繰り返して、人は生きています。落胆の次には必ず希望がやってきますので、その時を待ちましょう。
今落胆している人の心の痛みを和らげるためには、新しい希望を見つけることが有効です。落胆している状態で希望を同時にもつことはできません。理想の明るい未来を思い描けば明日はやってきます。
落胆はいつまで続くの?
つまり24時間耐え忍べば、落胆は次の感情に変わります。落胆の原因となったことへの怒りの感情にかわる可能性もありますし、落胆を次に生かそうとする発奮の感情にかわる可能性もあります。またそのまま忘れてしまう可能性もあります。
ひどい落胆の状態は24時間でそれ以上は続きません。そのことを知っていたら、今あなたががっかりしていても少し気持ちが楽になるでしょう。
希望のないところには落胆もない
落胆の真っただ中にいる人は期待したように結果がでなくてがっかりしてることでしょう。しかし落胆しない代わりに、何にも期待しない人生はなんと味気ないものでしょう。光のあるところに影ができるように、希望のあるところに落胆は生まれます。
落胆はあなたが希望を持った証拠です。希望を持つこと、それはとても美しいことです。
「落胆」の類語・言い換え方法について
「がっかり」は日常語ですので、落胆を表すときには普段使われやすい言葉です。落胆の気持ちを口語的にフランクに言い換えるときには、「がっかりした」「がっかりする」と表すと良いでしょう。「失望」はほぼ同じ意味ですが、上記のように「落胆」より時間が長いニュアンスがあります。
遺憾の意を表明する?!
外交的に「遺憾の意(いかんのい)を表す」と表現されるのは、直接的に批難することがデリケートな問題の場合に、「思ったようにならなくて残念です。」と伝えています。遺憾には怒りの意味は含みません。相手国に対して怒りではなく、日本が残念に感じているということを表しています。日本らしいデリケートな伝え方です。
また、遺憾は謝罪の意味も含みません。会社が不祥事を起こしたときに有数が会見で「このようなことを起こして、遺憾です」などというのは、「こんなことが起こして残念です」ということを伝えているのであって、「こんなことを起こしてごめんなさい」という意味ではありません。
「落胆」の反対は「奮起」!
「落胆」の対義語としての「奮起」や「発奮」ですが、落胆の対義語というよりは落胆した状態からの目標とも言えます。あなたが今落胆しているなら、その暗闇から抜け出すためのヒントが「奮起」や「発奮」だと言えるでしょう。
落胆を表す四字熟語は「意気消沈」「失望落胆」!
また、「落胆」という言葉を使った四字熟語には「失望落胆」という言葉もあります。失望は夢や希望が無くなって落ち込むことで、「落胆」は前述のように期待したようにならずにがっかりするというということです。「失望」と「落胆」が2重でがっかりした雰囲気を表しています。どんよりと暗いムードが伝わってくる四字熟語です。
落胆したときには「ガックシ」と言って笑おう
効果音は実際に口に出すとコミカルな印象を受けます。自分が落胆していることを明るく伝えようとするときに、大げさに「ガックシ」「ガーン」と言ってみてください。シリアスな感じが薄れ、悲劇性よりも喜劇性が協調されます。
親父ギャグと言われてもかまいませんので笑って立ち直りましょう。自分の落胆を茶化すというのも、大人のコミュニケーションテクニックの一つです。
落胆ってどうやって伝えたらいいの?
そんなとき心配してくれる友人たちには、「がっかりしているので立ち直るまで少し待っていて」と伝えるのがです。落胆の感情は24時間なので、24時間後にはあなたらしさを取り戻しているでしょう。気心の知れた相手ならコミカルに「ガックシ中です」など、表現するのも良いでしょう。
逆に、真剣に受け止めて欲しい時には「落胆」の言葉を使うと重い表現になります。相手に注意を促す場合など「あなたには落胆しています」と表現すると、真剣さが伝わるでしょう。
メールで気持ちを伝えるときには
落胆は非情にデリケートな感情です。文章のみで表現しようとすると、怒りと間違われやすいというリスクがあります。「がっかりした」という言葉には、受け取り側からは責められているように感じることもあります。
メラビアンの法則とは?
がっかりしたあなたの気持ちを正確に伝えるのは、メールよりも直接会うほうがです。言いにくい気持ちはあるでしょうが、言葉を尽くしたメールよりもあなたの表情や声が正確にあなたの落胆を伝えてくれるでしょう。
落胆した時こそ真の友達がわかる!
調子のいいとき楽しい時を共に過ごす友人も良いでしょうが、落胆したときに傍にいてくれる友人のほうが、これからの人生を共に過ごす相手として適しています。過去にあなたが落胆したときに優しく接してくれたのは誰だったでしょうか。思い出してみましょう。彼らはまたあなたが落ち込んだときに、優しい手を差し伸べてくれることでしょう。
友達が落ち込んでいたらできること
傾聴の姿勢で落ち込む彼らの気持ちの聞き役にまわりましょう。言葉を尽くすよりも、そっと手を握ったり抱きしめたりすることが有効な場合もあります。何も言わなくてもあなたの気持ちは必ず伝わります。
落胆時の対応には男女差がある?!
それに対して男性は、落胆したときにはそっとしておいてほしいと思う傾向にあります。男性たちにとって「一人で乗り越えられる」というのは、相手を信頼し尊重していることの表現です。
落ち込んでいる友人が女性なら、「どうしたの。話をきかせて。」という対応が良いでしょうし、逆に男性なら「あなたなら大丈夫、乗り越えられるわ」という対応が良いでしょう。
また、女性が落ち込んでいるときに彼氏が冷たいと感じることもありますが、これは彼らが男性なりの気配りで、「落ち込んでいるようだからそっとしておいてあげよう」と判断しているだけのことです。
落胆することは心の筋トレになる!
もし今あなたが落胆しているのなら、「あれもいい経験だった」と笑える日が必ず来ます。落胆は心の筋肉トレーニングと思いましょう。少し負荷をかけながら心を強くしていきます。強い男性・強い女性は格好いいです。