友達作りの方法
現代はインターネットの普及により友達が作りやすくなったと言われています。しかし、話しかけられるのを待っているだけでは、友達はなかなかできません。それは、リアルでもネットでも同じです。友達になりたい人を見つけたら、自分から積極的にコンタクトをとりましょう。
友達作りにアプリ
しかし、いわゆる「出会い系」ではないアプリでも、ナンパ目的で登録している人は大勢います。アプリで友達作りをするときは、そのアプリが信用できるものかどうか、ネットで評判を確かめてから使用しましょう。
また、ネットでの出会いから犯罪に巻き込まれる事件も多く報道されています。報道されなくても、ネットで知り合った人から宗教やセミナー、マルチビジネスなどの勧誘を受ける例はたくさんあります。
ネットで知り合った相手には、すぐに個人情報を教えてはいけません。また、すぐに会わず、何度もやり取りをして信頼関係を築いてから会いましょう。会うときは人の多い場所を選ぶなど、慎重に行動してください。
安全に使える友達作りアプリ
また、ジモティーは県名だけでなく最寄り駅まで記載できるため、実際に会える距離にいる友達を探すことができます。友達募集のほか、飲み会参加者やサークルメンバーの募集もあります。メル友ではなくリアルの友達を見つけたい人にアプリです。
無料で使える友達作りアプリ
ハンドルネームを登録すれば、知らない人のつぶやきがランダムに表示されたます。その中で気になったものがあれば、返信をしたり「いいね」や「悲しいね」をつけることができます。そのまま知らない人とメッセージのやりとりをすることができます。
女性のユーザーが多く、Twitter以上に匿名性が高いのが特徴です。淋しいとき、誰かと気軽にメッセージのやりとりをしたい人にです。
友達作りにサイト
エキサイトフレンズは、1999年にサービスを開始した老舗のコミュニティサイトです。性別、年齢、地域などでユーザーを検索できる他、趣味や悩みのカテゴリからも友達を探すことができます。
無料会員登録をすると、掲示板に友達募集の書き込みができます。それを見た相手からミニメ(ミニメール)というメッセージが来るのを待ちます。有料会員になると、自分からミニメを送ることができます。サークルのメンバー募集もあるので、一対一の友達作りが苦手な人にもです。
社会人の友達作りの方法
社会人になると「自宅と職場の往復で新しい出会いがない」という人も多いです。たしかに、仕事が休みの日に一日中家にいては、友達作りの機会はありません。プライベートで出会う人が多ければ多いほど、友達作りの機会も増えます。
まずは、休日に人のいる場所へ行くことから始めましょう。
イベント
展覧会や観劇など、作品を鑑賞するイベントは友達作りには不向きです。友達作りが目的であれば、一日限りの講座や飲み会イベント、スポーツイベントなど、参加型のイベントを探しましょう。
探し方ですが、facebookで日付や開催場所からイベントを検索することができます。また、住んでいる地域名と「イベント」というワードで検索するのもです。
習いごと
習いごとには、趣味やハンドメイド、スポーツ、資格取得や教養のための講座と、さまざまな種類があります。また、毎週通うタイプの教室もあれば、○ヶ月と期間が決まっている講座や、一日限りのワークショップもあります。先生がマンツーマンで指導する習いごとではなく、グループレッスンのものを選びましょう。
習いごとは、友達作りを目的とせず、自分が本当に興味のあることを始めるのがポイントです。友達作りのために興味のないことを始めても長続きしません。自分が本当にやりたいことを始めましょう。
友達の友達
わざわざ「友達を紹介して」と言う必要はありません。紹介となると、する側も「もし気が合わなかったらどうしよう」と考えてしまい、慎重になってしまいます。友達には、普段から「もっと友達作りたいから機会があれば誘ってね」と公言しておくだけでOKです。公言しておくと、お花見やバーベキュー、登山や海などのお誘いがかかりやすくなります。
すでにできあがっているグループの中に入るのはハードルが高い、馴染めるか不安、と思う人もいるでしょう。しかし、学生時代の仲良しグループと違い、大人同士のコミュニティは継続的なものではありません。もし馴染めなかったとしても、数時間その場をやり過ごせばいいだけの話です。「絶対に友達を作ろう」と気負わず、気楽に参加しましょう。
旅先や街中
街中であれば、一人でも入りやすい雰囲気のバーなどがです。カウンター席しかないような小さなお店は、マスターや常連客が話しかけてくれることが多く、お客さん同士が友達になりやすいです。しかし、中にはお客さんに話しかけないタイプのマスターもいます。その場合は、自分から話しかけるか、諦めて別のお店へ行きましょう。
旅先では、ホテルではなくゲストハウスに泊まるのがです。多くのゲストハウスには共有スペースがあり、旅人同士がおしゃべりに花を咲かせることも多いです。仲良くなれば、連絡先を交換したり、SNSでつながることもあります。
人見知りの人にとっては、自分から知らない人に話しかけるのは勇気がいることです。しかし、話しかけないことには友達作りはできません。まずは、挨拶だけでもしてみましょう。
SNSでの友達作りの方法
また、一方的な言葉や失礼な言葉は、相手を不快な気持ちにさせます。リアルでの対人関係と同じように、相手を尊重したコミュニケーションを心がけましょう。
Twitterやインスタグラムの場合
ハッシュタグとは、そのタグのついた投稿を一覧表示できる機能です。たとえば映画が好きなら、最近観た映画の感想に「#映画好きな人とつながりたい」などのハッシュタグをつけて投稿しましょう。映画好きの人からリアクションが来る確率が高くなります。
facebookの場合
知らない人に友達申請するときはメッセージを添えましょう。挨拶と自己紹介の他に、「××に関する投稿を見て友達になりたいと思いました」など、その人と友達になりたいと思った理由を書くと好印象です。
友達作りのコツ
失敗を恐れない
機会があればまた話しかければいいし、その人と友達になれなければ、他の人に話しかければいいだけのことです。「もし友達になれなかったとしても仕方ない」と開き直って、気楽に話しかけることが大切です。
条件で判断しない
たとえば、「年の近い友達がほしい」という人が、年の離れた人と出会ったとします。年が離れているからといって、友達になれないとは限りません。実際に話してみるととても気が合う、ということはよくあります。ですが「この人は年が離れているから」という理由で友達候補から除外してしまうと、友達になることはまずありません。これは、大変もったいないことです。
年齢や性別、職業や見た目などで相手を判断せず、自分から歩み寄りましょう。
友達作りはけして難しくない!
リアルでもネットでも、自分から歩み寄らないことには、相手との距離は縮まりません。勇気を出して、自分から話しかけましょう。小さな努力を積み重ねれば、友達の輪は自然と広がっていきます。