uranaru [uranaru]

楽観主義になる方法・本・メリット・考え方・幸福度

楽観主義になる方法・コツってあるの

「楽観主義」。現代日本ほどこの楽観主義が評価されている時代はないでしょう。ポジティブで明るい歌が流行する時は、不幸な時代であるということが良く言われます。それでは、楽観主義が評価されるときは、恵まれない時代なのでしょうか。

確かに、いくら頑張っても時給はあがらない、会社の社長や上司は訳の分からないことばかりいっているというようなことは確かにあるでしょう。しかし、そんなことにはおかまいなく、日々を楽しく生きているように見えるのが楽観主義者たちです。

モノクロの時代から「サラリーマンは、気楽な稼業と来たもんだ」と植木等が歌っていましたが、皆心に何かをかかえながら、当代の楽観主義者に心を託していました。でも、誰も楽観主義者になる方法・コツを教えてくれません。はたして、そんな方法があるのでしょうか。

楽観主義は身に付けるもの

楽観主義になる方法はありません。楽観主義とは主義なので、楽観的な人間ですというわけではなく、楽観的に考えよう、考えた方がよいということなので、努力によってしか身に付きません。

人間はもともと悲観主義になるようにできています。人間は原始の時代は生物の頂点であったわけでなく、常に命の危険にさらされていたため、いつ何時、捕食生物に襲われるか分からない危険と隣り合わせでした。このため、ネガティブに未来を予想することは生存のための能力のひとつということを意味します。

もともとこのような傾向をもっている人間が楽観主義になるためには、ドラマドクターX ~外科医・大門未知子」のように「私失敗しないので」と唱え続けるしかありません。しばしば、無意識にアプローチして楽観主義が語られるのはこのためです。つまり、楽観主義は努力して身に付けるものであると言えるでしょう。

楽観主義に関する本とは?

楽観主義になりたいという人は多いです。なぜなら、楽観主義になると、幸せになれるとか、お金持ちになれるなどと言われているからです。どうすれば、楽観主義になれるのでしょうか。

本調子II プロは逆境でこそ笑う 成功への糸口が見つかる思考法

楽観主義を行動で表すとすれば、「笑う」というのが最も先に頭に浮かぶと言う人は多いでしょう。逆に、笑うことにより楽観主義になるとも言うことができます。実際、幸せな気分でないときであっても、口角をあげるだけで幸せと脳が錯覚し、本当に幸せな気分になることが心理実験によって明らかになっています。

しかし、仕事やプライベートで苦しいことがあると、人はなかなか笑うことができなくなってしまいます。本書は、逆行でこそ笑うことによって乗り越えてきたという楽観主義者たちの体験談をきくことができます。本書に登場する5人の「仕事人」達は、いずれも数々の修羅場を乗り越えてきました。そこにどのような哲学があったのかを語ってくれます。

ビジネスではなくても、普段の行動で楽観主義を学ぶ上でとても参考になる本です。興味を持った方はぜひ読んでみてはいかがでしょうか。

楽観主義のメリットって何?

楽観主義になりたいと考える人は、常に現実的な効能を求めていることが多いです。つまり、楽観主義になればストレスがなくなりる、お肌がきれいになりる、何でも望みをかなえてくれる恋人に恵まれる、お金持ちになれるなどです。

この法則は真実かどうかはさておき、実際人生を幸せに過ごしている人達は楽観主義者がきわめて多いと感じるのは、間違いのない事実です。なぜなのでしょうか。そもそも楽観主義にはどのようなメリットがあるのでしょうか。

健康

楽観主義は心の状態に良い影響を与えることは間違いありません。「痛いの痛いの飛んでけ」と母親が言うと、実際痛みの強度が下がるのは、科学的な研究によっても明らかとなっています。

もし、客観主義者が擦り傷の状態を判別したならば、「いや飛んでなどいない、現在もいまだ血が流れている」というでしょう。悲観主義者ならば「病原菌が感染した恐れがあり、膿みはじめている可能性は大きいだろう」と言うこともあります。

大事なことは、体は全力でノーマルな状態を回復しようとしているという点です。そのとき、客観主義者や悲観主義者が役に立つとは誰も言わないでしょう。役に立つとすれば楽観主義です。そのほうが、免疫機能が高まったり、気が落ち着いたりするからです。

楽観主義な人の考え方とは?

楽観主義な人の考え方にはどのような特徴があるのでしょうか。

生まれつき

楽観主義の人の考え方は、常に物事を希望的に観測するのが特徴です。そして、愛情豊かに育てられた人の中には、意識しなくてもこのような考え方が持てる人間がいます。

「あなたは、才能豊かな人間だから」「あなたは、特別な人間だから」「なにがあっても私はあなたを愛する」などと言われれば、人は徐々に楽観主義になっていきます。これは言い換えれば、リスクを取ろうと果敢にチャレンジするとも言えます。

楽観主義者はリスクを取りやすい

先ほど述べたように、楽観主義の人の特徴はリスキーであるということです。歴史上の楽観主義者といえば、源義経があげられます。傍目に見ても疎んじられていることが明らかな兄の愛情を信じ、役に立ちたいと願った人物でした。

しかし、それは言葉を変えれば甘さともいえます。そして、その甘さは彼自身の命と彼をしたう部下たちの命を犠牲にしてしましまいました。

楽観主義にしかできないこともある

楽観主義にありがちな負の側面をあげましたが、楽観主義者にしかできないこともあります。それは、自分には使命がある、自分にしかできないことがあるということです。先の源義経の例では、およそ不可能な崖の上から騎馬隊で突入するという作戦を思いつき、自らその先頭に立ち勝利を収めるという偉業を成し遂げています。

もし、少しでも「こんなことは成功しないに決まっている」などと考えれば、たちまちその気持ちが部下に伝線し、失敗に終わったことは明白です。つまり、不可能を可能にするのは楽観主義に他なりません。

「敬天愛人」という2018年大河ドラマの主人公である西郷隆盛の言葉がありますが、「敬自愛自」なところが楽観主義者の考え方です。そして、エゴイズムだけでないところは歴史上の人物や、いろいろなスポーツで偉業を成し遂げた人がそれを証明しています。

楽観主義な人って幸福なの?

楽観主義というのは幸福なのでしょうか。楽観的な人ならば間違いなくそうでしょう。しかし、楽観主義とは、楽観的に生きることを主義とする人です。このため、例えば、高杉晋作の「面白き事もなき世を面白く」という句が楽観主義者を良く表しています。

つまり、特に面白い世の中だと思って生きているわけではなく、「面白く」感じようというのが楽天主義者が幸福になる原動力です。高杉晋作は病気も患い、決して幸福なことばかりではありませんでしたが、楽観主義によって日本の歴史に名を残しています。

要するに、楽観主義者とは、幸福なふりをして生きていくことを主義とする人なので、実際に幸福なわけではありません。

楽観主義でポジティブに生きよう!

今回は楽観主義について解説してきましたが、いかかでしたでしょうか。楽観主義は、ときにお調子者、浅はか、思慮が足りないなどとネガティブな意味で語られることがあるとともに、どんな苦境に陥っても希望と勇気を持ちづ付けるポジティブな意味でも語られることがある不思議な言葉です。

楽観主義の本来の意味は、物事のいい面に注目するという考え方です。人間は本来、良いところに注目した方が大きな力を発揮することができることが知られています。このため、本書で解説した、楽観主義の考え方、楽観主義になるコツ、本などを参考に、楽観主義を人生を前向きに進むためのポジティブな考え方として取り入れてみてはいかがでしょうか。

モバイルバージョンを終了