読書好きの世界は広い
「読書好き」を自認する人は多数いますが、どんな本が好きかは十人十色です。書店へ行けば神羅万象すべての事柄の本がズラリと並んでいます。ですから、読書は同じ趣味を持っている人を探しにくい趣味ともいえます。
今回は読書のジャンルは固定せず、読書好き全般に当てはまる特徴や出会いの場、そして読書好きに子どもを育てる方法を紹介します。
男女別読書好きの人の特徴
読書好きな人は、老若男女、職業や立場を問わずいろんなところに存在します。ですから、読書好きな人にもタイプがあり、多様です。一概に読書好きを一括りにするのは難しいですが、ここでは読書好きにありがちな傾向を紹介します。
性格
読書好きとひとまとめに言っても、本のジャンルやスタイルによってタイプはさまざまです。ここでは、読書をするときに必要な力や、読書好き全般にありがちな特徴を紹介します。
自分の意志が強い
一般的に読書好きな趣味を持つ人は、おとなしい、引っ込み思案だと思われている傾向がありますが、実際には少し違います。本を読むには自分の意志が必要です。主体性がなければ読書ができませんから、読書好きな人には、自分の意志が強い人がいます。
子どもの頃から読書が好きだった人の中には、友人の遊びの誘いを断ってでも本を読んでいた人もいます。また、ひとりの世界に没頭する趣味でもありますから、周りの人に流されず、自分の世界を構築していた人も多いのが特徴です。
読書好きには良くも悪くも、誰に何と言われても、自分のやりたいことを貫く意思が多く含まれています。
保守的
読書好きの人の中には、伝統や常識に精通している人もたくさんいます。本を通して、知識がたくさんあるからです。それは、ある人から見れば「保守的」に映る人もいるでしょう。読書好きの間でも「古典作品を読まねばならない」とか「電子書籍は認めない」など、型にはまった読書スタイルを提唱する人も多く存在します。
好奇心が強い
保守的な人とは反対に、好奇心旺盛で新しい知識、新しいテクノロジーに興味津々な人もたくさんいるのが読書好きの世界です。自分の興味、好奇心を満たすために読書に没頭している人は、知らないこと、分からないことを隠しません。そして、本を読んで勉強して、ますます深い世界に潜ってゆきます。
ひとりの時間を楽しめる
読書は基本的に一人で行う作業ですから、読書好きな人は、ひとりの時間を楽しみます。読書する時間だけでなく、本の新刊をチェックしたり、書店や図書館を見て回ったり、読書好きはなにかと忙しいです。
もちろん、他の人とも楽しみを分かち合えれば良いのですが、本のジャンルが多種多様すぎて、仲間同士で群れられません。ですから、自ずと単独行動が増えます。近年ではインターネットのSNSを使って情報交換が活発です。
読書好きな芸能人
芸能人にも読書好きを公言する方はたくさんいます。
読書好きにおすすめの仕事
どんな職業や分野にも読書好きは存在します。むしろ読書に必要なのは時間。時間的に余裕や融通しやすい職種が、読書好きな人におすすめです。今回は、会社勤めをするサラリーマンが、読書時間を確保するためにしていることを紹介します。
電車通勤ができる仕事
電車での通勤時間は格好の読書タイムです。むしろ電車の中が読書に集中できる人もいるでしょう。読書時間確保や、資格取得の勉強のため、自動車通勤から電車通勤に切り替える人もいます。隙間時間を上手に使いましょう。
通勤圏内に書店、図書館がある
会社と自宅の間に書店や図書館があることも大切です。読書好きさんは引っ越しの際、スーパーやショッピング施設の場所をチェックするように、書店やTSUTAYA、図書館との位置関係で物件を選ぶ人もいます。図書館やTSUTAYAの返却ボックスが設置されている位置も需要です。
読書好きの出会いの方法
読書はインドアで一人で没頭するので、出会いが少ないのが事実です。同じ趣味の仲間を見つけ、出会いを探す方法を紹介します。
オフ会・読書会
読書好きな人の出会いは、現在ではネットが主流です。SNSを通じて、事前に好きな本の傾向や、興味の対象が近い人同士が知り合えるコミュニティがあります。読書好きに特化したSNSも多数存在しますし、Twitterやfacebookで知り合うこともあります。
ネット上やオフ会で「読書会」も開催されています。事前に指定されたタイトルを全員が読んで、読書会に集まり、みんなで感想を語り合う場です。
身近に読書好きの仲間がいなくても、インターネットを使えばたくさんの読書好きに出会えますよ。
ビブリオバトル
読書会の一種で「ビブリオバトル」というものも数々開催されています。それぞれ、自分の好きな本を制限時間内で語り、プレゼンし合う催しです。こちらは、書店や図書館が主催していたり、ビブリオバトルのサークルもあります。
読書好きを公言しよう
意外と、どんなところにも読書好きは隠れています。なるべく読書好きをアピールして、読書好きキャラを獲得しておきましょう。すると、他の読書好きや、読書に興味のある人から声を掛けられるチャンスが増えます。
一見、読書と無縁そうな人の中にも、読書好きがいます。見た目や職業、立場で選ばずに、同じ趣味のある人を地道に探しましょう。
読書好きにおすすめのプレゼント
読書好きを公言する人にプレゼントをする場合、どんなものが喜ばれるのでしょうか。彼氏、友人・知人向けのプレゼント例と、読書好きが喜ぶ読書アイテムを紹介します。
彼氏
彼へのプレゼントはちょっと奮発して、彼がなかなか買えないアイテムを選んでみましょう。ここで提案するのはパナソニックの「目元エステ」です。ちょっと洒落のきいたプレゼントにいかがでしょうか。
目もとエステ
読書好きが日々悩んでいることは、眼精疲労です。仕事でも目を酷使し、趣味でも目を使うのですから、目元をケアするプレゼントが喜ばれるでしょう。パナソニックの目元エステは、女性向けの美容機器として販売されており、男性が手を伸ばしにくい商品ですから、彼女からのプレゼントにぴったりです。
PCやスマホをよく使うので目の疲れをリフレッシュさせるために買いましたが、使った後はスッキリ軽くなりましたし、見た目も心なしかたるみが解消されたような気がします。
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%91%E3%83%8A%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF-Panasonic-EH-SW65-W-%E7%9B%AE%E3%82%82%E3%81%A8%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%83%86-%E7%99%BD/product-reviews/B01LYOJIEI/
友人・知人
読書好きの友人・知人へは、手軽で役立つ読書アイテムをおすすめします。読書が好きだから選んだことを伝えて渡せば喜んでもらえます。
完全防水ブックケース
水に濡らさず本が読める防水ブックケースは、ネタ的にも面白く、実用性もあるので友人知人のプレゼントにぴったりです。一緒に、入浴剤やお風呂グッズをラッピングしても喜ばれるでしょう。
お風呂で本が読めるなんて、完全防水なので全く本に水の影響はなく気にせず読書とお風呂が楽しめます!一つ気をつけるとすれば、集中しすぎて長風呂になることくらいです。
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%B3%E3%83%AB-%E5%AE%8C%E5%85%A8%E9%98%B2%E6%B0%B4%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9-%E3%83%A6%E3%82%A6%E3%83%96%E3%83%9F%EF%BD%9E%E6%B9%AF%E6%96%87%EF%BD%9E%E3%83%96%E3%83%B3%E3%82%B3-YB05%E2%88%92BL-%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC/dp/B01HZR4LPU
読書アイテム
読書好きに欠かせない、読書アイテムを紹介します。一つは超実用的なAmazonのkindle。そして、茶目っ気のある積読タワーです。
電子書籍が読めるタブレット
Amazonの電子書籍が読める端末「kindle」は、種類も豊富で自分の読書スタイルにあった機種が選べます。電子書籍の利点は、なんといっても場所をとらないことです。読書好きな人は、日々増殖し続ける蔵書に圧迫され生きている人も多数います。デジタルデータ化されることで、物理的なスペース面で助かります。
また、紙の書籍よりも電子書籍の方が安価な場合が多く、Amazonの読み放題サービス「Unlimited」など、電子書籍に対応するサービスも増えています。
結果としては大満足です。
活字が読みやすく、ライトも目に優しいので夜の読書が圧倒的に楽になりました。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R38V1LYUC5FFDH/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B00QJDOM6U
ブックタワー
読書好きの間で頻繁に語られる「積読(つんどく)」という言葉があります。書いて字のごとくで、本を買って読まないまま長期間積み上げてしまっている状態です。積読に悩まされる人もいるでしょうが、多くの読書好きたちは「積読」を楽しんでいます。
そこで、本を上に積み重ね「積読タワー」が作れるブックシェルフが人気です。
読書好きにおすすめの婚活方法
読書は一人ですることですから、読書によって出会いを求めるのは難しいものがあります。ここでは、読書をきっかけに出会いを探す方法と、読書好きであることをパートナーに伝える必要性を紹介します。
読書量や読書時間をオープンに
出会いの場は合コンや婚活サイト、お見合いや知人の紹介など多様ですが、「読書が好き」という趣味を始めのうちから紹介しておきましょう。どれくらいの読書量や読書時間を割いているのかを具体的に知ってもらうのも大切です。生活スタイルがあまりにも違う場合、お互いに譲歩し合う必要があります。
自分の趣味ばかり押し付けるのは良くありませんが、価値観の違いがどの程度なのか話し合いましょう。
オフ会、読書会
合コンやお見合いのほかに、同じ読書好きが集う場所で出会いを探してみましょう。SNSを通じて読書好きによるオフ会や、本について語り合う読書会やビブリオバトルなど、各都市で開催されています。
個人が仲間を集めている場合もあれば、自治体や図書館、書店が主催するものなど多岐にわたります。もし近場でオフ会や読書会がないならば、自分で呼びかけて、カフェの一角なんかで静かに語り合うことも可能です。
子供を読書好きにする方法
教育の一環で、子どもにも読書好きになって欲しいと願う親御さんも多いでしょう。ここでは、子どもを読書好きに育てる方法と、子どもに教えるべき読書のコツを紹介します。
親が読書を楽しんでいる
子どもが読書好きになるために、まずは大人が読書が好きで、読書を楽しみましょう。大人が「本を読むのは楽しい」「読書して遊ぼう」とワクワクしていれば、その様子を子どもは見ています。反対に、大人が読書が苦痛で面倒で嫌なことだと感じているならば、子どもも「読書は嫌い」とインプットされてしまいす。
日ごろから、書店や図書館へ出かけたり、おもちゃを買うように本を買ってあげたり、本が身近にある生活を提供しましょう。
対象年齢は気にしない
子ども向けの本には対象年齢が設定されており、本に記載されているものも多数あります。しかし、これはあくまで目安なので、年齢が違っていても、子どもに与えて構いません。
子どもが難しい本を読みたがるなら、その本を読ませてあげましょう。知らない世界があることを知るチャンスです。先回りして「この本は難しすぎる」「あなたはこっち」なんて介助する必要はありません。難しい本も将来読めるようになることを教えてあげましょう。
反対に、対象年齢が低い、赤ちゃん向けや幼児向けの本を読みたがることもあります。こちらも、大人は口出しせず気が済むまで読ませましょう。子ども向けの本は何百回と読まれることを想定して、細部まで作り込んでいるものも少なくありません。いつまでも読みたくなるのはおかしなことではありません。
レファレンスサービスを使おう
「レファレンスサービス」とは、図書館にて司書の先生に分からないことを調べてもらったり、一緒に本を探してもらえるサービスです。図書館の窓口で「レファレンスをお願いします」と申し出るとサービスを利用できます。
レファレンスサービスを使えると、子どもが自力で知りたいことや分からないこと、読みたい本が探せるようになります。親御さんでは答えられないような難問でも、子どもが自分で答えを探せる方法を伝授してあげましょう。
読書は楽しくやめられない
読書が苦手な人が「本を読んで何が楽しいの?」と不思議がるのは、読書は嫌で、面倒で、勉強させられるものだと考えている可能性があります。しかし、読書好きにとっての読書は、楽しくて、自分の趣味全開で、好奇心の赴くままに直進する、とてもエキサイティングな時間です。
もし、読書の習慣がない人は「やらされてる」「嫌い」という気持ちは置いといて、思いっきり自分の好きなもの、趣味全開で本を選んでみてください。現在、読書好きな人は、他の読書好き仲間を見つけながら、もっとディープな世界へ浸りましょう。読書は楽しくて、ワクワクするひと時です。