感銘を受けたことの例え
「感銘を受けた」という言葉を聞いたことはありませんか。「映画に感銘を受けた」。「読んだ本に感銘を受けた」。「御社の企業理念に感銘を受けた」。さまざまな場面で聴く覚えのある言葉ですが、感銘を受けたという表現はそもそもどういったときに使われるものなのでしょうか。
感銘を受けたの例えってどういうもの?
「感銘を受けた」に使われる「感銘」というのは「忘れられないほどに深く心の底から感動した」という意味です。
「この本に忘れられないほどの深い感動を覚えた」などの意味合いで、「この本に自分は感銘を受けた」などと使われます。映画やドラマなどに使うのも同じです。「映画に深く感動して忘れられないほどのものをみた」といった意味で、「映画に感銘を受けた」などと使います。
感銘を受けるってどんな場面で用いるの?
前述したとおり、「感銘を受けた」の「感銘」とは、「忘れられないほどに深く感動を覚えた」。また、「忘れられないほどの深い感動をみた」という意味で使われる言葉ですので、心に焼き付いて離れない感動を覚えたときなどに使います。「私はこの本に感銘を受けた」。「映画を見て感銘を受けた」。などです。
会社の企業理念などに対しても使われる場面があります。「御社の企業理念に感銘を受けたことがきっかけで」などと面接などで用いられる場面を見ます。
感銘を受けた本3!
では実際に「感銘を受けた」と言わしめるような本はどのようなものがあるのでしょうか。大手販売サイトなどのも参考に、いくつかご紹介してみましょう。
独断と偏見とから見る感銘を受ける小説!
ここではいくつものジャンルの中、本という分野から、貴方の心に感銘を与えることができるであろう小説をご紹介してみます。
第3位「夏への扉」
第3位から紹介します。大手販売サイトの順位などを参考にご紹介します。三位、ロバート・A・ハインライン著「夏への扉」。こちらはSFものですが、この本全体に仕掛けられた大掛かりなトリックと愛のテーマが人の心を動かします。主人公が陥れられた策略とSFもののトリックを使った巧妙な誘導とその中で描かれる愛情。きっと貴方の心に何かをもたらすでしょう。
登場人物(ネコも)のキャラクターが
生き生きしていて、入り込める小説です。
むかしのSFの楽しみに「21世紀、それほど変わってないよー」ていうのがありますが、これもまさにそんな感じです。ストーリーが想像できちゃうところで-1です。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R2IRXAZZQ4S3XV/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=415011742X
第2位「老人と海」
第2位はヘミングウェイ著「老人と海」です。有名な著書の著作です。こちらをご紹介するのは有名な著作であることととてもシンプルで深い内容に第二位としてご紹介します。老人が海で一人魚と戦う姿を描いたこの本は、とてもシンプルなストーリーと人を惹き付ける心情描写で、貴方の心に何かしら突き刺さるものを見せるでしょう。
名前は良く聞く名作ですが、今回初めて読みました。
重厚感のある内容ですが、ぐいぐい引き込まれてしまい、気が付いたら一気に通読していました。
漁師である老人と海(=海)が命がけて対峙する姿が延々と描かれ、その迫力に圧倒されます。読了した時には漁を終えて港にたどり着いた老人同様の疲労感でぐったりという感じです。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R37EI8WS3VJ26H/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=4102100040
第1位「君の膵臓を食べたい」
第1位をご紹介します。映画化もされました小説から、住野よる著「君の膵臓を食べたい」です。余命僅かな病身の少女と、秘密を偶然知ってしまった少年との切なくどこか温かなストーリーです。
親友の立ち位置や、少年と少女にもたらされる思いがけない仕掛けと結末は、貴方の心を捉えるでしょう。こちらを一位としてご紹介しましたのは実写映画化されて間もない作品であり、名前を聞いたことはあるけれども手に取ったことはないという方も多いのではないかとご紹介しました。
映画も見ていなかった私は、本を購入した時はよくある高校生のラブストーリーかと思っていたが、読破してみて少し違った印象を持った。恋愛の色合いがそこまで強くなく、人間ドラマとして感動できた。どなたにもおススメの良書。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R3DPTQX74P38Y7/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=4575519944
感銘を受けた言葉
自分の心に深く残り感動を残す言葉こそ、貴方が感銘を受けた言葉でしょう。人によって誰の言葉で何の場面でどんな意味合いを持った言葉が自分にとっての「感銘を受けた」言葉になるかは異なりますから、この記事を読む貴方の数だけ貴方にとっての「感銘を受けた言葉」があります。
それは本の一説でしょうか、あるいは漫画の中にある台詞にあるのかも。好きなアニメや曲の中にある場合もあります。何でもいいのです。その言葉が貴方の心にそれだけ残って響いたのなら、それこそが貴方が「感銘を受けた言葉」です。
ことわざ
ことわざから感銘を覚える人も多いのではないでしょうか。自分のモットーとしていることわざを持つ人は少なくないでしょう。ことわざ一つとってもいろいろとありますが、何のことわざに心を動かされるかも人の数だけあります。自分が深く影響を受けたようなことわざがあるなら、それは貴方にとって「感銘を与えた言葉」になるでしょう。
歴史上の著名人やテレビを賑わす有名人の言葉に「感銘を受けた」と表現する人は多いです。ビジネスの場面、前述した面接の場面などでも尊敬する人物などを聞かれることは多いでしょう。誰々のこの言葉に感銘を受けましたと。自分が尊敬する人物などの言葉がある場合は覚えておいて、ここぞという場所で使いたいです。
著名人の文言
著名人の文言から感銘を受けたと表現することもあります。どのような著名人の文言があるでしょうか。著名人と一言に言ってもさまざまです。芸能人などのタレント、作家、スポーツ選手などなどが挙げられます。どんな人の言葉が貴方の心に響くでしょうか。
面接での「感銘を受けた」の伝えかたは?
ここまで「感銘を受けた」という表現を見てきた中で、「御社の企業理念に感銘を受けたのがきっかけで」などと使う場面もありますねとご紹介しました。では、具体的にはどのように用いていけばよいのでしょうか。面接や志望動機などの場面で見ていきましょう。
志望動機で伝える場合
「感銘」とは「忘れられないほどに深く感動を覚えた」という意味だとご説明してきました。前述にあった「御社の企業理念に感銘を受けたのがきっかけで」を用いてみましょう。「御社の企業理念に感銘を受けたのがきっかけで、こちらの会社への就職を希望させて頂きました」。
希望する会社の企業理念に対して、深く感動を覚えたので、こちらの会社に就職したいと思いましたという意味になります。また、感銘を受けたという表現は目上の人物に対して使われる言葉でもありますので、正しく使えているとなります。
履歴書で伝えたい場合
履歴書に「感銘を受けた」という表現を使用する場合は、より具体的な内容について触れてみましょう。面接の場面でしたら先程の言葉を用いても、その後に自分が具体的にはその会社の理念などについて何処に惹かれたのかなどを説明できますが、履歴書ではそうはいきません。
ですから、自分がその会社の「何処」に惹かれたのか、「惹かれたものに自分は何をしたい」のかなど、具体的な内容を挙げて用いましょう。
「希望する会社」の「何処」に「感銘を受けた」と言わしめるほどの動機を持ったのか。「感銘を受けた」ほどの志望動機を持った自分はその会社で「感動を覚えた部分に何を想って何をしていきたいのか」など、具体的に述べた文章を書きましょう。
感銘を受けたの敬語での使い方は?
「感銘を受けた」という言葉をご紹介してきました。では、この言葉を敬語で使いたい場合、どのようにして用いることができるでしょうか。こちらではそこをご紹介してみます。
敬語での「感銘を受けた」の伝え方
「感銘を受けた」とは目上の人物に対して使われる表現です。ですのでこのまま用いて問題ありませんが、「感銘を受けた」と使ってしまってはいけません。敬語で用いたい場合は、「感銘を受けました」。または「感銘いたしました」と用いましょう。
感銘を受けたとは目上の人物への表現ですので、この言葉に丁寧語や謙譲語を添えて使えば、敬語での表現としても何ら問題はありません。上司などの話に対して感動を覚えたと使いたい場合など、ぜひとも「お話に感銘いたしました」と用いましょう。
感銘を受けた絵本!
感銘を受けたと表現されるものには、さまざまなものがありますが、今度は本の中でも絵本をご紹介してみます。絵本といえど侮ったものではありません。人の心に深く感動を与える絵本、子どもに絵本と大人に絵本をご紹介しましょう。
子どもに絵本!
「幸福な王子」という絵本をご存知でしょうか。ここではこちらの絵本と誰もが知る有名な「人魚姫」をご紹介してみます。まずはオスカー・ワイルド著「幸福の王子様」です。
現代の子ども達へ
現代の子ども達にだからこそ読んで欲しいとレビュー評価も高いこの絵本は決して有名どころではありません。この絵本は町の広場に建てられた宝飾品で覆われた美しい王子の像とつばめの紡ぐ自己犠牲と献身による人々への愛を描いた物語です。
宝飾品で覆われた美しい王子像の悲しみ、王子の願いを知ったつばめ。宝飾品に覆われた美しい王子像の立つ町の広場から王子に見えた悲しい景色と願い。主人公たちが自らの身を賭して描く人々への愛の物語は、子ども達の心に大きく深い感動を与えるでしょう。
ある町の広場に王子の像がありました。王子の像は金でおおわれ、瞳は青いサファイア、剣には赤いルビーが輝いていました。ある冬の晩、この王子の足もとにとまったつばめは王子の悲しみを知り、その願いをききました…。
https://www.amazon.co.jp/%E5%B9%B8%E7%A6%8F%E3%81%AE%E7%8E%8B%E5%AD%90-%E3%82%AA%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%89/dp/4862380360
二つ目の絵本
お次は有名なアンデルセンから「人魚姫」をご紹介します。有名な誰もが知る海のお姫様ですが、この絵本はとても奥が深いです。
誰もが知る海の姫
誰もが知るお姫様です。アンデルセン著書「人魚姫」。こちらでは繊細なイラスト美しい清川あさみによる翻訳絵本をご紹介しました。
嵐の海で投げ出されて海の中へと飛び込んで来た王子様を助けて一目ぼれした海のお姫様。海の魔女と契約して美しい声と引き換えに陸へと上るための足を得ます。魔女の魔法には制限がありました。王子様と結ばれなければ人魚姫は泡となり消えてしまう。けれど王子様は。
妹を救いたい一心で、王子様を殺せと魔法を解くための短剣を得て、魔女に髪を投げ出した姉姫達。人魚姫に気付かなかった王子様が選んだもの。何も知らなかった人。人魚姫が選ぶ道。哀しい結末ながら読み継がれてきた不朽の名作は、子ども達の心に響くからこそ謳われてきたでしょう。
誰もが知っている儚くも美しい恋の物語
『人魚姫』が、
誰も見たことがない新鮮さと贅沢感に溢れる
一冊として甦ります!
幾重にも重ねられた多彩な布の濃淡と、
一針一針丁寧に縫い込まれた糸とが織りなす
優しくやわらかな感触。
光り輝くビーズやスパンコールのもたらす
一瞬のきらめき。
息をのむほどの美しさをもった
清川あさみによるテキスタイル作品は、
碧い海の情景とともに、
人魚姫と王子の心のふるえをも繊細に表現しています。
https://www.amazon.co.jp/%E4%BA%BA%E9%AD%9A%E5%A7%AB-%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%AB%E3%82%BB%E3%83%B3/dp/4898152120
大人に絵本!
大人にしたい絵本も合わせてご紹介してみます。
大人にこそ読んで欲しい絵本
大人に読んで頂きたい絵本として、「100万回生きたねこ」という絵本をご紹介します。あるときはお金持ちの飼い猫として、あるときはと生まれ変わりを繰り返す猫がいました。周りの皆がその猫に気に入られようと必死になる中で、猫は自分に興味を示さない白猫と出逢います。
大人にこそ読んで欲しい絵本と謳われる有名な絵本です。与える愛を知らなかった猫は幾度も幾度も転生を繰り返しました。けれど。これ以上のストーリーはどうか手に取ってご覧ください。貴方の心を動かして響き、感銘を与えるに違いないでしょう。
これはひょっとすると大人のための絵本かもしれないが、真に大人のための絵本ならば、子供もまた楽しむことができよう。それが絵本というものの本質であるはずだ。
https://www.amazon.co.jp/100%E4%B8%87%E5%9B%9E%E7%94%9F%E3%81%8D%E3%81%9F%E3%81%AD%E3%81%93-%E8%AC%9B%E8%AB%87%E7%A4%BE%E3%81%AE%E5%89%B5%E4%BD%9C%E7%B5%B5%E6%9C%AC-%E4%BD%90%E9%87%8E-%E6%B4%8B%E5%AD%90/dp/4061272748/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1519896215&sr=8-1&keywords=%E7%99%BE%E4%B8%87%E5%9B%9E%E7%94%9F%E3%81%8D%E3%81%9F%E7%8C%AB
感銘を受けるということ!!
「感銘を受けた」という言葉の意味は「感銘」、「忘れられないほどに深く感動を覚えた」という言葉であるとご説明してきました。貴方が感銘を受けるものは絵画でしょうか、音楽でもいいし、誰かの何気ない言葉でも、本の一節でも、映画でも漫画でもことわざでも何でもいいのです。
自分の心を動かすようなものに出会ったとき、深く感動を覚えたとき、それが貴方の感銘を受けたものなのだと心にとどめて、何が貴方の心を動かしたのかをぜひとも考えてみて下さい。それらがなんであれ、貴方の心を動かし深く感動を呼び起こしたものであると。そして、それらはどんなものであってもいいのだと覚えていてください。
何が人の心を動かすかは人の数だけあるのですから決して自分が覚えた感動を否定しないで頂きたいです。