uranaru [uranaru]

徳を積む生き方・徳を積む方法・本|仕事/掃除/恋愛

「徳を積む」生き方のススメ

「徳を積む」という言葉があります。ポジティブな意味の言葉だということは響きからも見て取れますが、同時に簡単には語れない、奥の深い言葉だという印象も受けることでしょう。

「徳を積む」というのは生き方の一つです。人生をより良いものにしていくために考えられ、古くから使われてきたこの言葉を、今回はさまざまな観点から紐解いていきましょう。

「徳を積む」ってどんな意味?

そもそも「徳」とは、人道にかなう行いや、身についた品性、善や正義に従う人格的能力などの意味を持ち、人徳ともいわれます。「積む」は重ねていくことと考えると、前述から考えて「価値のある行いを重ねていくこと」となります。

宗教から「徳を積む」を考える

「価値のある行いを重ねていくこと」と一言にいっても、それだけでは「徳を積む」という言葉を理解するには説明不足です。人の心や生き方と密接な関わりを持つ宗教の考え方には「徳を積む」という言葉を理解する手助けになるようなものがたくさん存在します。

また、宗教の考え方は「徳を積む」という観点だけではなく、教養として非常に役に立つものとなり得ます。この項では、宗教の観点から「徳を積む」という言葉を考えていきましょう。

仏教における功徳とは?

仏教には「縁起」や「因果」と呼ばれる考え方があります。これは簡単にすると「起こる全てのことに原因がある」という考え方です。善い行いには善い結果を招く力が備わっているといわれていて、これを「功徳(くどく)」といい、すなわち「徳を積む」ということになります。

ブッダは「法句経」の一節にて「ものごとは心に基づいて作られる」と説いています。これは「徳を積む」という言葉と密接な関わりを持つ内容で、善い心を伴った行いや、悪い心を伴った行いが、それぞれ後の自分を形作っていくということを表しています。

このことから「徳を積む」ことにとって、行動に心が伴うことがとても重要と見て取れます。

苦しみをなくして心を清めていく

そもそも人生とは「苦しみ」であると考え、苦しみをなくしていくための行動を説いたのが仏教です。このことから、苦しみをなくしていくための行動そのものが、善い心を伴った行動に繋がると考えられます。

そして、苦しみを生み出しているのは「欲望」だといわれています。欲望から来る独りよがりの行動には、その時は良くても「やらなければよかった」のような苦しみが後々付いてくる物です。

独りよがりではなく、自分も周りも幸せになれる「やってよかった」のような、前向きな気持ちが付いてくる行動を積み重ねていくことで、心を清めていくことを「徳を積む」と表すのでしょう。

「徳を積む」とは、心の成熟を表した言葉だといえます。

八正道から学ぶ

ブッダの弟子の規範として考えられた、仏教における実践の徳目に「八正道」というものがあります。八正道は、正しい生き方のための八つの道を示したもので「徳を積む」という言葉をさらに具体的に理解する手助けとなるでしょう。

正見「しょうけん」

仏教には「諸行無常」という言葉がありますが、これは「物事は変わっていくもの」というような意味です。常に正しいというものはなく、状況によって移り変わっていくことを理解し、物事を正しく見ることを「正見」といいます。

八正道の全ては、最終的には正見に納まるといわれています。

正思「しょうし」

欲や怒り、不満などの気持ちを捨て去り、自分中心ではなく公平な心で考えることを「正思」といいます。苦しみを生み出しているのは欲望だという仏教の考えから、「正思」は苦しみをなくしていくための教えだといえます。

正語「しょうご」

嘘をついたり、悪口をいったり、相手によっていうことを変える二枚舌をせず、相手を思いやった言葉で話すことを「正語」といいます。

正業「しょうごう」

命を大切にし、盗みをせず、不純な男女の過ちを起こさないなど、周りの人を思いやった行いをすることを「正業」といいます。正語と正業は正思からくるものとされています。

正命「しょうみょう」

世のため人のためになる正しい仕事で得たお金で、正しく生活していくことを「正命」といいます。

正精進「しょうしょうじん」

正しい目的や目標に向かって、一途に努力し続けることを「正精進」といいます。

正念「しょうねん」

自分の心がどんな状態かを知り、正しい方向に心を向け続けることを「正念」といいます。

正定「しょうじょう」

心をいつも正しく持ち、周りに惑わされない集中力を持つことを「正定」といいます。正念や正定は日常生活では少し難解に感じますが、これはこの二つが禅瞑想に通じる考え方が強いもののためと考えられます。

「八正道」を「徳を積む」ヒントに!

以上が「八正道」の八つの徳目です。全てが心を清めていくこと、すなわち「徳を積む」ことに通じる内容になっています。目を通してみると、自分中心ではなく周囲を思いやることが徳を積む上で重要だということが伝わってきます。

「徳を積む」に向き合える本

「徳を積む」ことにおいて、仏教の教えが深く関わっていることが前項からもわかります。ここでは、仏教の考え方を分かりやすくまとめている書籍を紹介していきます。

超訳 ブッダの言葉

小池龍之介氏による著作で、ブッダの説いた教えをテーマごとに分けて現代風に解説した作品です。一節が短く理解しやすい作りになっているので、なんとなく開いたページからでも楽しめる内容になっています。

詩的に語りかけるような文章で敷居が低く、エッセイを読むような感覚で仏教を学べます。とっつきやすく、本を読む習慣がない人にもおススメできる作品です。

丁寧で読みやすく ゆっくりと心落ち着かせるのに最適な言葉がいっぱい。

https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/RD73MWC3NE77J/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=4887599587

仏教「超」入門

白鳥春彦氏による著作で、仏教とはどういうものなのか、身近な例を挙げながら分かりやすく紐解いた作品です。堅い印象を持ってしまいがちな仏教ですが、非常に分かりやすく、時に面白おかしく解説してくれる文面から、著者の人柄が伺える内容となっています。

仏教のことを学びたい人はもちろん、単純に読み物としても楽しめる作品です。

読みやすかったので、一気に読んでしまいました!釈迦の本来の考え方など、私にとって未知なモノだったので、めちゃくちゃ面白かったです。

https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/REZ5OWXVMNLWR/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=4569668348

日常生活で「徳を積む」

これまでは「徳を積む」という言葉の意味を見てきました。ここでは「徳を積む」という考え方を、日常生活で活かすための方法を考えていきましょう。

掃除は一番身近な「徳を積む」方法!

今すぐに、誰にでも取り組める徳を積む方法があります。それは掃除です。考えれば合点のいく話ですが、掃除はまさしく、自分も周りも幸せになれる前向きな気持ちの付いてくる行動です。綺麗な場所が嫌いな人は居ません。

公共の場でなくても、自分の部屋からでも十分意味があります。「部屋の乱れは心の乱れ」という言葉がありますが、「徳を積む」という観点からもこの言葉は真っ当な例えです。場を綺麗に整えることは、心を綺麗に整えることと密接に繋がっているといえます。

仕事において「徳を積む」とは?

働くとは「傍を楽にすること」という言葉からも見て取れるように、仕事は行いに対しての価値が支払われるもので、相手が居て初めて成立する物です。このことから「徳を積む」という言葉が仕事にも深く関わりがあることが分かります。

「徳を積む」ような仕事とは、相手に対しての思いが伴っていることが前提になるでしょう。一緒に働く同僚への配慮や、お客様の意図を汲んだ行いはもちろん、自分が「やってよかった」と思える仕事を積み重ねていくことが「徳を積む」ことになります。

自分だけ楽をしたい思いや、お金を稼ぐことばかりに捕らわれるのは欲望の現れです。これは後の苦しみに繋がる行いになり得ます。常に相手が居ることと、思いが伴っていることを忘れずに仕事に取り組むことが重要です。

公共の場で「徳を積む」

公共の場では、自分とは今後関わりがないような人ともたくさん出会います。関わりがない人に対して思いやりの心を持つことは、無意味に思えてしまうこともあるでしょう。

「恩送り」という言葉があります。これは、人のために何かすると、直接でなくとも巡り巡って良いことが返ってくるという考え方です。人のために何かすると、してもらった人も何かしようと思うでしょう。そういう人が増えていったら、自分にも返ってくるというのは道理にかなっています。

電車で席を譲ることや、道案内をすることも、落ちているゴミを拾うことも、無意味なことは一つもありません。全て「徳を積む」ことに繋がって、自分に返ってくるでしょう。

家族との関係で「徳を積む」

家族との関係で「徳を積む」ことを考えていきましょう。家族とは、一緒に過ごす時間が長いために対応が雑になってしまったり、本来なら有難いことも当たり前になってしまったりということがあります。

それでも分かり合えるのが家族だともいえますが、思いやりを念頭に置いて接することでより関係は深まっていきます。感謝の言葉を伝えることや、家事に協力することなど、すぐにでもできることも多いです。

家族への対応は、自分の一番元の部分が出ます。改善していくことで、それ以外の交友関係にも影響が広がっていくでしょう。

恋愛において「徳を積む」とは?

幸せな恋愛は「徳を積む」生き方を象徴するようなものだといえます。恋愛において「徳を積む」とは、お互いにとって良い関係を築いていくことであり、相手も自分も幸せになる行いをすることです。

恋愛は「相手を自分のものにしたい」のような欲望も生み出します。こうした気持ちは人間として当然のもので、なくすのは難しいですが、上手に付き合っていくことが必要です。

別れのような苦しいシチュエーションに遭遇したとしても、相手への思いの伴った行動であれば、後に「これでよかった」と思えるような、徳を積む結果が待っているでしょう。例えそれが苦しい経験になってしまったとしても、それを糧にすることでさらに徳を積んでいくことができます。

自分の心が整っていれば、状況を選ばず、徳を積むことはいくらでも可能だといえます。

人は心で出来ている

いかがでしたか。古くから使われ続ける言葉には、使われるだけの意味が込められています。「徳を積む」とは心の所作で、心を磨いていくための一番の方法です。

心は、人に対する思いを行動に伴わせるためにあるのだといえます。「徳を積む」という言葉を通して、身の周りの人や自分に対しての思いを今一度見直してみましょう。考える前とでは全く違った景色が見えてくることでしょう。

自分の心と真剣に向き合い、思いの伴った行動で心を満たしていきましょう。それはまさしく、自分自身を形作っていき「徳」として未来に積まれていくでしょう。

モバイルバージョンを終了