ゲン担ぎをする方法
ゲン担ぎとは誰もが一度はしたことがある、勝負ごとや人生でうまくいって欲しいことなど、どうしても叶えたい願いがある時に、それが叶うように祈りを込めて行うことがゲン担ぎです。ゲン担ぎの方法としては行為だったり、食べ物だったりで非常に数多くの方法が存在します。
ゲン担ぎの食べ物を中心にゲン担ぎについて紹介していきますので気になるゲン担ぎは試して見るようにして下さい。
ゲン担ぎとは?
まずはゲン担ぎとはどのようなものなのでしょうか。ゲン担ぎとは、ある物事に対して、以前行ったら良い結果や勝負に勝ったと言ったようなことがあった場合、それを繰り返し行うことで毎回良い結果をもたらすことができると考えられている行為のことです。
元々は縁起を担ぐという言葉だったのですが、江戸時代に逆さ言葉が流行した時に縁起をギエンと言うようになったものが、いつのまにかゲンと言うようになり、縁起担ぎがゲン担ぎと言われるようになりました。
ゲン担ぎのゲンは験という字を書くのですが、これは「しるし」と読み仏教修行の効果や効き目と言った意味も持っています。
そして、ゲン担ぎで何をするかは、実は人によってさまざまで他人から見たらそのようなことをやっても効果はないのでは、と思うような事でも当人にとってこれがゲン担ぎであると感じて行なっている事であればそれは全てゲン担ぎとなります。
ゲン担ぎに食べ物
高校や大学の受験や仕事においての大事なプレゼンなどの勝負時などに昔からゲン担ぎのために縁起の良いものを食べるという事があります。世間一般的にゲン担ぎにいいと言われている食べ物について紹介していきます。
多くは語呂合わせからゲン担ぎにいいとされている食べ物が多いのですが、その食べ物が持っている栄養とその効果も見てみるとなるほどと思うものたくさんあります。
勝負時のお勧めゲン担ぎの食べ物
人生において勝負時というのは色々なシーンで存在します。この時にとなる勝負のゲン担ぎと言われる食べ物を紹介していきます。語呂合わせからゲン担ぎにいいと思われ、いい食べ物と言われているものが数多くあるので参考にしてください。
なんと言ってもカツ!
ゲン担ぎと言えば、まずは勝負事ですが、勝負事のための最強のゲン担ぎの食べ物と言えばやはり1位はカツ丼が挙げられます。カツ丼は名称にもカツという字が入っている事からもベタですが、昔から各所で言われて来ています。
そして、同じくカツを使った「とんかつ」が挙げられます。これも小さな時から運動会のお弁当がとんかつだったりというイメージから今でも勝負事の前のゲン担ぎに食する家庭が多いです。
ねばり強い納豆!
ちょっと変わった所では、ゲン担ぎに納豆を食べるという人もいます。これは納豆がネバネバしていることから何があっても粘り強く対応できるという意味から勝負前のゲン担ぎとして重宝されています。
縁起を担ぐゲン担ぎとして鯛!
ゲン担ぎの食べ物としてめでたいという意味合いから鯛を食べる家庭もあります。確かに縁起はいい食べ物ではありますが、一般家庭では年中食べるものではありません。そんなことから特別感の演出もできるので重宝されています。
受験時のお勧めゲン担ぎの食べ物
受験の際にお勧めの食べ物として受験を頑張っているお子さんを持っている親御さんにとっては気になるところです。受験のゲン担ぎとしてお勧めの食べ物を紹介していきますので参考にしてください。
こんぶ
受験時にゲン担ぎ食べ物は、食材としてお勧めなのが「こんぶ」です。受験に合格して一緒に喜ぶという意味を込める事ができると言われ昔からお祝い事などでも登場します。こんぶ自体は、食物繊維も多く栄養のある食材なので健康維持の働きもあり受験にお勧めです。
レンコン
次に受験にお勧めのゲン担ぎの食べ物は「レンコン」です。レンコンは穴が貫通していることから、将来や先を見通せる、試験に通ると縁起のいい食材として知られています。食材としてもビタミンCが豊富に含まれ免疫力を高める食材としても最強なので受験にはもってこいです。
そして、疲労回復や風邪予防などにも効果があり受験勉強で乱れてしまいがちな不規則な生活習慣からも体調を整えて守ってくれる効果があります。
イリコ
ちょっと変わった受験の時のゲン担ぎの食べ物としてはイリコがあります。イリコは入校との語呂合わせでゲン担ぎの意味合いを持っています。イリコは栄養面からみるとカルシウムがたっぷり入っているのでイライラの解消ができたり、タウリンで披露回復、そして、脳の働きを向上させるDHAも豊富にふくまれているので受験生にはもってこいの食材です。
おむすび
日頃から食べる事の多いおむすびも受験生にとってはゲン担ぎの食べ物で、合格に結びつけるということからゲン担ぎとして用いられています。そして、おむすびの具になのが、おかかで、これはおかかはカツオからできていることから勝を連想させ受験時の勝負おにぎりとなります。
おむすびの元であるご飯は炭水化物なので腹持ちもよく、長期戦となる受験勉強や試験でも最後まで力尽きずに戦えるのでとても食べ物です。
伊予柑
面白いところでフルーツの伊予柑も受験時のゲン担ぎの食べ物としては有名です。伊予柑は、いい予感を連想させる語呂合わせからゲン担ぎの食べ物となっています。
伊予柑は栄養面についてもビタミンCを豊富に含んでいて、さらに気管支の筋を緩める効果のあるシネフィリンという成分も含んでいるので風邪の予防にとても効果があります。またクエン酸によって疲労回復や血液浄化作用もあるので受験時の大事な体を守ってくれる働きがあります。
トンカツ
ゲン担ぎの食べ物といえば、最後はやはり「トンカツ」です。名前のとおり勝ってほしいという思いが込められる食べ物です。ただし、消化はあまり良く無いので試験当日は避けた方がいいでしょう。
試合の時のゲン担ぎの食べ物
スポーツなどをしているとやはりゲン担ぎとして食べるものが多くあります。ここでも定番なのは試合に勝つという意味からカツ類が多いです。
その他には、ウィナー(勝者)をもじってウィンナーをゲン担ぎとして食べる人もいます。ウィンナーは焼くだけの簡単にできるので試合の日のお弁当などに入れる人も多くいます。
また、粘り強く試合を最後まで諦めないようにという意味を込めたゲン担ぎの食べ物としても納豆を始めとしてオクラ、長芋、モロヘイヤ、ナメコなどを食べる人もいます。ネバネバにはネバーギブアップという意味も込められるのでとことん戦えるイメージもあります。
試合中も気軽な差し入れとしてお菓子をゲン担ぎで差し入れする場合もあります。そのような時にのあるお菓子はキットカットです。キットカットはきっと勝つに表現が似ていることからゲン担ぎお菓子に選ばれています。
引っ越しの時のゲン担ぎの食べ物
引っ越しには何かとゲン担ぎ的なものが多いのですが、食べ物についても引っ越しに縁起がいいと言われるゲン担ぎの食べ物があります。
まずは、引っ越しをする時に先に入れると縁起がいいとされている食べ物が味噌や醤油、塩、お米です。この意味はこれらの食べ物を先に入れることで引っ越し先でも食べもに困らないようにというゲン担ぎをする意味があります。
そして、食べる訳ではありませんが、塩を使って盛り塩をするというゲン担ぎもあります。盛り塩には、神事や仏事において昔から清浄の意味があり、新しく住む場所の邪気を払い気持ちの良い新生活が始められるようにとの思いが込められています。
ゲン担ぎの効果
ゲン担ぎの効果は、単なるおまじないと侮ってはいけません。ゲン担ぎには脳科学や、心理学、マインドフルネスの分野における研究からは、アンカリングの効果があると認められています。
アンカリングとは?
アンカリングとは、ある情報をきっかけに特定の感情や反応が引き出されるプロセスのことを示しています。アンカリングはその感情体験が強力であればあるほど強力なアンカーがかかります。
ゲン担ぎの色々な行為もこの感情行為にあたり、強いゲン担ぎであればあるほどアンカリング効果がると言われます。
アンカリングの例
アンカリングの例としては、よくスポーツ選手に見られます。高いパフォーマンスを常に発揮し続けるスポーツ選手によく見られるポーズやルーティンと言われる何かをする前の一連の動作などもアンカリングのいい例です。
要はその一連の動作を行うことが良い結果に結びつくと考えて行なっている、ゲン担ぎの行動となります。もっともわかりやすいのが大リーガーのイチローがバッターボックスに立った時の決まったポーズを行います。
この動作を行うことでどんな投球に対しても対応できる心構えができる状態を作りあげます。
言霊としての効果
ゲン担ぎには言霊としての効果もあります。日本では古くから声に出して発した言葉には霊的な力が宿ると信じられているため、良い言葉からは良い事が起きやすく、悪い言葉を発すれば悪い事が起きやすくなります。
この言霊という考え方からゲン担ぎには語呂合わせ的なゲン担ぎが多く、結果、言霊の不思議な力でゲン担ぎとして効果が出ているものも数多くあります。
ゲン担ぎにお菓子
ゲン担ぎにはキットカットのように有名なものもありますが、それ以外にも結構たくさんあるので紹介していきます。
まず、受験生にゲン担ぎお菓子はコアラのマーチです。これは、コアラは寝ている時でも木から落ちない動物のため、そこから受験に落ちないというゲン担ぎとなります。受験生必須のお菓子です。
そして、のカールも受験生には嬉しいゲン担ぎお菓子です。実は受験シーズンになるとカールのパッケージは、ウがついたウカールになっています。これなら受験にウカールこと間違いなしの最強のゲン担ぎお菓子です。
その他にも受験を突破するという意味あいからtoppoや吉報を逆からよんでポッキからポッキーなどもゲン担ぎお菓子としてよく食べられています。
ゲン担ぎをうまく活かそう!
ここまで紹介してきたようにゲン担ぎとは古く昔から何らかの形で我々の生活の中に浸透してきた物です。意識しているかどうかは別としても一度は何かゲン担ぎをしているはずです。
しかし、人生をよりよくしようと考えた場合には、ゲン担ぎの効果を知った上でうまく活かすことで人生においてより良い結果が活かせるはずです。今回紹介したゲン担ぎからまずは試してみて下さい。