uranaru [uranaru]

専業主夫になりたい人との割合・妻の年収|子なし/ニート

専業主夫になりたい人の割合は?

現在、ドラマや映画の主人公に取り上げられる事も多い「専業主夫」は自ら希望する人も多いんです。現在、日本で「専業主夫」を希望してる男性は約3割に上ります。そして、その割合は増加傾向にあります。

「専業主夫」ということに、日本の世間の理解はまだまだで、偏見や妙な噂な噂をたてられそうといった不安要素はぬぐい切れないでしょう。

そんな中で「専業主夫」を理想の家庭とする男の人は増加傾向という統計結果は出ています。世界の常識というものが少しずつ入ってきて世の中の意識や価値観が変わるのは時代の流れ上当然の事なのでしょう。

専業主夫の理解度は?

専業主夫を希望している男性はまだしも、家庭の事情で専業主夫をしている男性はどうなのでしょうか。専業主夫は現在の日本にどれだけの理解があるでしょうか。今現在の世間では理解度は低いといえるでしょう。現在、専業主夫のかたは周囲の方の偏見や嫌味に耐えている方も少なくありません。

ですが、1990年代に使われ始めた「専業主夫」というという言葉が使われ始めて、「専業主夫」は年々増加し、「家庭は女がやるもの」というもの自体が古いという時代になっています。共働きは今や常識なので専業主夫が世間に認められる日も、そう遠い話ではないでしょう。

専業主夫とはどういう生活なのか?

専業主夫はどんな生活なのでしょうか。三食作って、掃除して、洗濯して、買い物して、地域の活動や行事も入ったり、「専業」とつくので共働きの家庭よりも家の事はしっかりやっていく必要があります。

子供のいる家庭では、朝はこども園や小学校の準備とご飯はしっかり食べさせて送り出し、帰って来るまでに家をことを済ませ、帰ってきてからはおやつにお風呂に、宿題や明日準備などあげればキリがない仕事が待っています。

習い事が始まれば送り迎えがありますし、もう夜には子供と一緒に寝てしまうほどヘトヘトになっている方も少なくないでしょう。

PTAや、町内行事、ご近所さんとの付き合いまでこなしてただけなければなりません。「週末には仕事終わりに居酒屋行って、次の日はお休みだー」という切り替えの日もないので、上手に切り替えていかないと毎日毎日同じことの繰り返しでストレスが溜まるということになりかねません。

専業主夫はニートなのか??

専業主婦・主夫がニートなのか、ということが巷で言われています。専業主婦・主夫になると「働く夫・嫁のお金で暮らしていける」「ランチや趣味の時間がある」「自分のペースで1日を過ごせる」といったイメージが今現在もあります。

専業主婦・主夫というのはなかなか世間や、時に家族にも理解されないお仕事ですが365日休みもボーナスもないボランティアです。その仕事量を年収にすると1200万円という統計もでていますので、家にいることが楽という残念なイメージはとても悲しいです。

ヒモとは?

「ヒモ」とは、「女性からお金をもらって生きている男性のこと」をいいます。これは結婚していない男女にも成立しますが「ヒモ」とは男性が望んでそれに同意した女性が仕事をし、家事をしようがしまいが生活が続く関係です。

家事をしなくても、帰りを待っていなくても、お小遣いをもらって遊んだり1日中ゴロゴロしている生活に魅力を感じます。そんな生活を許される男性も魅力的ということが条件でしょう。女性への尊重や配慮を忘れず、女性が求めているお金以外のものを与えるといった、持ちつ持たれつという関係の形です。

ジゴロとは??

「ジゴロ」という言葉を聞いたことがありますでしょうか。「ジゴロ」と意味は「ヒモ」と全く宇同じ意味です。「ジゴロ」はフランス語からきていますが、「ジゴロ」の場合は「若者の男性」に限定されています。

ヒモ女とは?

「ヒモ」とは男性のことをいいますが、「ヒモ女」という言葉があります。「ヒモ女」とは自ら男性に貢ぐ女性のことをいいます。男性に貢いでしまう、貢ぐことが幸せという女性は意外に大勢いらっしゃいます。

理由や原因はそれぞれですが、「ヒモ女」になってしまうと、お金がなくなるとともに関係もなくなってしまいます。価値観はそれぞれありますので、何が幸せかは本人次第ですが、自分も彼も上手く大事にしていい関係が築けていたら1番良い関係だと言えるでしょう。

子無し専業主夫は有りなのか?

ヒモとは、一般に女性のお金で暮らし何もしない男の人のことをいいます。それは、女性側にとっては「一緒にいたい」「あなたにしてあげることが幸せ」以外に女性側にメリットはありません。

専業主夫というのは、子供がいない家庭でも「家事をすべてする」「ご飯を作って待っている」など、女性が働く中で仕事に専念できる環境を作るのですから、お互いの理解があるのならば子供がいない専業主夫も、普通の家庭と同じですからありということになります。

妻の稼ぎで生きることに納得できるのか?

家事をこなす、育児をすることがいかに大変なこととはいえ、妻が仕事をして帰ってくるのをご飯を作って待つ立場になります。疲れて帰ってきた妻に「ここの掃除してないわよ」とか、「子供の教育できてないよ」と言われたとします。そのときに専業主夫だからと割り切れる覚悟も必要です。

妻が付き合いで飲みに言って遅くなるのを待つ日も少なくはありませんから、バリバリに働いてきた男性にはかなりの覚悟と理解が必要になるでしょう。

妻に「帰ってきて育児を代わってもらう(お風呂にいれてもらう、寝かせつけをしてもらう)」、「休みの日は子供と遊ぶ」というのも働く側からするとかなりのプラスαになる事もありますので、よく話し合いをして、納得し合えるようにする努力も必要です。

専業主夫の妻の年収は?

妻にどのくらいの年収があれば、専業主夫として成立するのでしょうか。正確な年収をストレートに公表する人はいませんが、一般的に300万円あれば専業主夫をすることが可能です。ただ、理想のように趣味をしたり習い事をしたりするとなれば、年収がもっと必要になります。

専業主夫ながら、家にいて株や投資をして自分の収入にあてている方もいらっしゃいます。子供がいない世帯は可能ですが、子供が複数居る場合や、高校・大学に進学の年頃となると、それなりの年収も必要になってきますから、妻の年収もグレードアップしていく必要があります。

専業主夫の保険は?

専業主夫が保険にはいる必要性についてです。妻の扶養に入り、「健康保険にはいるのか」、それは絶対に入った方がよいと言えるでしょう。減免措置もあるので、それの申請もいいですが、条件がいろいろありますので、しっかりと調べて申請をするのか話し合う必要があります。

国民保険というのは、毎月給与からひかれていた健康保険からすると、金額が全く違いますので、事情がない限りは妻の扶養にはいるというのが一番賢い選択と言えるでしょう。

専業主夫が医療保険にはいる必要は?

もうひとつ大切なのが入院・生命の医療保険です。この保険に関しての考え方は人それぞれですが、それぞれのメリット・デメリットはどうでしょうか。

専業主夫でも、医療保険に加入はできます。ですが、保障額が低くなる場合があります。ですが、「子供が生まれたばかりでの配偶者の死亡」や、「家のローン残っているとき」などは『収入保障保険』に加入することっも必要ではないかと思われます。

ただ、専業主夫が入院した場合のダメージが低いとのことで、専業主夫は入院保険にはいる必要がないという家庭もあります。

専業主夫は離婚するとどうなるのか?

専業主夫が、離婚をした場合どうなるのでしょうか。気になる所ですが、それまでに男性が家事を完璧にしていようが、子育てをしっかりしてようが不利な結果になることが多いです。子供がいる場合1番の問題になるのが親権ですが、妊娠期間が10か月あることや母親の母乳で育てたということが考慮され、母親に親権が渡るケースが多いのが現状です。

円満離婚は可能?

離婚はできても、専業主婦が普通の専業主婦をやるよりも、男の人がする専業主夫は何倍もの努力と知恵がないと、円満な離婚をすることは難しいでしょう。

その後のことを考えると、男性は仕事のブランクがありますから再就職の難しさや、生活の変化への対応としばらくは生活が落ち着かない状態が続きます。それなりのお金をもっている必要がありますので、事前の準備や貯蓄、離婚後の養育費や慰謝料への考えをしっかり持っている必要があります。

専業主夫で浮気をしている割合は?

ドラマなどで、専業主婦の不倫が流行りましたが、お金はないけど、時間だけは自由になる専業主夫は浮気をしているのでしょうか。専業主婦の場合、専業主婦と働いている奥さんでの浮気の割合は圧倒的に、働く女性のほうが多いです。働く中で社会にでるとそれなりので出会いがあります。勤務先や付き合い行ったいい店など出会いが多いのが理由のひとつです。

ただ、それが男性の場合の専業主夫になると、浮気する確率があがります。専業主夫に限らず妻より収入が低い男性は、浮気に走りやすいということが統計でわかっています。

専業主夫が浮気をして離婚になった場合??

もし、専業主夫である夫が浮気をしてたというのが発覚するとあなたならどうしますか。「慰謝料・養育費をしっかりもらって離婚する」「離婚しない」「離婚はするが慰謝料はもらわない」「こっちが悪かったと反省する」たくさん選択肢がありますが、お互いに辛い結果が待っているというのは間違いないといえるでしょう。

慰謝料や養育費を払うことになった場合、毎月の生活費、新居の費用にプラスされて支払うことになりますので、「全て失った」とドラマや映画で見る話が他人事ではなくなるでしょう。

専業主婦・主夫に限らずですが、悲しい結末にはならないために、専業主夫にもしっかりプライドをもってやっていく必要があります。

専業主夫になりたい人は増えている!

いかがでしたか。専業主夫になりたい方も、夫が専業主夫希望という方も参考になりましたでしょうか。専業主夫でも働いても、生活をしていく事はとても大変な事です。その中で、お互いに見合った生活のやり方というのを考えて行動していくということもこの時代は可能です。

専業主夫にならざるを得なかった男性も専業主夫のプロになって、誇りがある役割を胸張ってやる、知らなかった世界を知って、偏見を捨てて「専業主夫」の家庭を見ることも必要でしょう。色んな家庭も色んな形があっていいという事です。

モバイルバージョンを終了