男女別自分に自信を持つ方法とは?
人間関係がうまくいかない、仕事でなかなか成果が出ない、家族や恋人とケンカをしてしまったなど、そんな時は思考回路もネガティヴな方向に陥りやすい状態になっています。とにかく、一分一秒でもその思考回路から抜け出すことがまずは第一です。
ここでは、まず男女別に自分に自信を持つ方法と、男女共通でも自分に自信を持つ方法となるジャンル別のお悩みや本の紹介をしていきます。
今何かで自信を持てている状態ではない人はもちろん、この先の人生をポジティブに生きていきたいと願う人たちにぜひ読んでいただきたきたいです。
ジャンル別自分に自信を持つ方法とは?
仕事
【男性編】仕事に自信を持つには?
ここで自分に自信を持つ方法は、もう一度自分の人生を振り返った時に「あの時の自分はすごく輝いていた。」という経験を思い出すことです。例えば、子どもの頃に学校や習い事などで何かの賞を得たことや、受験勉強や就職活動を頑張ったこと、会社に入ってから大きなプロジェクトを任されそれを乗り越えたことなどです。
それは、誰にも分からない自分だけの成功体験です。その時の自分の心の持ちようやモチベーションをもう一度思い出し、今の自分に足りない部分を昔の自分に教えてもらうというのもひとつの手ではないでしょうか。当時の気持ちに立ち返ったら、また見えてくるものがきっとあるはずです。
【女性編】仕事に自信を持つには?
そんな女性が自信を無くしてしまったときは、やはりその気持ちを打ち明けやすい人に相談するのが一番良い方法です。自身を無くしてしまっている原因によって、家族や友だち、恋人や職場の人など打ち明ける人は変わってくるでしょうが、誰かに自分の口から今の自分の状態を知ってもらうことで少しは気持ちが軽くなるでしょう。
また、ここで話を打ちあけられる人がいないと思ったときは、本を読んだり音楽を聴いたりネットや雑誌などのメディアを生かして、自分と似たような境遇の人物を知ることです。自分ひとりだけじゃないと思えるだけで違うはずです。
恋愛
【男性編】恋愛に自信を持つには?
しかし、ささいなことで彼女や奥さんとのケンカが絶えなかったり、パートナーが泣いてしまうことが多くなってしまうと、男性の心理としては「恋愛が辛い。別れたい。でも、それは自分が悪いからだろうか。そんなことを考えてしまう自分も悪いんじゃないだろうか。」と、負のスパイラルに陥ってしまいがちです。
そんな時の自分に自信を持つ方法として、相手が自分に向けてくれた笑顔を思い出してみましょう。特に、自分が楽しい話などをして相手を笑わせた時に、自分に向けてくれた笑顔を頭の中でイメージしてみることです。
そんなお相手の笑顔を思い出せるのは、自分も大切な人を笑顔にする力を持っている証拠です。それは同時に、自分に自信を持って良いという何よりの証明でもあります。
【女性編】恋愛に自信を持つには?
また、彼が自分から見るとハイスペックに感じたりすると、彼はそう思っていなくても「彼には私なんかもったいない」という気持ちも芽生えてしまったりなどして、そこから「私なんて」とループに入ってしまいがちです。
そんな時の自分に自信を持つ方法としては、彼が私を選んでくれたという二人の始まりの時期に立ち返ってみることです。世の中にたくさん女性がいる中で、誰よりも彼はあなたという女性を選んでくれたのです。今ある形をもう一度、自分自身を客観的な視点から捉えてみてみましょう。
容姿・顔など
【男性編】自分の見た目に自信を持つには?
しかし、自分の理想的な容姿や顔とは裏腹に、現実の自分は理想とは違っていてコンプレックスがある人もまた多いのではないでしょうか。
自分に自信を持つ方法は、まず自分の容姿や顔で好きなところや気に入っているパーツを探してみることです。マイナスに感じる部分ばかり人は気になってしまいがちですが、例えば目にコンプレックスがあったとしても鼻は高くて男らしさが出ているなど、プラス面に着目することです。
また、別の自分に自信を持つ方法としては、そのコンプレックスがあるパーツのことも自分の個性なんだとむしろ堂々としていることも重要です。意外と女性から見るとかっこいいと思われているケースもある可能性大ですよ。
【女性編】自分の見た目に自信を持つには?
まず自分に自信を持つ方法は、何といってもメイクでしょう。男性もメイクをしたりもしますが、日常的にメイクをする頻度が高いのは圧倒的に女性です。そんな特権のようなメイクを駆使すれば、顔に関するコンプレックスは克服できることも多いはずです。
また、女性は肌がきれいだったり爪や髪がきれいだと、女性としての自信を取り戻しやすいように感じます。自分に自信を持つ方法としては、そういった日頃のケアも怠らずに、例えば良いシャンプーを使ったりお風呂あがりのスキンケアタイムを大事にすることも結果として自信を持つことに繋がってきます。
ちなみに自分にとってコンプレックスな部分も、誰かにとっては愛らしいポイントなことも覚えておきましょう。
自分に自信を持つ方法に関する本とは?
カーネギーの「道は開ける」
この本には、D・カーネギーがさまざまな人たちの悩みを実際に見聞きして、その悩みを抱えた人たちがどのようにしてその悩みに立ち向かって行ったのか、どのように解決していったのかが数多く書かれています。
実際に、読まれた方の感想も少し載せてみました。
「『悩む』ということが、いかに時間の無駄遣いか---そんなとてつもないテーマをこの本は我々に投げかけます。私は、今まで些細なことでくよくよ悩んで、前に進めないことが多かったのですが、この本のおかげで変わることができました。」
「精神的に疲れたり、迷ったりしたときに読んでます。読むと救われます。ほんとに道が開けたように感じます。」
「デールカーネギーさんの書籍は他にも読ませて頂いています。とにかくやる気がでました。ちょこちょこ見返そうと思います。」
内容紹介
その時に彼は、「あの人は両足を無くしているからと言って、自分の人生を悲観していない。なんて素晴らしい生き方なんだ。そして、彼に教えられた。自分には歩くことができる両足がある」と思ったのです。
このように、きっとこの本を読んだ時に新たな自分に自信を持つ方法を自分で見つけられるでしょう。
スポーツで自分に自信を持つ方法とは?
誰だって上達したい!
スポーツをやっていて楽しい気持ちを忘れたり、それに向ける自分の強い思いが小さくなってしまっていることに気付けたときこそ、「じゃあ、もう一度一生懸命頑張るけれど、それにプラスして目の前の練習を楽しくやろう」という気持ちを生み出すことが、何より自分に自信を持つ方法となります。
学生が自分に自信を持つ方法とは?
中学生編
中学生のあなたに贈る自分に自信を持つ方法は、自分の好きなものや自分の長所を見つけていき、それを伸ばしていこうという志を持つことです。その意欲は勉強やスポーツはもちろん、将来に繋がる可能性もかなり大きく、今は将来に結びつくと思えなくても何かしらの形で人生で必要だったんだと思える日が来るでしょう。
また、自分の長所が何なのか分からない人は、周りの大人に意見を聞いてみましょう。きっと、自分では気づけなかった良いところを教えてくれます。
高校生編
高校生のあなたに贈る自分に自信を持つ方法は、自分の将来につながるような大きなことをイメージしていくことです。今のハングリーな現状や気持ちは、これから大人になっていく過程にはとても必要で大切な感情です。自分で自分の未来を決めていくんだという強い意志は、きっと大人になってくじけそうになった時の自分の支えにもなります。
そのような大きな自分の中のイメージを、さらにノートや手帳などに書いて残すのも、自分に自信を持つ方法です。書くことにより自分が何に落ち込んでいるのか、その先どう考えて行動すれば良いのかヒントになること間違いなしです。
勉強で自分に自信を持つ方法とは?
自分に自信を持つ方法とは?
テストなどで思うように点数が取れない時や受験勉強などで伸び悩んでいるときは、特に自信を無くしがちです。そんな自分に自信を持つ方法もまた、違った視点から自分の勉強に対する得意としている部分を見つめなおしてみることです。
例えば、暗記に関しては得意だとしたら暗記科目と呼ばれない国語などでも、いっそのこと答えを丸暗記してみるなどです。新たな自分スタイルの勉強法が発見できることもあるでしょう。
ここで大事とする自分に自信を持つ方法は、得意なところをいかに生かしていくかということです。勉強にちょっと疲れた時は、普段自分はどんな時に勉強で褒められたり点数が良いか分析してみましょう。
自身が持てない時は、チャンスでもある!
自分に自信を持つ方法なんか必要ないほど人生が順風満帆に進めば苦労しないのですが、誰しもそんなことはありません。一番良いことは、自信を無くしてもまた這い上がる力を持ち続けることなのでしょう。
また、自信を無くした時が実は絶好のチャンスでもあります。なぜなら、そこから立ち直ろうとする解決策を発見し、前の自分より成長できるきっかけに繋がるからです。もちろん自分に合った方法を取り入れて前向きにいくことが特に大事です。自分に自信を持つ方法で、少しでも早く自信を取り戻し、あなたが人生の次のステップに進めることを祈っています。