uranaru [uranaru]

心がしんどい時の対処法・診断項目・曲・本

恋愛で心がしんどい時の対処法を紹介!

上手くいかない片思い、失恋など、恋愛において心がしんどいと感じる場面はたくさんあります。ここでは、恋愛で心がしんどいと感じた時に対処法をご紹介します。

友達と遊ぶ

片思いの相手や恋人以外の友達と遊ぶことで気分転換ができます。普段恋人と行くことができない場所でも、友達となら行ける場所は多いでしょう。そして、友達と恋バナをしたり、恋愛の悩みを相談すれば、心がしんどいと感じている原因を解決させることもできます。たまには気兼ねない時間を過ごしてリフレッシュしましょう。

パートナーと少し距離を置いてみる

今付き合っている恋人と上手くいっていない場合は、相手と少し距離を置いてみることも必要になります。自分を改めて見直してみたり、いなくなって初めてわかる相手の大切さに気付いたり、1人になってわかることはたくさんあるでしょう。

お互いが客観的になって自分を見つめなおし、再出発を目指しましょう。同棲している人は一旦実家に帰るなどして、離れて暮らしてみましょう。

趣味に没頭する

恋愛で上手くいかず心がしんどいのなら、他の趣味で楽しみましょう。しばらく相手と会わず趣味に没頭する時間を作りましょう。恋愛で辛かったことを忘れさせてくれるでしょう。趣味がないという人はこれを機に新しく趣味を見つけるといいです。また、失恋で心がしんどい人は、趣味がきっかけで新しい相手と出会える可能性もあります。

恋愛で心がしんどいと感じている時は、しんどいという感情にとらわれ、独りよがりになりがちです。そんな時は趣味という別の世界に身を置いてみましょう。やがて、悩んでいたことが馬鹿らしいと笑える日が来ます。

仕事で心がしんどい時の対処法は?

多くの社会人が心がしんどいと感じる原因は仕事でしょう。仕事の内容が自分に合っていない、人間関係が上手くいっていない、待遇に不満があるなど、人によってしんどいと感じる理由はさまざまです。心のサインを見逃さず、しっかりと向き合って解決にむけて行動しましょう。

今の心情を紙に書き出す

心がしんどいと感じている理由を明確に把握していないと、解決にむけて行動することはできません。なんとなく仕事で心がしんどいと感じていても、原因によってやるべきことが違います。まずは、自分がなぜしんどいと感じているのか知ることから始めましょう。

そのためには、自分の今の心情を紙に書き出してみるのがです。なんとなくしんどいと感じていた漠然とした状況から、原因を知ることができた時点で1歩前進しています。まずは、今の自分の正直な気持ちと向き合いましょう。

休む

心がしんどいと悲鳴をあげているのにそのまま無理をして仕事を続けると、心が壊れてしまいます。手遅れになると仕事を辞めなければいけなくなり、本末転倒です。手遅れになる前に仕事を休んでみましょう。1日だけではゆっくり休めず自分とも向き合いきれないため、思い切って数日まとまった休みを取りましょう。

休みを取ったら仕事のことを考えるのをやめて休養を取り、やりたかったことをやってみましょう。休んでいる時も仕事のことを考えていると心がしんどいままです。しっかりと休んだ後で、その後どうするのかを考えましょう。

ワクワクできることをする

心がしんどいと感じるほど仕事ばかりの日々を送った結果、子どもの頃のようにワクワクする感情を忘れてしまっていることもあります。仕事から一旦離れ、何かワクワクできるようなことをすれば心も元気になります。テーマパークで大人げなくはしゃいだり、友達と遊びに熱中したり、童心に帰ることもたまには必要です。

子どものようにワクワクすることは、けして大人げないことではありません。柔軟な発想を得ることで、柔軟に考える力を手に入れることもできます。心がしんどいと感じるのは、現実とずっと向き合ってきたからです。たまには童心に帰ってみましょう。

心がしんどいか診断できるチェック項目

たまたま疲れただけなのか、それとも慢性的に心がしんどいと感じているのかはわかりづらいです。たまたまだろう、と軽んじていると限界の状態まで気づかず、心が壊れてしまうこともあります。手遅れになる前に心がしんどいと感じていないかチェックしてみましょう。

趣味が楽しめない

趣味を持っている人は、仕事が終わった後の時間や休みの日に趣味を楽しんでいるでしょう。趣味は心をリフレッシュさせてくれます。しかし、心がしんどい状態が深刻化すると、これまで楽しめていた趣味でも楽しめなくなってしまいます。

リフレッシュできていた趣味が楽しめないのは、とても心がしんどい状態です。時間が解決させてくれると考えず、原因を知って解決に向けて行動しましょう。

心が安定しない

通常の心は、機嫌がいいわけでも悪いわけでもなく、安定した状態が続いています。しかし、心がしんどい時は情緒が安定しなくなります。さっきまで上機嫌だったかと思えば、急に人にあたりたくなるほど機嫌が悪くなったり、気分が落ち込んだりしてしまうこともあります。

上機嫌になったり落ち込んだりする明確な理由がある時以外で情緒が安定しなければ、心がしんどいと悲鳴を上げている証拠です。あまりに情緒が安定しない場合は、精神科で診察を受ける必要がある場合もあります。

寝ても疲れが取れない

睡眠は心身の疲れを取り、翌日も活動的になるために必ず必要なことです。大事な手紙などは夜に書いてはいけないといわれているように、前日にあったことを脳が処理する時間でもあります。しかし、睡眠時間はいつもと同じなのに疲れが取れない場合は、心がしんどい状態になっているでしょう。

心がしんどく悩んでいる時は、余計なことにまで体力や精神を消耗させます。よって、睡眠を取っても疲れまでを取ることができていません。心と体を休ませる時間が必要です。

タバコ・お酒がやめられない

タバコやお酒をたしなんでいる人は多いですが、日常生活や仕事に支障が出ない程度に楽しんでいれば心は安定しています。しかし、いつもよりも量が多く、やめなければいけない時にやめられなければ、心がしんどい状態になっている可能性が高いです。

タバコやお酒は一時的に嫌なことを忘れさせる効果がありますが、やりすぎると依存症になってしまい、心身の健康に悪影響を及ぼします。いつもよりもタバコの吸い殻やお酒の空き缶などの量が多い時は、心からSOSのサインが出ている時です。

心がしんどい時に曲を紹介!

歌の力はとても強いです。声に出して歌えばストレス解消になるし、聞いているだけで感動して明日も頑張ろうと感じさせられる効果もあります。

ここからは、心がしんどいと感じている時に聞いてほしい曲をご紹介します。

手紙 ~拝啓 十五の君へ~

学生の頃、卒業式で歌ったことがあるという人も多い曲です。心がしんどいと感じるあまり、夢を追うことを忘れかけてしまう時もあります。そんな時にぜひ聴いてほしい歌です。聴いているうちに自分自身の声に耳を傾けたくなり、人生頑張らないと、と再出発する勇気をくれるでしょう。

「人生のすべてに意味があるから」という歌詞には、今自分がやっていることなんて無駄なのではないか、誰も認めてくれないのではないかと臆病な気持ちになっている時の心に響きます。心洗わされ、感動する1曲です。

熱い思いが 静かに 強く 心に染みてきます。 いつ聴いても感動します。

https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R1HR29ZJK6DKE4/ref=cm_cr_arp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B00IMFQW7A

終わりなき旅 Single

Mr.Childrenの定番の曲です。心がしんどいと感じている時の原因の1つに、「出口が見えない」状況があります。しかし、「胸に抱え込んだ迷いがプラスの力に変わるようにいつも今日だって僕らは動いてる」という歌詞で、頑張り続けるパワーをもらえます。今やっていることはけして無駄ではないと感じられるでしょう。

今悩んでいることは、いつか必ずプラスに変わると背中を押してくれる曲です。「もっと大きなはずの自分を探す終わりなき旅」という歌詞に勇気をもらえます。

今でもこの曲を聴くと浪人していた当時を思い出します。
この曲には挫折、葛藤、飛躍など内面との対峙を描く、ある種人生を表しているように思います。初めて聴いたとき、冒頭の『駆け抜けた道を振り返りはしない』というワードから心に突き刺さったことを覚えています。
この曲は『あっ、これ自分だ。』というワードが非常に多く、だからこそ長い間、多くのスポーツ選手や人々に親しまれているのだと思います。
是非、聴いて欲しい一曲です。

https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/RQMX0Q8LY7RJD/ref=cm_cr_arp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B00005H06U

心がしんどい時に本

ここからは、心がしんどい時に本を紹介します。ぜひ参考にしてください。

それでいい。

心がしんどい状態が一時的なものであればすぐに解決できます。しかし、しんどい状態が慢性的に続いている人もいるでしょう。そんな人に読んでほしいのが、このエッセイ漫画です。

ネガティブ思考クイーンと称されている、漫画家の細川貂々が対人関係療法の第一人者で、精神科医の水島広子先生に会いにいき、実際にカウンセリングしている状況を漫画で綴った本です。内容がわかりやすく、疲れている時でもサクッと読めます。

ネガティブで落ち込んだ気分でいることに罪悪感を抱いている人も多いです。しかし、ネガティブであることや心がしんどい状態を無理に直さなくても良い、ということを教えてくれるとても本です。

読みやすく平易な言葉で、大事なエッセンスをぎゅっと詰め込んでくださっています。
「生育歴からの呪縛」諸々で悶々と過ごしてきましたが、それを「評価せず」「ゆるせばいい」のだと思えました。
「がんばっているのに自信が持てないなぁ」と感じている方が読まれると、心の荷物が軽くなるのでは?と思います。

https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R2B2IN67XOR0T7/ref=cm_cr_getr_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=4422930753

心がしんどい子供への対処法について

自分ではなく子どもがしんどそうにしている時、正しく接してあげれば救うことができます。子どもがしんどそうにしている時、様子が変わることでいつもと何かが違うことはすぐにわかるでしょう。気づいたらすぐに何があったか話してもらうことが必要です。

しかし、成長途中の子どもの心は大人とは違うので、反応に戸惑ったり、わからないと感じたりすることもあるでしょう。心がしんどい子どもへの接し方をご紹介します。

思いを受け止め心配している気持ちを伝えよう!

最初は話すことを躊躇うこともありますが、せかさず少しずつ話してくれるまであきらめず向き合いましょう。そして何が原因で心がしんどいのか、子どものありのままの気持ちを受け止めてあげましょう。

子どもが話したことを否定しないのがポイントです。「それはあなたも悪いんじゃないの」と言われてしまうと、もう嫌なことがあっても話さないようにしようと感じてしまいます。

子どもの気持ちを受け止めたら、自分が心配しているという気持ちと支えてあげたい姿勢を見せましょう。1人で心のしんどさを溜めこまなくてもいいんだ、とわかってもらうことが大事です。

中学生には?

中学生は思春期の真っただ中です。思春期にはわけもなくイライラしたり、ゆううつになったり、自分を追い込んだりしてしまいます。よって、なぜ心がしんどいのか自分でも原因がわからなくなってしまってもおかしくありません。それを人に説明するのは大変です。

よって、中学生の子どもを相手にする時は、「なぜしんどいのか」を聞くのではなく、「今しんどいと感じているかどうか」を聞いてあげましょう。すると、「理由はわからないけどしんどい」と話してくれる可能性があります。そして、「自分も同じ年の頃は同じだったよ」と教えてあげれば、今の自分の状況はおかしいことではないと理解し、安心することができます。

心がしんどいことは甘えではない時には休息も必要!

真面目な日本人は心がしんどいと感じても、これは甘えだ、休んではいけないと自分を追い込んでしまいがちです。しかし、毎日頑張っていれば心がしんどくなるのも当然です。心が壊れてしまう前に、休息を取ったり環境を変えたりと心のケアに努めましょう。休んだ分を次で頑張るエネルギーに変えましょう。

また、リフレッシュするには趣味を持つことも重要です。仕事や恋愛でしんどくなっても、趣味で充実し楽しい気分になれば、思考が整理され心がスッキリとします。忙しくてしばらく趣味から離れていた人や、今まで趣味がなかった人はこれを機に趣味を始めてみましょう。

モバイルバージョンを終了