uranaru [uranaru]

いつも笑っている人の心理8つ・笑い方に見える本音

いつも笑っている人の印象

いつも笑っている人のいい笑顔は周りの人を明るくしてくれます。

あなたの周りにはいつも笑っている人はいますか。自然で、人懐っこくて、いい笑顔の人はそれだけで場を和ませてくれて好かれます。笑顔は嫌いだという方はそうそういません。

あなたもそんな笑顔がもつ力を知って実践してみましょう。

明るい

いつも笑っている人は明るい人です。

明るい人は、常に心がポジティブです。なぜかと考えると心がポジティブであれば、必ずプラス思考で考えることができるからでしょう。しかし毎回ポジティブではあまり良い方向には働きません。重要なミスをしたらそれは認めなければいけません。そうしたこと以外、人間関係や物事をポジティブに考えることができる人は、明るい人の秘訣です。

優しい

いつも笑っている人は優しい人です。

あなたが何かに困っている人に対して声をかける際に、気にしないで大丈夫と伝えるとき、笑顔である場合とそうではない場合、どうすればいいのかわからない時には笑顔で声をかけてもらえると安心します。

真顔で言われると少し怖い印象を与えることでしょう。言葉に笑顔を添えるだけで優しい印象を与えることができるようになります。

親しみやすい

いつも笑っている人は初対面でも安心感を与える人です。

初対面の間柄で話しかけやすい人とはどのような方でしょう。どんな話でもとりあえずは受け入れてくれる人。その場を楽しそうにしていない仏頂面の人ではなく、楽しそうな笑顔をされている人でしょう。

親しみやすさというものは、他人にとって必要以上の警戒心を抱かせないための要素です。あなたがオープンの姿勢で話しかければ相手も同じように警戒心を解いてくれます。

感じが良い

いつも笑ってる人は感じが良い人です。

感じが良いというのは相手に対して好印象を与えることを指します。一緒にいて苦にならない人と認識してもらうことができれば、接触する回数が増え、自然と人が集まってくるようになります。

人が集まってくるようになると、あなたがこれから会う人にとっても、あの人は感じの良い人だという評判が広がることでしょう。評判が評判を呼び、あなたを中心とした場が作られることになります。

いつも笑っている人の心理

いつも笑っている人もあなたと同じ人間です。

いつも笑っている人、笑顔が絶えない人は、何かが楽しくて笑っているとは限りません。なぜあの人はいつも笑っていられるのでしょう。それは悲しいときでも、笑顔でいることがもたらしてくれる心理的メリットを身をもって知っているからでしょう。

楽観的だからこそ笑顔が続けられる。と考えてしまう程に浅いものではないでしょう。

心理1「笑顔でいる方が楽」

いつも笑っている人は笑顔が好きな人です。

自分にとって嫌なことを率先して行う人はいません。いつも笑っている人は自分自身に限らず自身の周りの人たちにも笑顔でいてもらいたいと考えています。

いつも笑っている人は、気持ちが落ち込みやすいといった自らの側面を自覚しているからともいえるでしょう。気分の浮き沈みに揺さぶられる位ならば笑顔でいることが楽だとする考え方です。

心理2「相手を不愉快にしたくない」

いつも笑っている人は他人に依存をしていない人です。

自分自身で笑顔を作り、保つことのできる人は自分に自信を持っている人です。周りの目を気にして、周りに併せるように不機嫌な表情を作ってしまうことなく、笑顔を続けることができる人は、それだけ芯が強く信頼の厚い人といえます。

それだけに、笑顔の裏では気丈に振舞っているともいえます。

心理3「ポジティブ思考」

いつも笑っている人は前向きになれる人です。

いつも笑顔の人は人生を楽しもうとしている人です。いいかえると小さな喜びを笑顔に変換することができる人です。だから失敗しても次に繋げることのできる小さな要素を見つけ出すことができてポジティブに考えることができます。

自ら笑顔を作り出すことで常に前向きに考えようとする姿勢を生み出しています。

心理4「隠したい本音がある」

いつも笑っている人は自分の本音を隠していることがあります。

いつも笑顔を絶やさない人は表情が笑顔で固まっていることがあります。内面にある自分の本音を笑顔で蓋をして隠しているということもあるでしょう。

あの人はいつも楽しそうだから羨ましい、と思える一方で本人は苦しんでいるなんてこともあります。話を聞いてもらうだけでなく、たまには話に耳を傾けてあげるのといいでしょう。

心理5「平穏でいたい」

いつも笑っている人は自分が平穏で暮らしたいと考えている人です。

いつも笑顔を絶やさない人は、笑顔をふりまくことで場を和ませ自分が快適に暮らすことができるようにすることを目的としてるケースもあるでしょう。

場に不機嫌な人がいると自身を含む周りにも伝染して嫌な空気になることを知っているからこそ、ニコニコと笑顔で接しているということです。

心理6「強がりを隠したい」

いつも笑っている人は弱味をみせたくない人です。

いつも笑顔で話を聞いてくれる人は、自らの悩みを口にすることは少ないです。それは自身の笑顔を慕って集まってくれた人に対して弱さをみせてしまうとイメージが壊れてしまうからでしょう。

ですから、ノーテンキなキャラクターを演じ続けることで強がっている様子をみせたくないと考えています。

心理7「笑うことが習慣になっている」

いつも笑っている人は最早、笑顔が当たり前になっています。

いつも笑顔の絶えない人であっても、昔からニコニコしていた訳ではないでしょう。いつも笑っている人であることのメリットを理解して、あるいは自分自身を守るために笑顔を続けた結果、笑顔が表情に張り付いてしまったかのように習慣として根付いてしまっているということもあります。

心理8「笑うことの価値を知っている」

いつも笑っている人はメリットを知っています。

いつも笑顔の絶えない人は、笑っていると周りの印象がいいということを自覚しています。また、辛いときや悲しいときでも笑顔を作ることでポジティブになれることを知っています。

笑顔でいることがもたらしてくれている色々なメリット、笑うことの価値を知っているからこそ、意識的にいつも笑顔をみせてくれているのでしょう。

いつも笑っている人はモテる

いつも笑っている人は魅力的な人が多いです。

いつも笑っている人は素敵な人です。毎日を自然な笑顔で過ごしていくことができれば、これほどに魅力的な方はいないでしょう。

いつも笑っている人の中で、それでもモテないとお悩みの方は、自分の笑顔が自然なものになっているのか鏡とにらめっこしてみるのもよいのではないでしょうか。

笑い方に見える本音

いつも笑っている人の笑い方の違いをみてみましょう。

大声を出すような笑い方から、ただニコニコと表情だけで和ませてくれるような笑い方など笑い方には次のようにいくつかの種類があります。

そんな笑い方によって、その人の笑顔の裏側に潜んだ本音がみえてきます。

笑い方1「微笑む」

微笑むのは消極的な性格の人です。

目立つような大きな声で笑うのではなく、影に隠れるようにクスリと小さく声に出す笑い方をする人は空気を読むのに長けた人といえるでしょう。

集団の先頭に立ちたがるような人ではありませんが、常に周りに気配りができる優しい方でしょう。もっとも、第三者的な視点で物事をみている節がありますので、表面上は従順に見えても意外と頑固な側面があります。

笑い方2「正面をみて笑う」

正面をみて笑う人は感情表現がストレートな人です。

誰かの話を正面から受け入れて、顔を逸らすことなく正面から返す人は、裏表にあまり配慮せず自身が感じた事を素直に話してくれる人といえます。

だからこそ、相手や集団の中にあれば、しばしば衝突することもありますが素直である性格は本音で話をしたい間柄にあれば、とてもありがたい存在となるでしょう。

笑い方3「横や下を見て笑う」

横や下を見て笑う人は恥ずかしがり屋さんです。

そっと添えるような隠しきれない笑顔は感情を表に出すことが下手だという訳ではなく、感情を表に出すことを少しだけ恥ずかしいと感じている人であるといえます。

付き合いの長い間柄になると、照れも和らぐことが多いため、人によって態度がコロコロと変わってしまうという印象を少なからず与えてしまうのが難点といえるでしょう。

笑い方4「口に手を当てて笑う」

口に手を当てて笑う人は気持ちを隠している人です。

笑っている間、口が開いてしまうため、これを隠すようにして口に手を当てることがありますが、手で口を隠すという行動は気持ちを隠していることを意味しています。

お互いの関係あって馴染んでいるようでいて、どこか一歩引いて壁を作っているタイプといえます。それが本心であるかどうかは本人以外にはわかりませんので、無意識で手を当てている方は気を付けましょう。

笑い方5「バカ笑いをする」

バカ笑いをする人はサービス精神が旺盛な人です。

誰よりも大きな声で高らかに笑う人は周囲の人たちに「これは面白いからみてほしい」とアピールしてくれるサービス精神が旺盛な人といえます。

話すことも聞くことも好きであるこのタイプの方は、周囲からの目を気にしやすく、流されやすい。自ら率先して提案するよりは、誰かの意見を広めていくような周囲が求める役割をこなすという特長があります。

いつも笑っている人の周りに人は集まる

人は笑顔の人に自然と惹かれます。

いつも笑顔で接してくれる人と一緒にいると相手まで楽しい気持ちになります。どれだけ困難なことがあってもポジティブに考えることができるようになります。

そうして、笑顔の人のそばには笑顔を求めて人が集まってきます。人が集まるとお互いを助け合うことで困難なことを乗り越える力を得ることができるようになります。

笑顔には人を呼ぶ力があり、大きくなった笑顔はさらに人を集めることになります。

笑顔の女性の心理を知ろう

女性の笑顔は単純ではないことを知りましょう。

一般的に男性は笑顔の素敵な女性に好意を持ちやすいです。

しかし、笑顔には色々なメリットや裏側に隠された本音があるので、一方的に好意をもたれていると勘違いしてしまう男性がいることも事実でしょう。

自分以外の男性にも同じように笑顔で接しているようであれば、それはあなたに向けられた特別な笑顔ではありませんのでご注意ください。

モバイルバージョンを終了