uranaru [uranaru]

注意力を高める訓練方法・散漫する時の対策・原因|ゲーム

注意力を高める・上げる訓練方法とは?

時々、注意力が無いと感じたことはないでしょうか。仕事や生活面でも注意力が必要な時があります。今回は、注意力を上げるゲームやアロマ、サプリを紹介します。どれも気軽に生活に取り入れやすいものが多いので、注意力の低下が気になる方は試してみてください。

ゲーム

集中力を高めるとして、のあるゲームを3つご紹介します。無料なので、気軽に電車の中や、空き時間を使ってやってみてください。

キングを叩け

モグラたたきで世界中の人とスコアを競うスマホアプリです。高得点を狙うには、素早くたたくだけでなく、「キング」、「レッドノーズ」というが高得点モグラを逃さないようにします。逆に「キングもどき」と「ブラックノーズ」は減点モグラなので誤ってたたかないように注意が必要です。

スピードだけでなく、たたくモグラの種類も識別しないといけないので、集中力とともに注意力が求められます。お子さんでも楽しみながら注意力を伸ばせるでしょう。

Follow The Order

こちらのゲームもスマホアプリです。ランダムに順番が変わる25枚のカードをタップする時間を世界の人と競う合うことができます。ニックネームを登録すると、歴代順位、今日の順位、今月の順位、個人の順位が表示されます。競うことで、よりいっそう集中力アップが期待できるアプリです。老若男女楽しみながら訓練することが可能です。

一生ナンプレ

いわゆる数独です。他にもナンプレのスマホアプリはありますが、4000問以上が完全無料で、操作方法はシンプル、レベルも豊富です。画面が小さくて見にくい、書き込みの余白が欲しい人は、紙媒体でも安価な本が出ているので、そちらを使用しても、もちろん構いません。

数独は問題を解くために、かなりの集中力を必要とします。そのために脳の前頭前葉をフル回転させるので、脳の新しい神経経路を発達させる効果も期待できます。集中しながら枠に入る数字が何になるのか周囲の数字を注意深く見て推測しながら解いていくので、達成感もあり、精神的な安定感をもたらすともいわれています。

ケンブリッジ大学では認知症予防に、本家イギリスでは数独を学校のカリキュラムに取り入れているぐらいなので、注意力や集中力を上げる訓練としてはお墨付きといえるでしょう。

集中力を高めるアロマ3

集中力を高める効果もあるアロマを紹介します。すっきりする順なのでリラックスしたいとき、花粉症や頭痛がある場合は、順位に拘らず、体調や気分に合わせて使用してください。

3位 レモン

すっきりさっぱりした清涼感のある香りです。仕事や勉強の集中力アップに使用するのはもちろん、自然の力を借りてほっと一息つきたい時にもお勧めの香りです。

香りもサイズもいいです
この金額なら言うことありません

https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R1WOOYCHVRJHDV/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B01M0QHQVQ

2位 ペパーミント

少し甘みのある爽快な香りが特徴的なアロマオイルです。すっきりとした香りが、疲れた心と体をルフレッシュさせて、集中力を高めることが期待できます。眠くてもやらなくてはいけないことがあるときや花粉症や頭痛に悩んでいる人にも活用することができます。

お風呂に数滴入れて使用。とてもいいです。

https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/RRH9TO9USUNMH/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B001A2IIGU

1位 ローズマリー

すーっと染みとおるようなクリアなハーブの香りが、頭をすっきりさせます。ペパーミントよりも強力な眠気覚ましの効果があるので、仕事や勉強にとにかく集中したいという方にです。

エッセンシャルオイルはさすがに良かったです。朝の活動のおともに最高です。

https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R3E1YG0BTP74NS/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B00TWTZQ7C

サプリ

注意力や集中力を高めるサプリに入っている成分は、大きく分けて3つあります。ひとつめは「ホスファチジルセリン」といって、脳の栄養素とも言われる、人体の細胞膜を構成する成分です。この成分が脳にあるほど、脳の新陳代謝が活性化すると言われています。肉や大豆に含まれます。

次に青魚のイワシやアジ、マグロから摂取することができるDHAという成分です。DHAが減少すると脳の機能が低下し注意力や集中力の低下に繋がります。魚が苦手な人や量を食べれない人にサプリがお勧めです。

最期に緑茶に含まれているうまみ成分のテアニンは、注意力を上げるだけでなく。ストレスの緩和、睡眠の質を改善する効果があります。

注意力を高めるサプリは、サントリーやDHCなど大手製薬会社や食品を扱う会社で販売しているので、食品から撮れる量が限られる人、食材そのものが苦手な人は、サプリを有効活用しましょう。

注意力散漫する時の対策

普段から気をつけていても、時には集中できないこともあるでしょう。そんな注意力散漫になっている時に、簡単にできる対策方法をご紹介します。

紙に書いて優先順位をつけよう

注意力が散漫なときは、脳内で情報を整理されずに判断が鈍ってしまっている状態です。紙にやるべきことを書き出して、頭の中を整理しましょう。そして、重要なことから優先順位をつけて取り組むようにしましょう。

優先順位をつける時も先のことを考えすぎないことです。計画を立てるのは大切なことですが、今やるべきことを一番に優先させましょう。

邪魔になるものを遠ざけよう

注意力が落ちる原因となる物を、できるだけ遠ざけましょう。例えば、勉強中にスマホなどを見ていると、注意力が散漫になり効率が落ちます。家事であっても、テレビをつけっぱなしの状態と、集中していいる状態では作業効率が違ってきます。

勉強するときは、スマホはリビングに置く、家事はテレビのない状態で行うなど、注意力が落ちる原因を自分から遠ざける工夫が必要です。集中できた後のご褒美のような存在にすると、さらに効率アップが期待できます。メリハリをつけて、オンとオフを切り替えることが大切です。

自分を俯瞰する

注意力が散漫だと感じる場合は、ひとまず休息をとってみることも重要です。自分を客観的に見て、何がそうさせているのか立ち止まってみましょう。

体調面が原因であれば、サプリやバランスのとれた食事を摂るのも良いですし、短時間くっと睡眠を摂ったり、アロマオイルの香りを嗅ぐなども有効です。仕事をしすぎて疲れているなどの心理的要因であれば、気分転換に体を動かしたりストレッチをするなどして、一度リフレッシュする必要があるでしょう。

注意力が散漫であることに主点を置くのではなく、自分の状況を俯瞰してみることで「なぜ注意力が落ちているのか」を突き止めることも必要です。

注意力が低下する原因

注意力が低下する原因を、外的要因と内的要因に分けて説明していきます。まずは、自分の注意力の低下の原因を探り、それぞれの対処法を実施していきましょう。

外的要因(騒音・整理できていない環境)

雑音、整理整頓されていない環境は、集中できない大きな原因です。人間は五感から入ってくる情報によって集中力が左右されます。聴覚や視覚から入る注意力を妨げる音や景色は、極力排除しましょう。雑音であれば、耳栓やヘッドフォンをつけるなど工夫をしましょう。散らかった勉強机やデスクは整理整頓することが大切です。

勉強や仕事に優先順位をつけて、重要なもの、先にやってもよいものに順番をつけて処理すると、他のことに意識が分散せずに、目の前のことだけに集中できるようになります。しかし散らかって煩い部屋では、その状態にもっていくのも困難です。まずは環境を整え、外的要因を取り除きましょう。

内的要因(疲れ・ストレス・働きすぎ)

誰でも、ストレスや疲れで、集中力が途切れ、注意力散漫になります。人は一度そうなると、目の前のすべき課題よりも、過去に起きたことに落ち込んだり、未来のことを不安に思ったり余計なことに考えが向かってしまう傾向があります。

人間の集中力持続時間は、一般的におよそ40分です。いくら「集中し続けよう」、「注意力が散漫にならないようにしよう」と頑張っても限界があります。集中力はいつか途切れるものなので、適度な休憩をはさむようにしましょう。「休憩から勉強や仕事」の切り替えが習慣化できれば、休憩後にまた集中力と注意力を取り戻すことができます。

注意力があるか診断できるチェック項目

努力や工夫をしているのに、注意力散漫で不注意によるミスが多い、時間の使い方が下手、計画通りに物事を進められないという人は、注意欠陥多動性障害(ADHD)である可能性もあります。

以下の設問で、「全くない」「めったにない」「時々」「頻繁」「非常に頻繁」のどれにあたるかチェックしてください。「頻繁」と「非常に頻繁」が4つ以上あった人は医療機関を受診してみましょう。適切なアドバイスや治療法を教えてくれます。

注意力欠陥多動性障害(ADHD)のチェック

以下がチェック項目になります。

Q1・物事を行うにあたって、難所は乗り越えたのに、詰めが甘くて仕上げるのが困難だったことが、どれぐらいの頻度でありますか?

Q2・計画性を要する作業を行う際に、作業を順序だてるのが困難だったことが、どのぐらいの頻度でありますか?

Q3・約束やしなければならない用事を忘れたことが、どのぐらいの頻度でありますか?

Q4・じっくりと考える必要のある課題に取り掛かるのを避けたり、遅らせたりすることがどれぐらいの頻度でありますか?

Q5・長時間座っていなければならない時に、手足をそわそわと動かしたり、もぞもぞすることが、どのぐらいの頻度でありますか?

Q6・まるで何かに駆り立てられるように過度に活動的になったり、何もせずにはいられなくなることが、どれぐらいの頻度でありますか?

http://oasis-mental.com/symptom/adhd/check/

注意力に関する本

注意力散漫になって、ミスを連発してしまう時、自己嫌悪に陥る前に読みたい一冊をご紹介します。口コミ評価も高く、ライフスタイルに取り入れやすい具体的な対策が書かれています。

絶対にミスをしない人の脳の習慣

Amazonでも5つ星のうち4.6の高評価です。精神科医の梅沢紫苑の著書です。

「物忘れ」「勘違い」「うっかり」といったミスは、脳の習慣で解決するという内容です。脳のパフォーマンスを上げたり、記憶をつかさどる「ワーキングメモリ」を増やすトレーニングを行ったりすることで、科学的根拠のもと、仕事の「ミス、ムダ」を防ぐことが可能としています。

脳科学的なアプローチで書かれているので、難しい印象があるますが、読みやすく、実践しやすい内容になっています。ワーキングメモリーを鍛える方法として、睡眠、運動、自然に親しむ、読書、記憶力を使う、暗算、ボードゲーム、料理、マインドフルネスが挙げられています。

論理立てた説明と具体策がセットになっており、注意力散漫でミスが多いという人の口コミでも、評価が高い一冊です。生活の中でミスが気になる人は、ぜひとも手にとってみてください。

脳の特性を学ぶ事が出来、バイオリズムに合わせて、仕事を配分するようになりました。
脳の働きを中心にした生活の見直しが出来そうです。

https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R20WPXYMUW0K8I/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B0765RSYRN

注意力がないときは小休止

以上、注意力を高める訓練方法やアロマ、サプリなどを紹介してきました。注意力が散漫になっている時は、一度小休止して、自分を客観的に見ることが必要です。今、自分に何が足りていないか、なぜ注意力散漫になっているのか、自分を自分でチェックしましょう。

人間の集中力は40分が限度だと言われているので、それ以上を超えると、誰でも非効率的になり注意力も散漫になってきます。「今、自分は注意力散漫になっている」と感じたときは、思い切って一旦作業を中断することも大切です。

疲れている時は休息をとり、食生活が乱れていると思ったら食事にサプリを取り入れたり栄養のある食事を摂るようにします。リフレッシュにアロマやストレッチ、疲れない程度に脳によいとされるゲームをするのもよいでしょう。一度、頭の中をリセットして、あらためて作業環境が悪い場合は整理整頓、作業の優先順位をつけるということに取り掛かりましょう。

モバイルバージョンを終了