uranaru [uranaru]

モチベーション維持する方法・コツ・アプリ|浪人

モチベーション維持する方法・コツ

何かを始めても、三日坊主に終わってしまうという人は多いです。これは、同じことを続けるということ、目標に向かって努力することに対してなど、モチベーションを維持することができないためです。

モチベーションが保てない人は意志の弱い人と言われてしまうことがあります。しかし、辛いことであればあるほど、モチベーションを維持することは容易なことではありません。では、どのようにすれば、モチベーションを維持することができるのでしょうか?また、モチベーションを維持するコツなどはあるのでしょうか?

モチベーションを消費しすぎない

モチベーションが保てずに、すぐに物事を諦めてしまうという人は多いです。しかし、モチベーションが保てなかったとしても、新しい物事を始めるという行動を起こすことはできています。

人は新しいことをしようとすると、非常に体力を使うため、なるべく避けようとする心理が働きます。しかし、その感情を押しのけて行動する力はあるということです。

なので、このような人は決して意志の弱い人とは言い切れません。ただ、新しいことに対して、気合いが入りすぎて、すぐに満足してしまう、面倒に思うようになってしまうというタイプであれば、モチベーションが維持できなくなってしまいます。

頑張ろうという気持ちは良いのですが、いきなり全力で力を使ってしまうと、あとが続きません。モチベーションも最初に使い切ってしまうと、維持することができなくなってしまいます。モチベーションを使い切らないように注意する必要があります。

目標が大きすぎる

ダイエットをするときに、夏までに10kg落とす。などと大きな目標を掲げる人もいます。目標が大きいとそれに対する必要な努力も大きくなります。大きな努力が必要な場合、たいていは目標達成のために時間もかかります。

辛い努力を続けて、いつまでもゴールが見えないと、時間が経つに連れてモチベーションが消費されていきます。

このような状況を避けるためには、最終的なゴールの他に、いくつか中間ポイントとなるゴールを設定しておきます。半分の5kgはいつまでに落とす、1kgごとに体重を落とすペースを確認するなどです。

中間地点にもゴールを設定しておくことで、中間地点と言えど達成感を味わうことができます。達成感があるとモチベーションが回復して次のゴールへ向かうことができます。小さなゴールを積み重ねることで、最終目標のゴールに到達できるようにします。

頑張るための理由を作る

将来のために取得したい資格がある、好きな人ができたのでダイエットを成功させたいなど、ダイエットや勉強などを始めるにはきっかけがあったはずです。このきっかけは行動を起こすための力になります。

しかし、先に述べた通り、新しく行動を起こすためには非常に大きな力が必要になります。そのため、このきっかけによる力は、行動を始めた時点で使い切ってしまいます。

なので、行動を始めたら次はモチベーションを維持するための理由を作らないといけません。モチベーションを維持するための理由には、いつまでに何kgのダイエットを成功させて告白する、何ヶ月後にある資格試験で合格するなど、期間をハッキリ設けられると効果的です。

期間がハッキリしていれば、その期間をいくつかに区切って、小さなゴールを設定しやすくなるためです。

結果を記録していく

モチベーションを維持するための方法に、過去の結果を記録していくという方法があります。ダイエットでは、毎日のように体重計に乗って、数字を確認するだけでなく、しっかりと毎日の体重を記録していきましょう。資格試験などの勉強では、過去問などを解いたときに、その点数などを記録していきましょう。

漠然と、今日は少し体重が減った、今日は点数が良かったと思うだけでなく、記録として形に残すことで、その結果を視覚的に確認することができます。

ダイエットや勉強を始めてしばらくしてから記録を見直すと、その成長が数字でハッキリとわかるので、成長の大きさを確認することができます。自身の成長をハッキリと認識できると、モチベーションが回復します。

ポジティブな感情を維持する

モチベーションはあまり実感することができません。しかし、ポジティブな感情や、ネガティブな感情は自分で実感することができます。ネガティブな感情はモチベーションを下げてしまいます。

なので、常にポジティブな感情を維持するようにしましょう。モチベーションの上げ方がよくわからなくても、何事もできるだけプラス思考に考えて、ポジティブな感情を維持することで、自然とモチベーションを維持することに繋がります。

楽しみでモチベーションを維持する

モチベーションが下がってしまうのは、目標達成までの努力が辛いと感じてしまうためです。辛いことばかりではモチベーションが下がってしまいます。なので、辛い努力をしたら、楽しいこともしましょう。

楽しいことは、目標達成に関わるような内容でなくても構いません。常に辛いだけの状況を避けることが目的なので、趣味などで大丈夫です。ただし、ダイエット中に、好きな物を食べるなどの目標達成の妨げとなってしまうようなことをしてはいけません。

集中できる環境を作る

勉強やダイエットなど、自分が頑張ろうとすると、テレビやお菓子などがその努力の邪魔をしようと誘惑してきます。この誘惑に負けてしまうと、モチベーションが維持できなくなってしまいます。

なので、なるべく誘惑されることが少ない環境を作りましょう。これは行動を起こし始めた直後に対処してしまった方が良いでしょう。

目標を他人に言う

自分でモチベーションを維持できないという人は、他人に手伝ってもらうという方法があります。その1つに他人に自分の目標を言うという方法があります。

自分の目標をい他人に伝えると、途中でやめにくくなります。このように、後に引けない状況を作ります。また、多くの人に目標を言って回るほどその効果は大きくなります。

後に引けない状況になると、目標を達成しないといけなくなります。そのため、無理にでもモチベーションを維持しないといけなくなります。

仲間を作る

モチベーションを維持するために、他人に手伝ってもらうことは非常に効果的です。他人に自分の目標を伝えることで、モチベーションを維持せざるをえない状況を作ることができます。

また、同じ目標を持って、一緒に努力する仲間を作ってもモチベーションを維持しないといけない状況を作ることができます。

もし、朝のジョギングを始めて、三日坊主で終わってしまうのであれば、誰かと一緒にジョギングをすれば良いでしょう。誰かと一緒にジョギングをするということは、相手は約束の時間には、約束の場所に、ジョギングができる準備をしてくるということです。

なので、当日の朝に突然、今日はジョギングはやめようということができなくなります。もし、モチベーションが維持できていなくても、一緒に努力している人がいれば、行動せざるをえなくなります。

状況別モチベーション維持の方法

モチベーションを維持する方法はいくつかあります。しかし、これらの方法はモチベーションを維持しなければいけない状況に合わせて、使い分ける必要があります。では、どのようなシチュエーションでは、どのモチベーションを維持する方法を使えば良いのでしょうか?

浪人

浪人の場合は、次の試験まで時間が長く空くので、そのモチベーションを維持することが難しいです。しかし、資格試験や、受験では合格ラインの点数などがある程度は情報として手に入ります。

もし、その合格ラインに自分が届いていないのであれば、過去問や、合間の試験で、自分の点数を記録として残していきましょう。しっかりと勉強できていれば、徐々に点数が伸びているはずです。

また、点数が伸びれば、合格ラインまでの差が埋まっていきます。どんどん合格が近くなっていくことが実感できるので、モチベーションは維持しやすくなります。

筋トレ

海へ行く予定があるため、夏までに筋肉をつけたい、と筋トレを始める男性は多いです。しかし、最初はやる気が溢れているため、意気揚々と始めるのでですが、結局は三日坊主で終わってしまうことが多いです。

これは最初に気合いを入れすぎて、毎日続けられるような筋トレメニューとなっていないことが多いです。無理なメニューは1日、2日くらいでは大したことはありませんが、3日目を超えてくると徐々に面倒に感じてきてしまいます。なので、最初は軽い筋トレから始めて、徐々にメニューを増やしていきましょう。

資格

資格を取得するということは、その資格を使ったことがしたいということです。そのしたいことを周囲に言って回りましょう。多くの人にしたいことを言って回って、その入り口である資格も取れなかったということになれば、大きく恥をかくことになります。そのような状況を避けるためには、モチベーションを維持せざるをえません。

後に引けない状況を作ることで、無理やりにでもモチベーションを維持する方法です。ただし、どれだけ頑張っても失敗する可能性はあります。その際には恥をかく可能性もあることを理解して使うべき方法です。

勉強

学校のテストなどで、ただ漠然と良い点数を取るという目標では、目標の内容が明確でないため、良い結果が出にくいです。もし、テストで目標を立てるのであれば、合計で何点取るという明確な目標を立てると良いでしょう。

また、友人などと点数を競うことも有効です。誰かと競争をすることで、相手の勉強している姿を見ると、自分も勉強しなければいけないと、モチベーション自然と回復します。

スポーツ

スポーツの場合は、モチベーションを維持することが勝負の分かれ目となることがあります。常にモチベーションを高く保つことで、練習の効率を上げたり、試合で集中力を高めたりできます。

スポーツ選手のモチベーションは、一般人のレベルの範囲を超えています。そのため、スポーツ選手はそれぞれで自分がモチベーションを上げやすい方法を見つけています。

試合直前まで音楽を聞いている人もいれば、前日から食べる物や、身に付ける物などに独自のジンクスを持っている人もいます。また、イメージトレーニングや、そのときに集中力を高めやすい動きをしたりします。これらはルーティーンと呼ばれることもあります。

モチベーションを維持しよう

目標を立てたときには、その目標を達成するためにはモチベーションを維持することが重要となります。モチベーションを維持することで、毎日の努力の効率が上がるためです。しかし、モチベーションを下げてしまう要素は多く、身の周りに溢れています。これらの邪魔に負けないように、しっかりと目標を達成するために意志を強く持ちましょう。
モバイルバージョンを終了