アニマルコミュニケーションを知っていますか?
勘違いされがちなのが、ペットサイン(カーミングシグナル)とは別のものだと言うことです。「○○であって欲しい」というのは人間側のエゴで、アニマルコミュニケーションを行うなら、いかなる状況でも「中立・公平」でなければなりません。
それでは、アニマルコミュニケーションを行うことができるのは、特殊な能力の持ち主だけなのでしょうか。
具体的にはなにするの?なにが出来るの?
アニマルコミュニケーションは、オカルト的なものではありません。本来、誰もが潜在的に持っている能力のひとつ(インナーコミュニケーション)とされるもので、五感や第六感を使った感覚的な会話です。
訓練をすれば、テレパシーを復活させることは誰にでもできることです。しかし、料理ができるからと言って、全ての人が料理人になれないのと一緒です。アニマルコミュニケーションがきちんと正しくできるアニマルコミュニケーターは、決して多くはありません。
向いている人はどんな人?
ペットの動物たちは、飼い主の言葉や表情を理解しようとジッと見つめ返してきます。首をかしげるのは、飼い主の声を良く聞くため、ジッと見るのは顔色を見るためです。人には見えないものを見ている、という専門家もいます。その気持ちを「感じ取りたい」と強く思える人が、アニマルコミュニケーターに向いています。
アニマルコミュニケーションの講座の選び方
アニマルコミュニケーターの先生がいて、講座を開いているケースがほとんどです。アニマルコミュニケーションの世界で有名な先生、自分自身が飼っているペットがお世話になった先生、インターネットでみつけたサイトの内容が気に入ったなど、講座の探し方はさまざまです。保護猫のシェルターから紹介された人もいます。
講座を受けるため、通学が必要な場合もあります。もちろん、全日制の学校などとは違い、週末や週に1日など、「お稽古事」のレベルです。通学が難しい場合、通信やスカイプなどに対応している講座もあります。
アニマルコミュニケーションに関してのサイトはたくさんあります。実際に自分で調べてみて、内容や金額、講座が開かれている場所、自分の好みにあった講座を見つけましょう。
アニマルコミュニケーションのやり方・方法
アニマルコミュニケーションは、動物の種類によって変化するのでしょうか。結論から言ってしまえば、動物によってアニマルコミュニケーションのやり方は変わりません。種類よりも個体差です。動物にもさまざまな個性、性格があるからです。
本来は「みんなが」アニマルコミュニケーター
アニマルコミュニケーションを習得しようとする時、「子どものように無邪気に」がキーワードです。上達への近道は「素直に感じる心」です。
講座によっては、アロマオイルやダウジングに使う「振り子」を使うケースもあります。アニマルコミュニケーションは特殊な能力ではなため、早い人では1日4時間ほどのセミナーを受講しただけで、自宅のペットと「繋がり」ができ、気持ちが分かるようになります。
具体的なアニマルコミュニケーションのやり方とは
・自分自身をコントロールする術を学ぶ(メディテーションや呼吸法など)
・アニマルコミュニケーターに必要な基礎、マナーを学ぶ
・動物が生態や行動、生理機能などの基礎知識を学ぶ
・感性を研ぎ澄まし、色々な視点から動物を観察する力を養う
・アニマルヒーリングを学び、より動物と心を通わせるようになる
スタート時期が同じでも、終了する時期は同じではありません。少しずつ積み重ねて基礎から身につけていけば、必要以上に難しく感じることはありません。人それぞれが持っている能力が目覚める時期の違いです。
アニマルコミュニケーションの練習方法
本来、人が持っている能力を引き出します。なかなか上達しないのは、思い込みが邪魔しているからです。それを取り除く練習が必要です。無意識に「動物は○○と思っているに違いない」「きっと○○のはずだ」という思い込みは、純粋なアニマルコミュニケーションの妨げになります。
スキルアップはどうするの?
アニマルコミュニケーションを自分のペットの気持ちを知るためだけに使いたいのか、仕事として行っていきたいのかで、その後の選択は変わります。
仕事としてアニマルコミュニケーションを行いたいなら、「この人にアニマルコミュニケーションをしてもらいたい」と、思われなくてはいけません。きちんと「稼げる」プロになるための講座を受講するのも方法のひとつです。
アニマルコミュニケーションの体験談
19歳の猫(海太)のセッションを受けました、Mです。
お忙しい中でのセッション、心から感謝しております。
セッション後の変化など、ご報告とお礼をご連絡いたします。「楽しい毎日」を心がけるようになったら、目に見えて海太の表情が生き生きしてきました!海太も長い間通じないと思っていた自分の気持ちが、私たちに通じたことが、嬉しかったのだと思います。身体が弱っても、気持ちは元気な頃と同じであることも分かり、昔と同様に明るく楽しく海太と接するようにしています。
つまみ食いがバレる?
気になります。しかし、アニマルコミュニケーションを行って、意外な事実が発覚することもあります。
Q: どんな食べ物が好きなのか、何が食べたいのかリクエストを聞いて欲しい。
A: 「スイカ」が伝わってきた。
Q: スイカを食べさせたことはないので、間違いだと思います。もう一度確認してください。
A: 再度質問をしたところ動物さんが気まずそうにしているので、わけを聞いたら「スイカを食べさせてもらったの内緒だったんだよね。(おじいさんの手からスイカのかけらをもらうイメージ)でもまた食べたい!」と言っていたので、動物さんの気持ちを配慮して「内緒でスイカを食べたことがあるみたいです。でも犯人探しはしないでくださいね(^^;)」とお返事。
結果: 後日、飼い主さんから「家族にこの話をした所、私の父が内緒で食べさせたことがあったと分かりました。さっそくスイカをあげました!」というご連絡をいただきました。
注)食べたことがない物でも、匂いを嗅いで食べてみたいと思っている可能性もあります。
死後もアニマルコミュニケーションは可能?
そして、究極のアニマルコミュニケーションは、亡くなってしまったペットに対するものです。飼い主としては、知りたいことが山のようにあります。それは、生きているペットに対する以上です。「後悔」という感情から、抜け出せなくなっている飼い主は、とても多くいます。
死後のアニマルコミュニケーションを行うことで、飼い主は前向きになれます。天国に行ってしまったペットの本当の気持ちが分かるからです。
ペットロスは解消されるのか
亡くなった後もペットは、飼い主の笑顔を望んでいます。アニマルコミュニケーターは、その橋渡しをしてくれる存在です。ペットの気持ちを知り、涙を流すことは、悲しいばかりではありません。ペットロスを乗り越えるためのプロセスです。
ペットロスは、飼い主がペットを深く愛していた証です。
アニマルコミュニケーションに関する本
あなたも受け取っている 動物たちからの贈り物
今まで、ペットに対して良い飼い主じゃない気がして、ずっとうしろめたい気持ちがあったのですが、この本に出会って自分に自信を持つことが出来ました。
そして、ペットから沢山の愛を受け取っていること、私の心がペットにどれだけ影響しているか、頑張って何かをしてあげるのでなく、一緒の時間を楽しむのが大切。
そんな事を気付かせてもらえる1冊でした。
ペットとの生活が幸せだと、あらためて実感できました。
あの世のネコたちが教えてくれたこと
信じる、信じないは人により様々でしょうが、私は、この本に書かれた猫たちのメッセージを信じます。大変興味深く、気付いたら一気に読んでしまいました。
最後に、人間とともに生きると決めてくれた猫たちに、ありがとう。
アニマルコミュニケーションがどうしても信じられない
なんとなく宗教的な雰囲気がし、スピリチュアルな世界観が嘘くさいと感じます。そもそも「動物と話す」という前提が科学的ではない、と論理的な人たちは考えます。
自分の意見や考え方に反することは、すべて間違っているとするのは極端な話です。色んな考え方、人がいて世の中はできあがっています。理解不可能なものを排除するのは、少し危険な思考かも知れませんが、「詐欺」や「インチキ」なら話は別です。アニマルコミュニケーターと呼ばれる人たちは、詐欺師なのでしょうか。
コールドリーディングとホットリーディング
もうひとつのテクニックに「ホットリーディング」というものもあります。こちらは、事前にアンケートなどを取り、その情報を元に能力を使って当てたと思わせるテクニックです。今では、SNSなどを使えば情報収集は簡単です。
他にも信じさせるためのテクニックはあります。それらを駆使すれば、ある程度のアニマルコミュニケーションは可能だと言えます。真偽のほどは、自分の目で確認するしかありません。
アニマルコミュニケーションを前向きにとらえよう!
どんなことをペットが感じているのか知る術があれば、飼い主なら知りたいと思うはずです。それを可能にするのが、アニマルコミュニケーションです。決して怪しいものではなく、動物と繋がりをもつことです。目に見えないオーラや心を読み取るというだけのことです。
目に見えないから存在しないのではありません。あなたの傍らにいるペットは、常にあなたに話しかけています。それに気づけるのは、ステキなことです。もし、ペットロスで苦しんでいるのなら、一度アニマルコミュニケーションを受けてみませんか。世界が変わるきっかけになる可能性は大です。