心の余裕がない原因
心の余裕がないと生活に支障をきたしてしまうことがあります。自覚症状がある場合ならまだ改善することができますが、気付かずにふるまってしまい周囲の反感をかってしまうなんてことも起こりがちです。そうならないために心に余裕がない瞬間が生まれてしまう原因を突き止める必要があります。
ではまず最初に心の余裕がなくなってしまう原因を追究していきましょう。
否定が基本になってしまっている
「そんなことできやしない」「どうせ、無理」など、日常生活の中で起こる事象を全て否定的に捉えてしまうとたとえ結果は違ったものであっても脳が勘違いをしてしまい、無意識的に自分を追い詰めてしまいます。
自分自身で追い詰めてしまうと心の余裕がなくなってしまい、他社に当たってしまったり鬱になってしまう原因にもつながります。
心の余裕をなくしているのが自分自身であるために気づきにくく相談しにくい悩み事であるともいえます。
自分自身を価値のない人間だと思い続けている
言い方を変えれば一種のトラウマともとらえることができます。
とても大事な場面で大きなミスや自分の納得のいく成果を出すことができないと、この先努力をしたとしてもどうせ自分はまた同じことを繰り返すだろう、という思考が先回りしてしまい自分自身を追い詰めてしまいます。
常に心配事を抱えているような状態になるので気持ちりますし落ち着いて考え直すことも難しくなります。
変わりやすい環境に対し対応するのが苦手な傾向
そういった状況に合わせてその都度対応していくというのが苦手な傾向にある人は心の余裕を作れなくなってしまいます。
原因は、「自分が一番に正しく、そのやり方についてこれない人は自分と気が合わない」と考えていることです。
いつも自分が一番に正しいのでそのやり方でないと余裕をもって仕事ができないしストレスがたまる、そんな考えが優先してしまうために起こってしまう問題になります。
自分のやり方に自信を持ち日々生活している、という性格はとても責任感があり好印象ではあるのですが、その分周りの声が聞こえにくくなるという欠点もあります。
心の余裕があるかチェックする方法
そうならないためにも、少しでも苦しい、つらいと感じた場合は自分自身に心の余裕があるのかどうか、セルフチェックをしてみましょう。
欠点ばかりを探していないか
人付き合いを円滑に進めていくためには長所を見つけることが重要です。長所を探すとその人への接し方や自分の心の持ち方が変わってきます。
短所ばかりが目に入ってしまうと常にイライラしたりその人へ強く当たってしまい関係をこじらせてしまいがちです。ずっとイライラしている欠点が目に入るという場合は心の余裕がなくなっている可能性があります。
深呼吸をし、一度立ち止まり考えてみましょう。
周りがみえなくなっていないか
そんな時は心の余裕がなくなっている可能性が高いですし、周りの人とも円滑な関係を保っていくことが困難になります。
身近な人から指摘を受ければ直せばいいのですが、なかなか言いにくい内容でもありますので、意外と気づきにくい問題です。
自分の周辺の人たちと温度差を感じているような気がするという状況に陥った時は一旦作業をやめ、周りを見渡してみるといいでしょう。
心の余裕の持ち方
心の余裕を持っていると人付き合いもうまくいきますし、ストレスも少しでも減らし負担を軽くすることができます。
恋愛
恋愛面で心の理由がなくなる大きな理由として、相手に完璧を求めている、束縛したい思いが先走る、などが原因です。
相手に完璧を求めるあまり、理想と現実がかけ離れてしまい相手に対しストレスが溜まってしまいます。相手の非ばかり目に留まるようになり、口喧嘩や失恋などの原因にもつながるでしょう。
そのため、「理想は理想であり、相手に押し付けてはいけない」という認識を持つということもとても重要であります。
良いところを探すようにすると相手の魅力がたくさん見つかります。
お金
お金がないから欲しいものが買えない、支払いが多すぎてこの先の不安しか考えられない、とマイナスな方向にもっていくとお金に完全に振り回されてしまいます。
マイナスに考えるのではなく辛い時こそプラスに捉え、お金で買えないのなら身近にあるもので代用できないだろうか、お金を増やすために今できることはなんだろうか、そういった思考に切り替えることで重荷を少しでも軽くすることが可能です。
心の余裕も改めて確認することができるようにもなります。
仕事
仕事を一人で抱えてしまうと当たり前ですが仕事量がかなり増えてしまいます。ですが周りに振り分けることも、身近な人に相談することもできないとなると、一人で終わらせるという選択肢しか浮かばなくなってしまいます。
ですが、仕事だからこそ周りに振り分け効率よく作業をすることがとても重要です。心の余裕がある人は効率よく仕事をこなしているからこそです。
心の余裕がないと感じた人は自分一人で抱えすぎていないか再度チェックしてみる必要があります。
お金持ちは心の余裕があるのか
そういった理由からお金をもっている方は心の余裕を持ち生活している人が多い傾向にあります。
世の中お金がすべてではない、という言葉を耳にしたことがある方も多いでしょう。ですが、生活を営むということはとてもお金がかかることです。そして計画のとおりに物事が進むとも限りません。
万が一の時でもお金を持っているとすぐに対応が可能になるため、心の余裕が生まれることは間違いありません。
心の余裕に関するお勧めの本
読書を最近していない方や、気持ちを落ち着かせて心の余裕を作りたい方にお勧めします。
余裕のある大人になる17の小さな習慣
この本の中では、全力で働く必要はないし余力を残すことも重要な選択である、余力があるからこそ心の余裕を保ちながら次の日へ持ち越すことができる、という内容でつづられています。
全力で働いてしまうとまじめな態度は評価されますがその分精神的にも身体的にも負担が大きくなります。
効率よく働けるよう働き方を見直すきっかけにもなります。
あっという間に読み終えました。
考えさせる内容が多いです。
文中に出てきた言葉を大事にしたいと思います。
「心に余裕がある人」になる自分の磨き方
心の余裕の問題は気持ちの問題だけと認識しまいがちですが、実はアスリートで活躍する方と共通する「脳の使い方」が重要であることを定義づける内容になっており、感情のコントロールをマスターできるポイントなどが詳しくつづられています。
本書は宮本武蔵や一流のアスリートの事例をベースに、「心に余裕がある人」が行っている方法を具体的に教えてくれます。
ライフスキルは新しい脳の使い方ですので、本を読んだだけで満足するのは非常に勿体無いです。
毎日、練習し、シェアし、繰り返すことで自動化が起こります。
無意識にできるようになります。
心の余裕に関する名言
もし切羽詰まっていたり、周りに余裕がなくなってしまうほどつらい時などには心に響く名言に救われることもあります。
お気に入りの名言を見つけてみましょう。
渋沢栄一
人間は声や行動に表さないよう心がけいたとしても、結局は自分が一番大事、というところに落ち着きます。この考え方は一人ひとり必ず心に秘めている感情であり、それをなくすことは難しいです。
だからこそ、相手を一番に考え、相手への思いやりを忘れず行動するということは気疲れするといった理由からなかなか厳しいことがほとんどです。
ですが、私心を払ってこそ相手に気配りができるようになりますし、相手のことを思いやれる行動をとることで自分自身の心の余裕ができ、充実したライフスタイルになる、ということを改めて考えさせられる名言です。
心を穏やかにさせるには思いやりを持つことが大事である。一切の私心をはさまずに物事にあたり、人に接するならば、心は穏やかで余裕を持つことができるのだ。
オリヴァー・ゴールドスミス
友達といっても、同じ価値観の人や同じ趣味、好みなどが同じ人と知り合うという確率はそこまで高いものではありません。
時にはあまり仲良くない、話が合わない友達とも付き合っていかなくてはならない時があります。ですが、その友達とは頑張っても深い関係までたどり着くことは少ないです。
人間は自分と気が合い、価値観がほとんど同じであり、趣味や好み、タイプなどが同じである人でないと自分から心を開こうとはしません。だからこそ、フィフティフィフティのもの同士でグループができ、行動していきます。
そしてそういった関係である相手といるときに初めて私心を挟まず接することができる、それが友情であるとしています。
全ては心の余裕がなければ難しいことであります。
友情とは、対等な者同士が私心なく行う取引きである。
フランソワーズ・サガン
ですがその状況は、時間があなたを苦しめているのではなく、あなた自身が一日のスケジュールを詰め込みすぎていたり、自分で自分を苦しめるような心理に陥っている可能性があります。
そんな悩みで苦しんでいるという人は、毎日の生活に少しだけ余裕を持たせるよう心がけてみることをお勧めします。
いつもより10分早く家を出た、いつもより一本早い電車に乗った、など、時間に余裕を持つということは心の余裕をもつことにもつながるというところに注目した名言です。
いまの時代でもっとも贅沢なことは時間的に余裕を持つことです。社会は人の時間を奪っていますから。
心に余裕を持つと視野が広がる
視野も広くなりますし、柔軟な思考に切り替えることもできるので、もし精神的、身体的に苦しくなってしまった時は当てはまる項目がないかどうかチェックしてみることをお勧めします。
毎日を楽しく充実したものにしていきましょう。