年代別自分の仕事観の見つめ直し方
ここでは年代別の仕事観の見つめ直し方についてご紹介します。
20代の仕事観の見つめ直し方
20代の仕事観の見つめ直し方のポイントは「自分の仕事観をしっかり決める」ことです。人はそれぞれ「何のために働いているのか」「仕事の何に価値を見出しているのか」という仕事観を持って仕事をしています。20代の人はまず「何のために自分は働いているのか」という疑問の答えを自分でじっくり考えてみましょう。
「社会に貢献しながら他人を笑顔にしたい」という模範解答でなく、自分がこれから働いていくための軸になるような心から嘘のない仕事観を見つけておきましょう。
もちろん社会に貢献することも他人を笑顔にすることも悪いことではありません。しかし具体的に社会に貢献するとはどういうことか、他人を笑顔にするというのはどうしたら良いのか、さらに具体的に詰めていくことが大事です。
30代の仕事観の見つめ直し方
まずは「今の仕事の一番良いところ」と「今の仕事の一番悪いところ」を考えてください。「給料は良いけれど時間の自由がない」「お客さんとは良いコミュニケーションを取れているが上司と部下の板挟みが辛い」「仕事はほとんど完璧にこなせるが何かを挑戦できる環境になく刺激がない」などいろいろな答えがあるでしょう。
良いところと悪いところを見つけたら、今度は「一番良い点がなくなったら転職するか」ということを自分に問いましょう。もしそれが転職の原因になるのならそれがあなたの仕事観です。
40代の仕事観の見つめ直し方
例えば「今の部下を育てる」ことがあなたの仕事観なのだとしたら、その部下が数年後に育った時あなたの仕事観はどのように変化するでしょうか。「今のマネージャーというポジションを責任持って全うする」という仕事観なら、10年後はどうなるでしょうか。
40代になると無謀な目標などは掲げないはずです。自分の経験で時間の感覚や、世の中の流れが少しずつ身についているからです。「〇〇の分野を極めたい」という個人的な仕事観でももちろん良いですし「残業せずに家族と毎日一緒に夕食を食べる」というものでもOKです。地に足のついた具体的な仕事観をもう一度見直しましょう。
50代の仕事観の見つめ直し方
「家庭の経済の担い手として家族を養ってきた」「小さな会社を30年かけてここまで大きくするのに貢献してきた」「若い頃覚えた技術を長い時間をかけて磨いてきた」などあなたがここまで働いてきた軌跡にはあなただけの信念があったことでしょう。
それで後悔をしていないか、それを見つめ直すのが50代です。もし何か仕事観に関して後悔があり他にやってみたいことや、やめたいことがあれば仕事内容や勤務時間、勤務体系などを見直すチャンスです。
同じ分野でずっと働いてきた人にとって全く違う畑に映ることは容易ではありませんが「給料は下がってもやりたいことがやりたい」「忙しくなるが新しいことを学んでみたい」など何かを思い切って諦めてしまえば自己実現も不可能ではありません。
海外と日本の仕事観の違い
アメリカと日本の仕事観の違い
よく日本人の労働時間の長さが話題に上りますが、もちろんアメリカでも長時間労働をしている人はたくさんいます。しかしアメリカで高いポジションについて長時間労働をしている人は同時にお金もたくさん稼いでいます。日本のようなサービス残業という概念はなく、残業するならお金を稼ぎますし、お金が稼げないなら残業はしません。
アメリカ人の仕事にとって大切なのはいかに効率よく生産性の高いことができるかです。失敗しても何度でも挑戦しますしそれを後押しする風潮もあります。
フランスと日本の仕事観の違い
フランスでの有給休暇取得率は何と100パーセントです。有給休暇を取らない場合は上司が罰せられる可能性もあります。「休む」ことと「怠ける」ことの境界線が何かと曖昧で休むことがマイナスのイメージを伴う日本とは反対に、フランスでは「休む」ことは「義務」であり仕事の一部とさえ捉えられています。
ちなみに日本の有給休暇取得率は50パーセント程度です。有給休暇を取得する際に罪悪感を感じるという人の割合は67パーセントで世界第1位です。
フランスで仕事とは自分の人生を充実させるために必要な手段の1つです。
中国と日本の仕事観の違い
また中国人の仕事では理論性も非常に大切です。日本ではその仕事の結果だけでなく「どれだけ頑張ったか」ということが評価されます。時には「どれだけプライベートを犠牲にして必死に取り組んだか」ということが笑いながら話される思い出話になることもあります。
一方中国では、重視されるのは結果のみです。つまり結果を残せば頑張って仕事しようが、頑張らずに仕事をしようが関係ありません。
中国の仕事観は日本とは結果の捉え方で大きく違います。人口が14億人もいるのでそうしないと社会が回らないというのもあるでしょう。
ロシアと日本の仕事観の違い
ロシア人は常に自分のやりたいことを追い求めキャリアアップしていく人が女性にも男性にも多く、大学を卒業してからまた別の大学に入り直すことも珍しくはありません。
ロシア人はやりたいことがあればどんなに短い期間でも積極的に転職をします。転職が多いということはやりたいことに向かって頑張っている、というプラスのイメージさえあります。
またロシアでは仕事の役割分担がはっきりしているため、自分の仕事をとことん突き詰めている人が多いです。「人の仕事を奪ってはいけない」という考えが強いため人の仕事はあまり手伝いません。
自身の仕事観に関する診断チェック項目
他人に認められたいか
もし答えが「イエス」ならあなたは「社会的な承認」のために働く仕事観を持っています。他人に認められるためには仕事で成果を出すだけでなく、人格的にも優れていることが求められます。
自己実現をしたいか
もし答えが「イエス」ならあなたは「自分の成長のため」に働く世界観を持っています。自分が成長できることなら新しいことにもどんどん挑戦し、困難に立ち向かうことを楽しいと感じることができるタイプでしょう。
給与面を重視しているか
最初の質問に「イエス」2つ目の質問に「ノー」と答えたあなたの仕事観は「安定性を重視する」です。
あなたは生活の安定性や金銭的な不安のない生活を重視しており、それが働く意味となっています。誰もが少なからず金銭的な問題を重視していますが、あなたは特に今の仕事の金銭レベルに満足していると言えるでしょう。
仕事観に関する本
仕事観が変わる!ビジネス名言550
世界中の仕事のプロフェッショナルが放った心を打つ名言がぎっしり詰め込まれており、仕事観を見つめ直したい時に新しいヒントをくれる内容です。
自分は何のために頑張っているのか、仕事観を見失いそうになっている人にしたい一冊です。あなたの仕事観がきっと変わることでしょう。
置かれた場所で咲きなさい
本書で書かれている言葉は、優しく時に厳しく私たちを諭してくれるでしょう。あるがままで生きる素晴らしさと尊さが胸に染み渡ります。
仕事観が定まらず何のために働いているのかを見失っている人にです。今の仕事で与えられたことを一生懸命やっていこうという意欲が湧いてくるでしょう。
置かれたところこそが、今のあなたの居場所なのです。
咲けない時は、根を下へ下へと降ろしましょう。
男女別仕事観の特徴
女性の仕事観
一方で子育てと仕事を両立したいと考える女性も多いです。そんな女性はワークライフバランスを重視しながら無理のない範囲で仕事をします。そのような女性たちは残業などをせずに上手に仕事をこなすので、時間管理が非常にうまいです。
今の時代は女性も働くことが当たり前です。女性の仕事観もだんだん多種多様化していくことでしょう。
男性の仕事観
しかし最近の男性の仕事観は少しずつ変化が起きています。男性もプライベートの時間を大切にするという価値観を持つようになりました。特に若い男性の間で40代・50代の男性にとの仕事観の違いが顕著になっています。
例えばとある調査では20代の若い男性のおよそ70パーセントが40代の上司の仕事観に関して世代間のギャップを感じたことがあると回答しています。
男性の間にも「会社に身を捧げる」という仕事観から「プライベートも充実させながら自分らしく働く」という仕事観が広まりつつあると言えるでしょう。またグローバル化が進む中で「世界を舞台に働きたい」と考える男性もいます。そのようなタイプの男性は日本の仕事観だけにとらわれず柔軟な仕事観を身につけているのが特徴です。
マイナビ転職 シゴトサプリ
仕事観は世代や国でそれぞれ違う
女性の社会進出も進み「働き方」が問われる今、人々は仕事観を変える大きな転換期に立たされています。仕事観が変われば自ずと人生観にも影響を与えるでしょう。働き方を変えるというのはあなたの人生をも変えることと同じことです。
転職しようか迷っている時、今の仕事に満足できない時、毎日仕事にいくのが辛い時、仕事観を見つめ直し自分にとって何が一番大切なのかを見極めてみてください。