uranaru [uranaru]

人生計画の立て方・アプリ・グッズ|お金/大学生

人生計画の立て方

人生計画を始めようとしたら、まずは何から始めたらいいのでしょうか。人生計画と聞くと壮大なイメージがあり、どうしたらいいかわからないという人も多いはずですが、要は「人生でやっておきたいことを実現させるための計画」です。なりたい自分になるための計画が人生計画です。さっそく始めてみましょう。

なりたい自分を把握する

人生計画を立てるにあたって1番最初にやっておきたいのが、目標を立てることです。そして目標を立てるために、理想の自分はどんな自分かを書き出してみましょう。「仕事」「結婚」「子ども(いるかいないか)」「趣味」「財産」の5つの項目において、それぞれの自分の理想を書き出してみます。

次に理想と今の自分の差がどれくらいあるか、どうしたら達成できるかを考えましょう。漠然と頑張るのではなく、ゴールが見えることで頑張り続けられます。この手順を踏むことで明確な人生計画が立てられます。

目標は数年ごとに区切って

理想にむけてどうすればいいのか人生計画を立てる際、「いつかこうなりたい」という漠然とした計画ではわかりにくく、遠いもののように感じられます。人生における最終目標だけでなく、数年ごとに区切って目標を立てましょう。

「3年後の自分はこうする」「5年後までにはこれをする」「10年後までにはここまで到達する」というように、具体的な年数と一緒に達成したいことを決めましょう。

数年ごとに区切ってその都度進捗を記録すると、自分が成長している様子を見返すことができます。ここまで頑張ってこられた自分に自信を持ち、次に向けて頑張れます。自分の成長を見返したら自分を褒めてあげましょう。

お金

人生においてとても大切なのは、お金のことです。お金の管理をしっかりとして、貯金することで充実して安定した人生を送ることができます。人生計画でお金のことを考えるコツは、ライフイベント、人生の節目となる出来事について考えることです。就職、結婚、出産、転職、住宅購入などの人生の節目になるイベントでどのくらいお金がかかるか知っておくことが大切です。

お金がないと語学留学をしたいのにまとまったお金がなくて諦めなければいけなくなった、大きな結婚式を挙げたいのに予算が足りなくて小規模になった、など夢が実現できなくなってしまいます。そうならないようにライフイベントでどのくらいお金がかかるか把握しておきましょう。

人生計画にアプリ

人生いつ何があるかわかりません。やむを得ず変更しなければいけない事態があってもおかしくありません。そこで、いつでも持ち歩いているスマートフォンで人生計画を立てておきたいという人も少なくないはずです。人生計画を立てるのになアプリをご紹介していきます。

マンダラート

人生でやりたいことを書き出す際、なんとなくリスト化する人がほとんどでしょう。しかし、図式化することで自分の思考を整理しやすくなります。そこで、マンダラートに書き出すのがです。マンダラートとは、3×3のマスに1つのテーマに関する自分の考えを書き出す方法です。

例えば人生を通して体を鍛えたいなら真ん中に「体づくり」と置いてから、周りに「毎日プロテインを飲む」「週に2回ランニング」など実現させる方法を8つ書き出します。8つも思いつかないと最初は感じても、1つ書き出すとどんどんアイデアが湧いてきます。そのマンダラートを簡単にできるアプリがあるので、隙間時間にやってみましょう。

人生計画を立てる時にグッズ

人生計画はスマートフォンのアプリからでもできますが、紙に書き込むのもとてもです。紙にペンで書き込むことで脳が刺激され、より夢が膨らむからです。人生計画をするにあたってグッズをご紹介していきます。どこでも手に入るものなので、さっそく用意しましょう。

ノート

アイデアや目標などをたくさん書き出すにはやはりノートがです。大学ノートでも高級感のあるノートでもなんでも構いませんが、自分のお気に入りの1冊を選ぶと長年愛着を持てます。人生計画を書き出すにあたって、最初に自分の夢を書きましょう。

大人になった今ではもう叶わないと感じられる夢でも、立派な夢です。遠慮せずに書き出してみましょう。子どもの頃の視点も記録しておけば、柔軟な視点で自分を見つめなおすことができます。

手帳

毎日のスケジュールを管理する手帳も、人生計画を立てるのにグッズです。特にコクヨから出ている「ジブン手帳」には1年のスケジュールを立てる手帳と一緒に、LIFEという人生に必要な自分の情報を書き留めておけるノートがついています。

「一生のうちにやりたい100のこと」「人生設計表」「日本&世界旅行地図」など、人生計画をするにあたって役立つ項目がたくさんあります。

自分がやりたいことや既にやったことがあるものを書き出して把握することで、これからの人生計画もスムーズです。人生計画を立てたいけど何からすればいいかわからないという人は、ジブン手帳を買って始めることがです。

こんなん探していました。来年は,仕事にプライベートに頑張るぞ!

https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R10BSWPQ39QLE3/ref=cm_cr_getr_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B073B987FZ

ソフト

人生の主役は自分自身であり、誰にも手出しはできません。しかし、誰かと一緒に人生を歩むことはできます。配偶者とは生涯寄り添い合い、子どもを育てている人も少なくないはずです。家族とは自分自身の情報を共有する必要もあります。マイノートというソフトでは、自分の銀行口座、クレジットカード、保険などの大切な情報も管理できます。

家族で共有閲覧するモードもあるので、万が一入院してしまった時や、財布を紛失した時なども、マイノートに登録してある情報を見れば安心して対応できます。やりたいことややるべきことばかり気にして、大事な情報の管理を怠らないようにしておきましょう。

人生計画を立てる時に本

人生はとても壮大で深いので、いざ人生計画を立てようと思い立ってもやってみると難しいと感じてもおかしくありません。そこで、人生計画のコツを本から得るのはとてもいい方法です。人生計画を立てるのに本をご紹介していきます。

『人生を変えるライフプランノート』

この本は自分の事から家族のこと、遺言に関する準備についてまで幅広く解説されています。自分がこれから何をしたいのかと、叶えるためのマネープランを具体的に立てることができます。これからの人生に対して漠然とした不安を抱えている人は多いはずです。

やらなければいけないことだけでなく、やりたいことを優先させて充実した人生を送るために本です。書き込み式なので、どうやって人生計画を立てたらいいかわからない人でも安心です。

今は、将来のことが見えない世の中だけど、そういった不安より、自分が何をしたいのかを明確にしてくれます。
これはいわゆる書き込み式のノートですが、書くことによって自分が思っていたこと・逆に全く考えてなかったことがわかります。
私もまだ全部書ききれていませんが、若い人にすすめられる本。若ければ若いほど、よい本です。

https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R31IOTRYM4ILAI/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=4522430094

『人生計画の立て方』

林学博士でありながら投資家でもあった本多静六による、人生計画のコツが凝縮された本です。25歳~40歳までは一家の独立安定のために「奮闘努力、倹約節制に努める」、60~70歳になったら「肩書き問わず、社会奉公に勤める」など、年代ごとにやるべきポイントが詳しく解説されています。先人の知恵とも言えるとても参考になる本です。

シリーズ化されているので、読んでみて興味が湧いたら他の本を読むことでさらに人生を謳歌するコツを得られます。人生計画を立てたい人や貯金のコツを知りたい人に必ず読んでほしい1冊です。

大局的なことがまとめられており、例えば最近よく言われるキャリア・プランのような近視眼的プラン、目標達成計画ではなく例えば20代から30代まではどのように過ごすか、どのように生を全うしていくのかのグランド・デザインのための解説となっている。

現在と比べると社会的にそぐわないことも含まれていたりするのだが、early retirementなんてことは考えず、初老を通り越すまでの勤労が人生の中心になっている。

https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R7M95W0UIBK3G/ref=cm_cr_getr_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=4408395846

年代別人生計画を立て方

人生計画は最初に立てたら終わり、ではなく定期的に見直すことが大切です。理想に順調に近づけているか、残りの人生で何をするか、メンテナンスをしていきましょう。年代別に人生計画の立て方のコツをご紹介していきます。

大学生

大学生というと人生計画を立てるにはまだ若いのでは、と感じられますが、実は人生計画を立てるベストなタイミングです。抽象的でも良いので、人生計画を立て始めておきましょう。大学生となると就職活動について考えます。

進学した人も、やがて就活を始めます。人生計画を立てる上で就職の事ももちろん考慮しますが、覚えておきたいのは「1つの企業で一生働くとは限らないこと」です。

今は憧れている企業も、入社したら思っていたのと違う、実はブラック企業だったという可能性も十分にあります。むしろ最初に入った会社で定年まで働く方が珍しいでしょう。人生のどこかで転職する可能性があることも視野にいれ、幅広い目で見ましょう。

30代

社会に出て活躍している30代になると、仕事とプライベートの両方で大きな変化を迎えている人が多いです。仕事では早い人は役職についたり転勤で海外で仕事をしている人もいるでしょう。プライベートでは結婚している、もしくはそろそろ結婚を考えたり、子どもを産んで育てている人も多いです。

そんな30代の時期には、最終的な目標と現状の差を見直すことが大切です。10代、20代の頃の理想に近づけているのか、遅れてしまっているのかを変化の多い30代で確認し、必要があればプランを練り直しましょう。仕事で悩んでいる人は、転職というライフイベントを検討するのもです。

50代

子どもを育てている人は50代になると子どもが独り立ちし、教育費の負担に終わりが見えます。そして老後資金の貯蓄はラストスパートに入ります。しかし、急に病気になってしまったり、家が古くなりリフォームする必要があったりする可能性もあります。そろそろ老後の生活が見え始める時期です。

自宅にそのまま住むか、老人ホームに入るかなど、その人のライフプランで必要なお金の額も変わります。これからのライフプランと、資産の状況を今一度見直しましょう。定年退職を目前にし、資産作りができる最後の年代です。

たった1度の人生を豊かに

人生はたった1度しかない上、巻き戻しも早送りもできません。過ぎてしまった時間はもう2度と返ってきません。そんな限りある時間を有意義に過ごすために、人生計画を立てておくとこれからの人生が充実したものになるでしょう。人生計画を立てることでお金のやりくりもうまくなり、心までも豊かにしてくれます。

仕事も趣味も恋愛も貯金も全部こなし、人生を全力で楽しみたい人、これからの将来に不安を抱えて途方に暮れている人まで、すべての人に人生計画を立てておくことをします。人生の主人公は自分1人です。どのように人生を満喫するかは、あなた次第です。

モバイルバージョンを終了