uranaru [uranaru]

気持ちの切り替えができない時の対策・下手な原因|恋愛

気持ちの切り替えができない時の対策

頭では切り替えなくちゃと考えていても、なかなか気持ちの切り替えができないことは多くあります。仕事とプライベートの気持ちの切り替え、恋愛での気持ちの切り替えなどなかなか気持ちの切り替えができない時は、どうしたらいいのでしょう。

まず気持ちの切り替えができない原因は何か、そこから考えてみると案外気持ちの切り替えがうまくいくこともあります。それでは気持ちの切り替えが苦手な人の原因から探っていきます。

気持ちの切り替えが下手な人の原因

色々なことに対して、気持ちの切り替えが下手な人の特徴から気持ちの切り替えができない原因を探ってみます。

心配性

普段から心配性の方は、なかなか気持ちの切り替えをすることが難しくなります。例えば仕事をやり終えて帰宅途中、ふとやり終えた仕事に対しての不安がよぎってプライベートの時間でも、その不安を引きずってしまいます。

またその不安はどんどん膨らんで、翌日出社して確認しても間に合う内容であったとして、翌日までその不安を抱えておくことができず、会社に確認をするために戻ってしまったり、ずっとプライベートの時間もその不安な内容のことばかりを考えてしまいます。

真面目

まじめな方も気持ちの切り替えが苦手な方がいます。仕事でもプライベートでも何事も自分でやり遂げないと気が済まないまじめな人は、何に対しても終わらせるまで執着してしまいます。仕事が終わらなければプライベートの時間を削っても早く仕事を終わらせることを優先してしまいます。

自信がない

気持ちの切り替えをするのが上手い人は、自分の行動や判断に迷いがありません。自分が決めたことに自信を持つことができれば、引きずることも少なく新しいことにも前向きに取り組めます。

しかし自分に対して自信を持つことができていない人は、もっと違う方法があったのではないかと悩んだり、自分の決断は間違っていたのではないかと考えてしまいなかなか自信を持つことができません。

きっかけを持っていない

気持ちの切り替えをするには、ちょっとしたきっかけも必要になります。悩み事や失敗を抱えてもその悩みや落ち込んだ気持ちを話せる友人がいれば、気持ちも楽になり切り替えることもできます。

また趣味を持っている方でしたら、失敗をして落ち込んだ時も趣味に没渡することでその失敗を忘れる時間を持つことができます。一つのことにばかり気を取られてしまうとなかなか気持ちを切り替えることは難しくなりますが、忘れる時間を持つことでまた新たな発想も生まれてきます。

想像力が豊か

想像力が豊かな方は、気持ちの切り替えが上手い方もいますし、逆に気持ちの切り替えが下手な方もいます。その想像力がポジティブに働けば先に進むことができますし、ネガティブに働けば悪い方悪い方へと考えが及んでしまいます。ネガティブな発想ばかり浮かんでしまえば、なかなか前に進むことができなくなり、気持ちの切り替えも難しくなってしまいます。

恋愛での気持ちの切り替え方

恋愛は特に気持ちの切り替えが難しくなってしまいます。頭ではこうすることが一番とわかっていても、感情が先に立ってなかなか気持ちを切り替えることができません。恋愛でなかなか切り替えが難しくなる「別れ」について、考えてみましょう。

離婚後

離婚後なかなか気持ちの切り替えができず、新しい人生を進むことができないという方も多くいます。自分から離婚を決断した方でしたら切り替えることもできますが、相手から一方的に切り出され離婚した場合は、気持ちの切り替えは難しくなってしまいます。

まず一方的に離婚を切り出された場合も、被害者意識を捨てることが大切です。自分はこんなに尽くしたのになぜ。と被害者意識を持ち続けていてもなかなか気持ちの切り替えは難しくなります。

もちろん非の度合いは各ご夫婦によって異なりますが、少なからずどちらにも離婚に至る原因は持ち合わせているでしょう。あまり向き合いたくない部分ですが自分には何が足りなかったのかを考えてみてはどうでしょう。

相手を恨んだり、憎んだりしている間はなかなか新しい人生を歩むこともできません。まずは自分に足りなかったものは何かを考えて、自分の心に離婚を納得させてあげることから始まります。

失恋

悲しい失恋をした時も、なかなか気持ちの切り替えをすることは難しくなります。失恋したからといって好きという感情が直ぐになくなるものでもありません。

しかし失恋の場合は、「早く気持ちを切り替えなくちゃ」と焦れば焦るほど気持ちの切り替えは難しくなってしまいます。失恋をした時気持ちを切り替えるにはまず、まだ好きという感情をしっかりと受け止めることが大切です。

好きな人がいると、もうその人以外は好きになれないと感じてしまいがちですが時間の経過とともに感情は変わってきます。失恋で気持ちを切り替えるにはやはり時間が必要です。特に好きでいた期間が長ければ長いほど、その分忘れる時間もかかってしまいます。

焦らずに好きという感情を否定するのではなく、しっかりと受け止めて時がたつのを待ってみてはどうでしょう。いつの間にか心穏やかに失恋を受け止められている時期はやってきます。

仕事での気持ちの切り替え方

仕事での気持ちの切り替えができない時は、どうしたらいいのでしょう。仕事で失敗をしてしまったり、仕事の業務や悩みをプライベートまで引きずってしまいうとストレスもたまってしまいます。そこでここでは仕事での気持ちの切り替え方を上げていきます。

仕事での失敗

仕事で失敗をしてしまうと、プライベートの時間まで気持ちがふさぎ込んでしまうことも多くあります。そんな仕事で失敗したときは失敗を悔やむのではなく、ポジティブに受け止めましょう。

人は誰でも失敗はします。たまたま今回その失敗が仕事であって、失敗をしない人間はいません。失敗は次の成功につながります。失敗を失敗としてだけ受け止めずにいい経験と捉えることも大切です。

また失敗をして周囲の目が気になってしまうこともありますが、ちょっと振り返ってみてください。案外自分は他人の失敗に対してそんなに気にしていない場面も多かったはずです。自分が気にするほど、周囲は気にしていないということも多くあります。

少し気持ちの整理ができたら、今回の失敗の原因を振り返ってみましょう。冷静に考えてみると失敗した原因や今後の対策が見えてくることもあります。原因や対策が見えてくれば今回の失敗も決して無駄にはなりません。

仕事とプライベート

仕事とプライベートの切り替えが苦手な方も多くいます。しかしプライベートの時間を削ってまで仕事に費やしても、必ずしも成果が上がるということもありません。

まず時間を意識することが大切です。この仕事が終わるまでと捉えるのではなく、この時間までに仕事を終わらせると考えることで、効率よく仕事を進めることができます。気持ちの切り替えをするには時間管理も大切です。

また仕事関係のメールやラインは、プライベートの時間では見ないと自分ルールを決めることでオンオフの気持ちの切り替えもつけやすくなります。業種によっては難しくなりますが、自分なりのルールを作って仕事と離れる時間を持たなければ切り替えることも難しくなります。

また仕事を感じることのない時間や空間づくりもです。趣味を持ったり、また自宅には仕事関係のものを置かずリラックスできる空間づくりも気持ちの切り替えがしやすくなります。

気持ちの切り替えに本

なかなか気持ちの切り替えができない時は、ゆっくりと本を読んでみるのもリラックスできる時間を取ることもできて、本から気持ちの切り替えのヒントを見つけることができることもあります。

「イヤなことがなかなか忘れられない人」のための本

不安の行動療法研究で筑波大学にて博士号(心理学)取得した、東京心理相談センター所長生月 誠氏の「イヤなことがなかなか忘れられない人」のための本です。

相手のちょっとした一言を何度も思い出してしまう、自分のうっかりした一言をふと思い出してしまう、うまくいかない自分がイヤになる、そんな時に上手に気持ちを切り替えるための技法を具体的に紹介されています。

辛い事が多々あり、そんな中、これからも辛い事があった時に読んでみたいと思っています。

https://www.amazon.co.jp/%E3%80%8C%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%81%AA%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%8C%E3%81%AA%E3%81%8B%E3%81%AA%E3%81%8B%E5%BF%98%E3%82%8C%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81%84%E4%BA%BA%E3%80%8D%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E6%9C%AC%E2%80%95%E4%B8%8A%E6%89%8B%E3%81%AA%E6%B0%97%E6%8C%81%E3%81%A1%E3%81%AE%E5%88%87%E3%82%8A%E6%9B%BF%E3%81%88%E6%96%B9-%E7%94%9F%E6%9C%88-%E8%AA%A0/product-reviews/4413033000/ref=cm_cr_arp_d_paging_btm_next_2?ie=UTF8&reviewerType=all_reviews&pageNumber=2

一瞬で心を「切り替える」技術

応用スポーツ心理学を基にしたメンタルトレーニングによるパフォーマンス向上が専門の、セミナー・講演活動を年間200回以上行っている辻 秀一氏の一瞬で心を「切り替える」技術です。

一流のスポーツ選手たちは、なぜ、どんなときでも心を切り替えて自分の最大のパフォーマンスを出せるのか。数々のチームを勝利に導いたスポーツドクターが、最高の自分を発揮する方法を紹介しています。

気持ちの切り替え方がバッチリ書いてある。

感情に振り回されているあなたにおすすめです。

https://www.amazon.co.jp/dp/4534049633?_encoding=UTF8&isInIframe=0&n=465392&ref_=dp_proddesc_0&s=books&showDetailProductDesc=1#product-description_feature_div

ダイエット中での気持ちの切り替え方

ダイエット中もなかなか気持ちの切り替えができない時期も出てきます。ここではダイエットを成功させるための気持ちの切り替え方を紹介していきます。

停滞期はやってくる

まずダイエットを始めると、最初はうまく成果が出ても停滞期に入る時期があります。しかし今まで順調に体重が減り始めると、停滞期に入って体重の減少がみられなくなると過度に食事を制限したりと無理をしてしまう方もいます。

しかしダイエットをする中で、停滞期は必ずやってきます。停滞期は焦らずに「必ず訪れる期間」と捉えることで気持ちを切り替えることで、目標達成の日も訪れます。

チートデイを作る

チートデイとは好きなものを好きなだけ食べてOKな日を作ることです。食事制限を毎日繰り返していれば、当然ストレスもたまり気持ちの切り替えも難しくなってしまいます。気持ちを切り替えるには自分へのご褒美も大切です。

しかし頻繁にチートデイを作ってしまえば、目標は遠のいていってしまいます。チートデイは2週間に1回程度が目安と言われています。

執着しないのも大事

いかがでしたでしょうか。色々な気持ちの切り替えの対策について紹介してきましたが、何かヒントになることは見つかりましたか。

気持ちを切り替えなくちゃと頭ではわかっているのに、なかなか気持ちの切り替えが上手くいかないとこは多くあります。また気持ちの切り替えができない場合は、何かに過度に執着してしまっている場合もあります。

なかなか気持ちの切り替えができない時は、その執着している部分を一度手放してみるもの一つの方法です。今回の記事が気持ちの切り替えの少しでも参考になることができれば幸いです。

モバイルバージョンを終了